土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

穴の開くほど図面を見る、そして現場を見る

2011年03月10日 | 国道493号北川拡幅工事

 

 

ひの@答えは現場にあり、です。

 

 

 

きのうに引き続き、今日も北川村小島地区からの現場情報です。

 

 

小島バイパスの真ん中をとおる村道との取合せ部分の工事は、道交国(特改)第18-001-3号現場です。

ここも、今回施工分がほぼ終了しています。

 

 

 

こういうコチョコチョした仕事には、気配りとディテールへの理解が欠かせません。

そのためには具体的にどうするかというと、まずは設計図書を信用せず、徹底的に現場の内容を自分の腹に入れる行為を繰り返す。

それは施工図であったり、模型であったり、最近では3Dなんて方法もあるでしょうが、私はまずシンプルに、穴の開くほど図面を見る、現場を見る。

(他人からは何もしてないように見えますが気にしない)

技術屋さんそれぞれでアプローチの仕方は異なるのでしょうが、どのような方法を取るにせよ、とにかく自分の腹(頭ではない)に入れることです。

方法論やテクニックは千差万別。要は、構造物が要求されている機能であるとか、現場の特性であるとか、様々な要因を絡めあわせて理解し、現場にフィットするように変更していくのです。

とかなんとかエラソウなことを、今でこそ言っていますが、そんなこと端(はな)から出来たわけではありません。

私が「土木のしごと」をやり始めたばかりの駆け出しのころ、田んぼや畑や水路やどぶ川などが私の主戦場でした。農業土木といえば聞こえはいいですが、雨にたたかれ、水に追いかけられ、田んぼを這い回る日々でした。

つまり、こういう類の仕事で経験を積み重ねていったわけなのです。

(有り体に言えば失敗を積み重ねた結果、経験と勘が養われていっただけなのですが)

ですから今でも、こういう現場を見ると、血沸き肉踊るというかマニアックに細部を見てしまうというか、

規格値がどうだとかなどより、つくったものが本当に役立つのかどうか、というところに目がいってしまいますね。

(ま、基本的にはどこの現場でもそうですがね)

なんだか、若い技術屋さんへのアドバイスになってしまいました。

こんなパターンもたまには有りかもしれません。

さて、ここの出来上がりを見ての印象。

 ハイ、なかなかきちんと気配りが行き届いた工事です。

では明日は、小島バイパスシリーズ第3弾。

北川村温泉前の現場から、です。

 

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする