土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

選択と集中

2024年11月08日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事
水曜の朝
復旧なった工事用道路を渡り
現場へと向かったのは
いつもの倍以上に増えた鉄筋屋さん軍団







晴天の秋空のもと
せーのっ
で試合開始















たて壁の鉄筋組み立てが
ほとんど一日で終わってしまう勢いで
これぞ兵力の集中投入。

節目の作業や効果的な場所に
自軍の兵力を集中させる。

選択と集中
というやつです。






ということで
現場が現場がススム君

してやったりと
頼もしげに見つめるRG監督なのでした。

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィナーレ👏

2024年11月07日 | トシ子です
トシ子です(๑و•̀Δ•́)و








オープニングから
もう2週間が経とうとしている


『なはり古民家・廃校 Art&Live 2024』


*****期間*****
10月26日(土)~11月9日(土)
10:00~17:00
*************





今週末11月9日(土)は
イベントの締めくくりは

Ann Sally(アン・サリー)さんの
ライブが開催されるそうです✨✨🎧😌




ちなみに
オープニングイベントの
ワークショップ、



礒部組が担当させてもらった
『紙ヒコーキ飛ばし』は
雨が降り、足元が悪い中のご来場でしたが
皆さん思う存分楽しんでくれたようでした👏👏




もちろん
ブンブン飛ばしたヒコーキは
キチンと回収してきました👍



ご来場くださった皆様
ありがとうございました✨✨



秋になると毎週末どこかしこで
楽しそうなイベントが目白押しで
身体がいくつあっても足りませんね~~(*ˊᵕˋ*)ヘヘッ



それに
11月10日(日)は北川村で
『慎太郎とゆずの郷祭り』があるとのこと!!


プログラムのトップバッターは
ミヤウチさんの『太鼓演奏』や、



地元中学生の『吹奏楽演奏』もあるようなので

芸術に触れに🎺♩( ´ー`* )♩
行かなくては!!


あと
お餅も拾いに・・・
(実はコレが本命!?✨✨)
(∀`*ゞ)





朝晩は冷え込むものの・・
日中は、もう秋なのに
まだこんなに暑いの?(;'∀')💦って
言うくらいのご陽気で、
体調管理も大変ですが


脱ぎ着しやすい服装でうまく
温度調節をしてください
(朝の天気予報士さんもよく言うヤツですが おっしゃる通り⛅)

気持ちが早って
休みの日のことばかりになってしまいましたが💦
今週もあと2日
仕事も、いきってやります(๑و•̀Δ•́)و


現場のみなさま
本日も安全第一で
よろしくお願いします╭( ‥)"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害を最小限にとどめ本体工事再開!

2024年11月06日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事










土曜日の大雨で
流出してしまった工事用道路。

水が引いてきたのを見計らって
復旧工事に着工。






道がつながりました。

これで
今日から鉄筋屋さんが作業することができます。


ということで
被害の影響を最小限にとどめて
本体工事再開!

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表面被覆工法による水路の長寿命化補修工事

2024年11月05日 | 奈半利町発注工事
塗って
塗って
また塗って






奈半利町本村部地区農業用水路長寿命化補修工事です。

傷んだコンクリートの表面を
ポリマーセメントモルタルで被覆しています。


ひとくちにコンクリート構造物の補修工法といっても
色んな種類があり

↓↓

出典:『コンクリート標準示方書[維持管理編]』土木学会2018年


今回採用しているのは

そのなかの
表面処理工法
のうちの
表面被覆工法
のひとつである
無機系被覆工法

ポリマーセメントモルタルを用いて表面を修復するものです。


モルタル
といえば
一般的には水とセメントと砂を混ぜたものですが
ポリマーセメントモルタルはそれとはちがい






セメントモルタルに
構造体コンクリートとの一体性能や
コンクリートを劣化させる因子の侵入を抑える性能を与えるように
ポリマー成分を加えたもの。

それにもさまざまな製品があるのですが



なかでも農業用水路の補修に特化したのがこちら

↓↓







農業用水路の
表面劣化
目地破損
鉄筋のさび
ひび割れ
漏水
などなど
すべての補修を可能とした工法です。




塗って
塗って
また塗って










ん?
もしかしたら・・・





加齢とともに増えてくるぼくの顔のシミ
これでなんとかなるんじゃない?





ふー


なるわきゃないか。


お肌の表面被覆工法には
やっぱりこれかな?




肌人生を科学で変える ONE BY KOSE



冗談はさておき








水路の補修は着々すすみ
強くきれいになってゆく。


以上
奈半利町本村部
農業用水路長寿命化補修工事現場からの報告でした。



ぼくの長寿命化補修工事は・・・
(まだ言うか)
(もーええわ \(^o^)/)


(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事用道路流出

2024年11月04日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事
11月2日土曜日17時
平鍋ダムから約170トン/秒の放流。







道が流れました。


その前日夕方
大雨による増水に備え
工事用道路を掘り割っていたのですが








持ち堪えることができませんでした。


翌朝の状況です。








そして本日






明らかに水かさはぐっと減っていってますが
これではまだまだ対岸に渡ることはできません。


仕切り直しです。

のんびりしている余裕はありませんが
かといって
イライラは禁物。


あわてず
冷静に
と同時に
熱く
スピーディーに

みんなの知恵とちからを結集して
がんばってゆこう!

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成写真

2024年11月01日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事
瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事
2期工事(右岸側=正面向かって左側)が完成しました!

これですべてが完成。
昭和34年生まれ
古くなって傷んだ砂防えん堤を補強し
強いダムに再生することができました。

ということで
現場責任者のオー隊長が撮ってきた完成写真

↓↓









できたてホヤホヤのぴっかぴか
ではないのが少し残念ですが

1期2期というのは
あくまでも事業運用上の便宜的なものにすぎず
5ヶ月前に完了した右半分と今回完成の左半分の
両方を併せて全体がひとつの構造物なのですから
完成時期がほぼ半年ちがう右と左の雰囲気を同じにしようとしたオー隊長の目論見は
それはそれで正解。
うなずけるところがあります。

なので
全体のバランスと雰囲気だけで
3枚のうち
どれを完成写真とするか
検討してみました。



あらためて依頼品を見てみましょう。





これは
従来からよく用いられるもので
ほぼ正面からのアングル。
全体をもれなく写すこと
という完成写真の目的(のひとつ)から言うと
まったく文句のつけようがないのですが
上から撮っても前から撮っても
それが真っ正面や真っ平面になればなるほど
立体感が薄れ
のぺーっとした雰囲気になってしまいます。


つづいて2枚め。





ドローンを使うようになって以来
上から撮る
というのが各社各担当のほぼ定番になっており
たぶんこれが
この中ではもっとも多くの支持を集めるワンショットでしょう。

でも
ぼくが推したのは3枚め。







これもドローンを用いているのですが
いわゆる空撮ではなく
かといって
人間の手や器具だけでは撮れない高さからのワンショットです。

ぼくがこれを選んだ理由を説明する前に
念のために再度
砂防事業の目的を整理すると

流域における荒廃地域の保全を行うとともに下流河川の河床上昇を防ぎ、土砂流出による災害から人命、財産等を守ることを主たる目的とする。(国土交通省砂防部資料より)

そして
その事業によってつくられた砂防関係施設の老朽化対策を計画的に実施し、
施設機能を確保するのが砂防メンテナンス事業です。

つまり
ごくごくかんたんにあらわすとこういうこと。








「地域を守る砂防ダム」が古くなって傷み、その機能を満足に果たせなくなっている。
それを補強し再生させるのが砂防メンテナンス事業ですから
完成写真に相応しいのはそれがあらわされたもの。

ということから

3枚めの写真には

まずは砂防えん堤という構造物に必要不可欠などっしりとした安定感。
それと
周辺環境における砂防えん堤の位置関係。
そして
コンクリート構造物に特有のソリッディー感。

この3点が前2つよりも備わっている。
というのがぼくの選定理由です。


もちろん
好み
はあります。
そしてその
好み
その人それぞれの感性から生じます。

であれば
十人十色人それぞれ
いろんな見方があってあたりまえ。

でも
忘れてはならないのは
ぼくらが行っているのは公共事業で
ぼくらがつくっているのは公共の財産。

そこには当然
公共の益に資する目的があり
その目的が機能として「地域のために」発揮されなければ
公共事業の意義はありません。

公共事業の末端ではたらくぼくたちは
常にそれを肝に銘じながらモノをつくっていく必要があります。

ということは
完成写真も
できあがった物が写っていればそれでよい
というものではないと
ぼくは思うのです。


ちょっとばかり大げさな話になってしまいましたが
全国のご同輩諸君。

完成写真

たかが完成写真
されど完成写真

あだやおろそかに考えてはなりませぬぞ~~~(^_-)-☆

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする