先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

平和学の父 ガルトゥング博士講演会「アメリカ依存では世界平和には貢献できない」

2015-08-22 | アイヌ民族関連
東大新聞オンライン 2015年08月22日 08:03
平和学の父として知られるヨハン・ガルトゥング博士の講演会が21日(金)横浜大さん橋ホールであった。
「日本は世界の平和に貢献することはできない」
高校生・戦後70年「未来」プロジェクトのメンバー2人や、東大駒場キャンパス発のNPO「人間の安全保障」フォーラムの学生事務局有志の代表が、将来の日本への思いを述べたのち、大きな拍手のなかガルトゥング博士が登壇した。
冒頭では、本講演のテーマである「日本は今後どう世界の平和に貢献していくべきなのか」という問いについて触れ、「日本はアメリカに依存しており、これでは平和に貢献することはできない。私が話すことができるのは、もし日本がアメリカに依存しない独立した(independent)国になったときにできることです」と述べ歴代政権を批判した。その一方で、日本の野党や平和運動が、憲法9条に依存し、代わりとなる案を出すことができていないことも厳しく批判した。
北東アジア共同体を
博士は、数百にのぼる紛争解決の調停者としての経験から、相手を理解し共感することや、常識にとらわれずクリエイティブにアイデアを出すことが紛争の解決につながると主張した。北東アジアの現状についても、尖閣諸島や竹島、北方領土の共同管理(joint ownership)や、かつてのヨーロッパで行われたECの試みのように、北東アジア共同体をめざすことなどを提言した。
共同管理は、当事国で利益を分配するのみならず、北方領土であればアイヌ、竹島は北朝鮮の参加も促すべきだとした。
学生は何ができるか
講演の後半では、学生に対するメッセージとして、「独立の日のために準備を(Prepare yourselves for a day of independence)」と語り、日本がアメリカから自立して独自の政策を打ち出し、世界の平和に貢献するために、学生は日々経験を積むようアドバイス。「教科書を読むのも大事だが、人と接することで、身近な問題から人と人の対立を和らげる手法を学ぶのが良い」と語った。
イベントの詳細については後日お伝えします。
(文責 須田英太郎)
「東大の知をひらく」のテーマのもと、東大生の編集部員が運営しています。東大教授や卒業生のインタビューを中心に、いま東京大学で何が起こっているのかをお伝えします。http://www.todaishimbun.org/
http://blogos.com/article/129577/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイの国

2015-08-22 | 先住民族関連
北海道新聞 08/22 10:30
酸味と甘さを備えた身近な果物キウイ。名前は意外にも鳥に由来する。産地ニュージーランドの国鳥キーウィだ▼「世界大博物図鑑」(平凡社)によると、翼が退化して飛べず、大きさはニワトリほど。先住民族マオリが鳴き声から名付けた。ずんぐりした姿が似ているので、鳥の名を果物に冠しキーウィフルーツになった▼政府のガイドブックに詳しい記述がある。キーウィなど飛べない鳥がいる理由は、太古に大陸から分かれた島が外部と隔離され「ヘビなど天敵がいなかった」から。果物のキウイを野生種から栽培し世界に売り出したのは成功物語のひとつだ。ニュージーランド人は自らをキーウィと呼ぶ▼日本の7割の面積に、人口は英国系移民などわずか460万人程度。開拓の末、競争力のある大規模な放牧酪農が定着し、乳製品の9割を輸出する▼農業の姿は異なるが、食料自給率4割弱の日本が見習うべき点もある。11月以降に九州や四国で収穫される国産キウイは、約10年前にニュージーランドと佐賀市の企業が特定品種の栽培契約を結び、生産を軌道に乗せた。放牧技術を学びに訪れる道内酪農家も少なくない▼そんなキウイの国は徹底した自由貿易論者だ。環太平洋連携協定(TPP)交渉では、日本などに乳製品の大幅な輸入拡大を求め、酪農関係者らが警戒を強めている。人口、経済規模は小さいながら、手ごわい存在だ。2015・8・22
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/season/2-0028381.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書のアイヌ記述、検定で“歴史歪曲”

2015-08-22 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2015年8月21日
門田 耕作
 2016年度から中学校で使われる教科書の検定結果が4月、文部科学省から公表されました。それによると、「東京裁判」や「慰安婦」などの社会科の記述について、政府見解に基づくよう意見が付けられ、修正が施されたことがわかりました。また、検定前に一部改定された「学習指導要領解説」に明記され、政府の立場を教えるように求められた「竹島」と「尖閣」については、全ての社会科教科書に記述が登場することになったことも、同時に大きく報じられました(4月7日付朝日新聞など各紙)。一方、明治政府がアイヌ民族の同化を進めた「北海道旧土人保護法」(1997年アイヌ文化振興法制定で廃止)に関する記述にも検定意見が付き、修正されたことはあまり大きく取り上げられませんでした。いま、この修正にアイヌの人たちが怒っています。
■「正反対」の意味に修正
 問題の修正は、日本文教出版の歴史教科書でありました。現行本と、今回の検定で修正された記述を読み比べてください。
現行本
政府は、1899年に北海道旧土人保護法(「保護法」)を制定し、狩猟採集中心のアイヌの人々の土地を取り上げて、農業を営むようにすすめました。
修正後
政府は、1899年に北海道旧土人保護法(「保護法」)を制定し、狩猟や漁労中心のアイヌの人々に土地をあたえて、農業中心の生活に変えようとしました。
 前回の検定に合格した現行本の「土地を取り上げて」が、まったく正反対の「土地をあたえて」に修正されています。
検定申請された際は「アイヌの人々の土地を取り上げて」とあった「北海道旧土人保護法」に関する箇所(写真中央)が、検定済みの教科書では「アイヌの人々に土地をあたえて」(同左)と修正されている=東京都江東区の教科書研究センター所蔵の資料を撮影
 検定意見書には「(旧土人保護法の趣旨を)生徒が誤解するおそれのある表現である」と短く指摘事由が書かれていますが、5月18日付北海道新聞によると、「同法はアイヌ民族に土地を『下付(下げ渡し)』するとしており、文科省はこれに沿って検定意見を付けた」、4月7日付朝日新聞によると「法の目的は土地を取り上げるのでなく分与することにある」との意見が付いたといいます。
 これに対して出版社側は、「法の狙いは土地を取り上げる趣旨ではない。納得するとか反論するではなく指摘があったことは直していく」(4月7日付北海道新聞)、「斜めから見た部分を強調していた反省もある」(同朝日新聞)と、修正に応じました。
 地元の北海道新聞はこの修正について、「アイヌ民族への支配や同化の歴史をねじ曲げ、薄めようとしているようにしかみえない」と同日の社説ですぐに論評、東京新聞は「極めておかしな記述だ。アイヌには狩猟・採集で『イオル』(猟場)を中心とする伝統的な土地の利用方法があった。政府はそれを無視して土地を取り上げ、まずは和人に分配して、残った農耕に不適な土地をアイヌに分配した。これまで研究されてきた旧土人保護法の評価を間違えている」という北海道大アイヌ・先住民研究センターの丹菊逸治准教授のコメントを、4月16日付「こちら特報部」で掲載しました。

門田 耕作(もんだ・こうさく)
1957年、兵庫県生まれ。84年、活版時代の大阪・校閲部入社。用語幹事として「朝日新聞の用語の手引」(2015年3月刊)を編集。現在、東京校閲センターで用語担当。差別・人権問題の紹介にも取り組む。日本酒と焼きそば(古里ではそば焼きと言った)が好き。
(続きあり)
http://www.asahi.com/special/kotoba/jinken/SDI201508120064.html?iref=com_fbox_d2_01

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【モデル小田美咲の日常】山脈「オートアトラス」駆け抜け街へ

2015-08-22 | 先住民族関連
ZAKZAK-2015.08.20
 アフリカ大陸にある「サハラ砂漠」を目指すには、相当な時間がかかる!モロッコ入りをする前に、スペインへ寄り道してきたけれど、それを差し引いても日本からは遠い。私たち一行は、途中の乗り換え駅で出会った少年2人のお陰で、ひとまず無事マラケシュ入りが果たせた。翌日の早朝から、いよいよサハラへ向かう!
 朝の7時、マラケシュを出発!この日は丸一日移動。ひたすら車は進む。出発して一時間もしないうちに、あっという間に今まで見た事もないような景色になっていった。避けて通れないのが、アトラス越え!まずサハラ砂漠へ向かう途中に最初に、最も大きな山脈「オートアトラス」。アトラス越えはとてもスリリングで、車は崖ギリギリの所を上手い事スピード一つ落とさずに駆け抜ける。景色といい、まるでディズニーランドのリアルビックサンダーマウンテンといった感じだった!(道が険しいのでもちろん酔い止め服用忘れず!笑)
 オートアトラスを超えた頃、一つの街に立ち寄った。そこは「アイト・ベン・ハッドゥ」。先住民族ベルベル人達の住む土作りの家が、だんだん畑のように立体的になった、迫力ある芸術空間で、とっても壮観!映画、グラディエーターのロケ地としても有名らしい。
 それにしても、天気はピーカンで日差しは強いのに、汗を掻かない。そのかわり、やたら喉が渇くのと、顔がカピカピになりそうなほど、乾いた空気!
 それからも夜の7時まで、ひたすら車に乗り続けた。この日は、「ダデス渓谷」のそばで一泊。そばに川があるからなのか、マイナスイオンを感じるような、やけに美味しい空気。
 この日一日だけでも、すべてが見た事ない景色ばかり。やっぱりこの景色の壮大さは、“大陸”を旅しているんだなぁという事をしみじみ感じる。写真に撮って伝えたいけど、残念ながらこの壮大さは伝わり切らない! いよいよ、明日の今頃はサハラ砂漠にいるんだなと思いながら眠りについた。
■小田美咲(おだ・みさき) 広島県出身。身長165センチ、B78・W57・H80。モデル事務所「BLANCHE」(http://www.blanche-models.co.jp)所属。18歳から広島でモデル業をスタートし、その後上京。数多くのCM・広告などで活躍中。
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20150820/enn1508201130003-n1.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの潮流

2015-08-22 | 先住民族関連
しんぶん赤旗2015年8月20日(木)
 「私の前を歩くな、私が従うとは限らない。私の後を歩くな、私が導くとは限らない。私と共に歩け、私たちはひとつなのだから」。昔、アメリカ合衆国に土地を奪われた先住民族ソーク族に伝わる格言です▼当時の部族長は英語名「ブラックホーク」。先日、その名が付けられた米軍ヘリが沖縄のうるま市沖に墜落しました。沖縄県議会は「またしても事故が発生したことは県民を軽視するもの」として抗議決議を全会一致であげました▼特殊部隊の訓練中だったというヘリには自衛隊員も同乗。防衛省は以前から研修の名目で米軍の訓練に参加し、「見学」していたといいます。今回の事故は自衛隊員が米軍の特殊訓練に日常的に加わっていたことを示しました▼戦争法案を先取りするような実態。日本共産党の小池晃議員が暴露した自衛隊の内部文書はまさに。日米共同の司令部をつくり、米軍の作戦に組み込まれる。「駆けつけ警護」や武器使用の権限を拡大する―▼「自衛隊が来れば自分たちは殺される」。紛争地で活動するNGO職員の叫びです。自衛隊が米軍と一緒に来れば信頼は失われ、危険性は何十倍にも。自衛隊員とともに自分たちの命も脅かされる危機感です▼戦後の日本の形を変えてしまうほどの中身。編集局に寄せられた投書に、そんな内部文書が公になった背景には列島を覆うほどひとつになった戦争ノーの声があるのでは、と書かれていました。そして、つづけます。いま“本当の民主主義”が生み出されつつある、と。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-08-20/2015082001_06_0.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飛生芸術祭」9月6日開幕、若手の感性発信へ

2015-08-22 | アイヌ民族関連
室蘭民報【2015年8月20日(木)朝刊】
 白老町竹浦の旧飛生小学校校舎と飛生の森を会場にした「飛生芸術祭2015」(同実行委員会主催、室蘭民報社など後援)が、9月6日から13日までの8日間繰り広げられる。道内外の若手芸術家約80人が音楽や踊り、美術作品展示、影絵、人形劇、5年目となる森づくりの報告会などを実施、飛生からアートを発信する。
 2009年(平成21年)、飛生の魅力を広めようと若手芸術家が始めた同芸術祭は今年で7回目。昨年は約1200人が来場した。今年のテーマは「僕らは同じ夢をみる」。国松希根太実行委員長は「幅広い年齢層の人たちが楽しめる内容です。いろんな人たちの表現に触れる場として楽しんでほしい。日帰りでも楽しめるので気軽に足を運んでほしい」と多くの来場を期待している。
 放置された学校や林をアート空間にしようと始まった森づくり事業は今年5年目。現在、淺井裕介さん(東京)や地元の人たちが飛生の土を素材にした壁画制作に取り組んでいる。この飛生の森づくりプロジェクトの報告会が芸術祭初日の6日に行われる。
 12、13日にかけて夜通し行われる恒例の「トビウキャンプ」は、アイヌ民族の伝承歌「ウポポ」をファイアストームを囲んで歌う「ウポポ100万人大合唱」や、タイ・バンコクで活動している本道出身のディスク・ジョッキー(DJ)によるパーティー「ジャイアント・スイング」、ハンカチやTシャツに図柄をプリントしたり皮と糸を使った作品づくり、丸太投げ大会、地元の取れたて野菜が並ぶ「トビウ・マルシェ」などイベントが満載。
 「トビウキャンプ」参加の前売り券は3500円、ウェブ前売り券4千円、保護者同伴の高校生以下は無料。当日券は4500円。白老町内で購入できる「しらおい割前売り券」(3千円)は白老観光協会、はしもと珈琲館、しらおい創造空間「蔵」、無国籍堂、山本養鱒場、カネモリ森川水産で扱っている。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2015/08/20/20150820m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする