土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

ここで見せろ!!!土木の力っ!!!

2015年10月15日 | 施工完了(2015年度)

 

 

月に一度の安全パトロールの今日、

最初に行ったのは二タ又復旧治山工事現場。

掲示板を見るなり

思わずニンマリしてしまったその理由はこれ。

 

 

福島市の寿建設さんのホームページに載っている

福本伸行のイラスト。

 

「ここで見せろっ!!!土木の力っ!!!」

 

自由に現場に掲示してよいとのことなので、

「こんなんあるよ」と社内SNSでぼくが紹介したのを、さっそく使ってくれてました。


いやあ~、現場で見ると、よりいっそういいもんです。


(みやうち)

 

 

「いいね」と思った同業者のかたはコチラからどうぞ

↓↓

http://www.kotobuki-c.net/topics/fukumoto.html

 

ちなみに寿建設のホームーページはコチラ

↓↓

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議は進む

2015年10月14日 | 施工完了(2015年度)

 

 

 

今日の工程検討会議は

奈半利川河川災害復旧工事。

色んなツールを駆使しながら

工期短縮へ向けて

実のある話がつづいています。

 

自分の持っているイメージは他人も同じように持っている、

という思い込みを排除して

他人が頭のなかで思い描いているのは自分が頭のなかで描いているものと同じものではないかもしれない

という前提に立って

まず「イメージを共有する」ところから始める。

共有できてないと気づけば

「イメージを共有する」ためにはどうすればよいのかを考える。

そのために必要なのが「見える化」です。

ただ、その「見える化」にしても、独りよがりになってしまっては何にもなりません。


そんなこんなを考えつつ、会議は進むきのう今日。

おもしろくて、ついつい舌がなめらかに。

今回は、ちょっとしゃべりすぎてるかしらん ^^;


(みやうち)



 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天高く馬肥ゆる秋、仕事がどんどん進む秋

2015年10月09日 | 施工完了(2015年度)

 

みやうちです。


とある人(業界の人です)が我がボスに

「近ごろあんまり更新されないんですけど

みやうちさん、ムチャクチャ忙しいんじゃないですか?」

と質問したそうです。

 

心配してくださってありがとう。

だいじょうぶ。忙しくなんかありません。

メシも食ってます。

酒も呑んでます。

夜も寝てます。

 

ただ、「現場情報」更新を怠けていただけです。

どうもスイマセン。

 

しかし・・・・

「更新をしてない」という指摘をくれるということは、

いつも見てくださっている、ということですネ。

しみじみと、ありがたさが身に沁みます。

 

気を入れなおしてまたつづけますので、

今後ともごヒイキにしてやってください。

(って、今まで何度この言葉を吐いたことか・・・トホ)

 

さて今日の現場情報。

 

 

長谷災害関連緊急治山工事です。

イチバン上の本提につづき

その次の垂直壁が完成しました。

つづいてつくるのは、

 

 

赤丸で囲んだ部分。

側壁と水叩きです。

天高く馬肥ゆる秋、仕事がどんどん進む秋。

天気がいいうちにちょっとでもはかどるように

今週からは増員してのぞんでます。

この部分の施工には

あと2週間ほどかかる予定です。


では、また明日!

(サボるなよ)

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川村和田で奈半利川河川災害復旧工事を始めます

2015年10月08日 | 施工完了(2015年度)

 

 

終わる工事があれば始まる工事もあります。

今日、10月8日から工期に入るのは

 

26災第1194号

奈半利川河川災害復旧工事

契約金額83,214,000円

 

昨年の台風11号で被災した

北川村和田地区の

奈半利川護岸を復旧する工事です。


工期は来年の3月31日まで。

写真左側に見える橋のさらに下流では

先日受注した

北川道路改築工事の準備中。

ただ今測量作業が終わり

大型ブロックの製作待ち。

11月から本格的に着工する予定です。


地元の皆さん

お騒がせします。

色々とご迷惑をおかけすることになりますが、

どうかよろしくお願いいたします。


(みやうち)



 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

  住民のために工事を行う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングアーム

2015年09月20日 | 施工完了(2015年度)

みやうちです。

いや~、いい天気ですね。

きのうも今日もいい天気、

絶好の運動会日和です。

運動会にシルバーウィーク、

なんだかのんびりとした気分になってしまいますね。

といいつつ、今日はひとり、会社におります。

平日並みに朝もはよからシコシコとデスクワークをしたおかげで

なんとか今日中にクリアしたかった予定完了。

ということで、基本日曜日は休みの当現場情報ですが、

ついでなので更新することにしました。

 

 

 

写真は、長谷災害関連緊急治山工事現場から。

本提裏の埋戻し風景です。

バックホウの腕がちょっと長いのに気づきましたか?

ロングアームバックホウです。

(本当は3段階でついてるアームをここでは2段で使用中)

自社でこれを所有している会社は

ここらあたりではそうそうありません。

とても便利、重宝しているのですが

実はコレ、3段になれば、両腕にプラスして足でも操作しなければならず、

誰でも彼でもが簡単に使えるシロモノではないんです。

ここでオペレーションをしているのは

当社ナンバーワンかつ最年長の運転手、トシやん。

彼はこの重機を、まるで自分の腕のように使いこなします。

じつにカッコいいのです。

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本提が姿を現しました(引きつづき施工する箇所は3Dモデルでどうぞ)

2015年09月15日 | 施工完了(2015年度)

 

 

長谷災害関連緊急治山工事、

「本日の熱中症予報」は

ナ、ナント、「ほぼ安全」。

降り止まぬ雨はない。

終わらぬ夏はない。

やっと夏が終わり、秋到来です。

天高く馬肥ゆる秋

いえいえぼくたちにとっては

仕事がはかどる秋

です。

 

 

現場では

型枠をすべて外して

本提(主ダム)が姿を現しました。

(そのうちドローンで空撮したやつをお見せしますね)

このあと、美装などをして

本提は完成。

引きつづき

下流側へ下って

垂直壁

水叩き

の施工に入っていきます。

 

コレ↓↓

 

 

(みやうち)

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えん堤の天端(てんば)にコンクリートを打ち込みます

2015年09月08日 | 施工完了(2015年度)

 

気象庁09月08日06時発表

 

みやうちです。

え?台風できた?

とかナントカ言ってたら

みるみるまに日本列島に近づいてきた台風18号。

どうやら明日あさってが本番のようです。

台風の進路にあたる皆さま

どうかお気をつけください。

(ってここも無事だとはかぎらないんですが)

 

さて、そんな波乱含みの今週

長谷災害関連復旧工事現場では

悪天候の間げきをぬって

今日、いよいよ本提(主ダム)の天端(てんば、最上段)に

生コンを打ち込みます。

 

 

 

高知県東部の時系列予報(気象庁09月08日05時発表)

 

 

よし!

絶好の生コン日和。

ばっちり仕上げましょうぞ!

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場のWBGT値チェック表

2015年08月28日 | 施工完了(2015年度)

 

GW79035 WBGT値チェック表 温湿度計付【キャンセル・交換不可商品です】

イデカ

 

 

 

みやうちです。

今日は長谷災害関連復旧治山工事現場で

生コン打設の手伝いをしておりました。

コンクリート打設前は、ごらんのように爽やかな空。

 

 

現場に掲示されている温湿度計を見ると、

温度が26℃で湿度が60%。

ちょっと湿度が高めです。

 

 

「職場のWBGT値チェック表」で見てみると、

WBGT値は”24”。

 

 

警戒レベルは”2”「注意」(あくまで現場で定めた基準です)。

 

「それほど暑うないやんか」

などと高をくくっていますと、

気温はどんどん高くなってきて

生コンを打ち終わったころには気温32℃。

 

 

逆に湿度が35%と下がったせいで

WBGT値は”25”。

1つしか値が上がっていませんが、

そのあとのことを考えて

午後からの「熱中症予報」は

レベル3の「警戒」です。

 

 

猛暑日がつづいていたころは

レベル5「超警戒」を連発しておりましたので

そのころと比べると

はるかに仕事がしやすくはなっていますが

まだまだ厳しい作業環境です。

 

 

ここ南国高知では

あとひと月は熱中症警戒ですね。

 

ちなみに、これらの啓発ポスター、

あの『道路工事中につきご協力を』から拝借しております。

 

「熱中症」ということで、赤が基調となっておりますが、

赤ばかりだとあまりにも熱く感じすぎるので、

ぼくが自分の現場で使うときは、

 

 

こんなふうに涼し気な色調を使ってみたりもしています。

(ま、好みですがネ)

 

 

nikumaruさん、いつもお世話になってます。

ありがとうございます!

と、北の大地に向かって最敬礼。



GW79035 WBGT値チェック表 温湿度計付【キャンセル・交換不可商品です】

イデカ

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログな打設経過図がいいなあ

2015年08月27日 | 施工完了(2015年度)

 

 

長谷災害関連緊急治山工事。

本提(主ダムです)6段目の型枠組み立てが完了しました。

下の絵で、ピンクで色塗りをしている部分のすぐ上ですネ。

 

 

 

やれ3DだCIMだと、

日々新しいことに取り組んではおりますが、

「土木という仕事」における現場の技術というやつはすべからく、

新しいものと古いものとの融合、

デジタルとアナログの両刀使い。

どちらに偏りすぎてもよろしくないと

わたしは思うのです。


(みやうち)

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015二タ又復旧治山工事「工事だより」第1号

2015年08月25日 | 施工完了(2015年度)

みやうちです。

台風はかなり離れましたが、まだまだ台風一過とはいかず、

ときおり強い雨が降る高知県安芸郡奈半利町です。

本日、現場の作業は一部をのぞいて中止。

技術屋たちは本社待機です。

そんななか、ボンズ9号くんがこんなものを作ってくれました。

 

 

 

今年の二タ又復旧治山工事、「工事だより」第1号です。

3Dモデルやイラストをふんだんに使って、シンプルでわかりやすい内容になってますネ。

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷治山工事、堰堤(えんてい)が約5メートル出来ました。

2015年08月24日 | 施工完了(2015年度)

 

長谷災害関連緊急治山工事、

一ヶ月近く現場情報を届けていませんでした。


7月末にアップしたときは、

まだ堰堤(えんてい)をつくるところの

床掘りをしている最中で

構造物は影もカタチもありませんでした。

 

がっ!

 

 

 

 

 

おかげさまで、あれから順調に進み、

約5メートル分が出来あがってます。

 

 

 

がっ!

 

 

 

心配なのは台風15号。

四国からはかなり離れる予報になってきましたが、

「非常に強い」台風です。


当社の現場はもちろんですが、

台風通過で各地に大きな被害が出ませんように 


(みやうち)



 

 

 

人気ブログランキング

 

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

 

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

 

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

 

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

 

 

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

 

     住民のために工事を行う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二タ又復旧治山工事、今年も受注することができました。

2015年08月21日 | 施工完了(2015年度)

みやうちです。

26、27年と2年連続して高知県知事賞に輝いた二タ又復旧治山工事。

ありがたいことに、今年も受注することができました。

今回の現場担当はぼくではなく、

ボンズ9号くんに担当してもらうことになりました。

ぼくよりも、ずっとキレイな工事をしてくれるはずです。

期待しています。

 

ということで、現場、行ってきました。

 

 

 

この前の台風で、けっこうな水が出たようですが、

取水堰から水が落ちる部分に

巨石を敷き詰めていたのが功を奏し

滝を借景にした「あの名作」(自称です、あくまでも)は

健全でした。

 

 

今回工事する箇所は、

下の完成予想図で黄色の線で囲んでいる部分ですが、

 

 

鋼製自在枠の材料をつくるのに

約2ヶ月あまりかかってしまうので

すぐに着工することはできません。

とりあえずはできることだけ。

まずは測量と看板設置からです。

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県知事賞受賞、V9を達成しました。

2015年08月10日 | 施工完了(2015年度)

 

 

みやうちです。

平成27年度高知県優良建設工事施工者表彰審査会において

昨年に引きつづき二タ又復旧治山工事が高知県知事賞に選ばれました。

昨年度の県下全工事のうち5件のみが受賞できる狭き門です。

感激してます。

これで優良工事受賞は9年連続。

V9達成です。

これもひとえに関係者の皆さまのおかげと感謝しています。

 

ありがとうございました。



 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローン操縦を練習中

2015年07月31日 | 施工完了(2015年度)

 

 

みやうちです。

写真は、Phantom2 vision+のオペレーションをレクチャーするハタケくんと

練習中のショージくん。

我が社のドローンオペレーターは現在3名。

残念ながら技術屋全員が操作できるわけではありません。

なにごとにもチャレンジャーで

ときとして冒険をしかねないぼくなんぞは

ドローン操縦不適格者かもしれないと自認していますが、

もそっと裾野を広げて

皆んなが「鳥の眼」の扱いに慣れてほしいな、

てなふうに思ってます。

 

 

空撮したのは

長谷復旧治山工事現場。

天気が固まって

やっと作業が進み始めたところへ

えん堤裏手の山が崩れたため

ロングアームバックホウを使って掘り直そうと段取り中。

そのため、今日、昼間では

現場が動いておりませんでした。

明日は社休日。

土日と休んで月曜からまた再開です。

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号(ナンカー)の影響で現場を休止しました

2015年07月16日 | 施工完了(2015年度)

みやうちです。

 

 

徐々に強くなってくる風雨に耐えるのは

当社の玄関前にある鉢植えのスイレン。

台風11号(ナンカー)が刻一刻と近づいてきています。

最新の予想では進路を少し東に変え

今夜、高知県東部を直撃するようです。

 

 

今日は各現場とも台風対策をして

今日は朝から当社の全現場が作業を止めました。

 

奈半利町で工事をしている長谷災害関連復旧治山工事現場では

 

えん堤を掘り下げて

前へ盛っていた土が町道に流れ出さないように

いったん現場外へ運び出して

土堤で土砂溜まりとなるポケットをつくりました。

 

 

 

 

重機も現場事務所付近へ

ひとまとめにしています。

 

台風は明日朝に四国を通過する見込みのため

すぐには現場再開とはいきませんが、

台風通過後のなんだかんだで

明日は忙しくなりそうです。



 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする