土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

しゅー(沓)

2023年12月12日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

おはよーございます。

みやうちです。

今日は柏木1号橋A2橋台工事現場から

一般の方にはあまり馴染みのない画像をお届けしましょう。

 

 

 

 

鉄筋を組んだあと

型枠を組み立てしています。

ここは「支承(ししょう)」と呼ばれるところで

絵で示すとこの部分。

 

 

 

 

 

 

 

ひと言でいうと

「橋を支える装置」。

写真に写った円筒形の鉄製型枠は

橋を支えるアンカーが入るところです。

 

ところでこの支承。

他には

「沓(しゅー)」

なんて呼び方もあります。

ですから今組み立てているのは

沓の台座だから沓座(しゅーざ)。

これもまた土木専門用語のひとつですが

一般の方が

「しゅーざ」

と聞いてもピンとこないでしょうね。

では

「しゅー」

と言うと何を想像するでしょうか。

 

ん?

シュークリームのシュー?

あぁね、ナルホド。

でもアレは

ふっくらとした焼き上がりがキャベツの形に似ているからついた名前でフランス語。

こっちの「しゅー」は英語です。

そう

シューズの「しゅー」。

「しゅー」の複数形がシューズ。

言わずと知れた、靴ですよね。

それが転じて

接合する面や

滑らせて動かす面に設ける部材のことを

「しゅー」と呼ぶようになりました。

ブレーキシューなんてやつもソッチ系ですよね。

「しゅー」という言葉がまずあって

それが日本に入ってきたときに

「沓」という漢字を当てた。

古来日本では履き物の総称を「沓(くつ)」と呼びました。

たとえば『水鏡』(671年)には、こんな記述があります。

******

12月3日、天皇は馬に乗って山科へ向かい、林の中に入って姿を消した。

行方はわからず、ただだけが落ちていたのを、陵におさめた。

******

時代はぐっと下って江戸前期。

松尾芭蕉の俳句には

「水とりやこもりの僧のの音」

なんてものもあります。

 

対して今ふつうの使われている

「靴」

というのは

これも古くからある漢字ですが

「革へん」がついているからわかるように

革靴のことをあらわします。

明治以降、革靴が増えてアタリマエになってきて

それまでの「沓」にとって変わって

「靴」が履き物の総称になっていきました。

明治の土木技術者はその過渡期に生きた人たちですから

土木用語の「しゅー」が履き物のことだと教えられたとき

ためらうことなく

「沓」

という漢字を当てたんでしょう。

 

以上

師走も半ば

アッチもコッチも忙しくなってきたというのに

一枚の写真からそんなことを考え

明治期の土木技術者に思いを馳せる辺境の土木屋もうすぐ66歳なのでした。

(ヒマか!^^;)

 

ちなみにこの女性

 

 

 

(画像出典:『朝倉海がスカウトしたしゅうさんを紹介!スナラジやモデルで活躍!』)

 

 

「しゅう」さんという名前。

わたしが最近よく聴いている

リリー・フランキーの『スナックラジオ』に出演中です。

というのは

書いているうちに思い浮かんだただの「しゅー」つながり。

本文とはなんのかかわりもございませんので悪しからず。

 

(みやうち)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする