先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

マンガ大賞2016 『ゴールデンカムイ』野田サトル

2016-05-05 | アイヌ民族関連
読売新聞 2016年05月05日 05時20分
アイヌと冒険 リアルに
 書店員など各界のマンガ好きが選ぶ「マンガ大賞2016」に、野田サトルさんの『ゴールデンカムイ』が選ばれた。明治後期の北海道を舞台に、元軍人の男がアイヌ民族の少女とともに埋蔵金探しに挑む物語。魅力的なキャラクターに深みのあるミステリー、歴史ロマン、サバイバル、アイヌ民族の生活の細やかな描写など多角的なエンターテインメント性が高く評価された。
 作品は「週刊ヤングジャンプ」(集英社)で2014年から連載が始まった。
 日露戦争帰りで「不死身の杉元」という異名を持つ元軍人が、網走監獄に収監される前に死刑囚が隠した莫大ばくだいな金塊の存在を知る。杉元は少女アシ●パとともに、金塊を探す軍隊や警察と戦いながら先を争う。単行本は先月19日に第7巻が発売され、累計部数は220万部を超える。
 このほど東京都内で行われた授賞式で野田さんは「日露戦争にも従軍した屯田兵の曽祖父の話を描きたいと思っていた頃、北海道が舞台の狩猟小説を読み、その二つを合わせた」とストーリーができた経緯を明かした。
 連載に当たって心がけたのは「作品のリアリティー」だ。出身は北海道の北広島市。道内に長く住んでいたが、今回の取材で「1周するぐらい回った」。アイヌの人たちの言葉や生活用具まで正確に描くため、北海道アイヌ協会や関係者に何度も話を聞き、作品に仕上げる前には大学の研究者に考証も依頼した。
 アシ●パが時折見せる、独特の食文化も興味深い。軍人らの追跡をかわしながらも極寒の山中で生き抜くため、リスやウサギなどの肉を生で食べるシーンも。アシ●パに「目玉食べていいぞ」と勧められた屈強の男、杉元が嫌々ながらも口にする場面が印象に残る。
 作品の中で狩猟の描写が足りないと感じると、週刊連載の多忙な中でも冬の北海道を訪れ、地元猟師のシカ狩りに同行するほどの行動力も。鉄砲で仕留めたシカを解体する様子まで丁寧に取材したという。限りない探究心が骨太の作品を支えているようだ。
 今回の選考では、迷宮のモンスターを料理して食べるという九井諒子さんの異色作『ダンジョン飯』が2位だった。「異食グルメ対決」とも言われた選考レースだっただけに、野田さんも「ダンジョン飯に勝てたのがうれしい」と満面の笑みで話し、「これからも読者の期待を(いい意味で)裏切る展開にしたい」と抱負を語った。
 編集者の大熊八甲さんは野田さんについて、「行動力と情報の知識量を作品に落としこむ能力が高い」と話す。また、次に何が出てくるか分からない展開の面白さを「和風闇鍋ウエスタン」と表現しており、今後も読者目線で楽しませたいという。
※●はいずれも「リ」の小文字
「この瞬間一番」の作品選ぶ
 マンガ大賞は「今、この瞬間一番おもしろいマンガを選ぶ」をテーマに2008年に創設された。選考対象は前年の1月1日から12月31日までに出版された単行本のうち、最大巻数が8巻までの作品。
 1次選考で原則10作品が選ばれ、2次選考で各選考員がトップ3(1位3ポイント、2位2ポイント、3位1ポイント)を選び、総得点で大賞を決める。今年の選考員は1次が96人、2次が91人だった。
 過去の受賞作には09年の『ちはやふる』(講談社)のように受賞後、映像化の影響もあって発行部数が増え、累計1000万部を超えた作品も。昨年の『かくかくしかじか』(集英社)も部数を伸ばし、全5巻で77万部になっている。(西條耕一)
http://www.yomiuri.co.jp/life/book/news/20160426-OYT8T50100.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ工芸ギャラリー開設 お盆や小刀など展示販売-白老の水野練平さん

2016-05-05 | アイヌ民族関連
苫小牧民報  (2016年 5/4)

店内ギャラリーに自作の工芸品を飾る水野さん
 白老町でアイヌ工芸を手掛ける水野練平さん(38)がこのほど、東町の駅前通りでアイヌ伝統工芸品を展示販売するギャラリーをオープンした。空き店舗をリフォームした店内は洋風で落ち着いた雰囲気。じっくり鑑賞できるよう作品を室内装飾のように1点ずつ展示するなど工夫も施している。水野さんは「ぜひ来店して作品を手に取って見てほしい」と話している。
 水野さんは苫小牧出身。大学卒業後にアイヌ民族博物館に就職し、10年にわたり木彫り制作などにたずさわってきた。白老観光協会にも勤めた経験があり、地元観光のノウハウも習得。その後、水野商事を立ち上げて産廃業を営むかたわら、長年続けてきたアイヌ工芸品作りを通じてまちの活性化などに役立とうとギャラリーを開いた。
 これまで手掛けてきた工芸作品は200点以上。アイヌ語で「イタ」と呼ぶお盆や、「マキリ」(小刀)、儀礼道具の「イクパスイ」など伝統的な木彫作品を制作してきた。
 自身はアイヌ民族ではないという水野さん。「だからこそアイヌの伝統的な技法にのっとり、誰が見てもアイヌの作品と分かるものを忠実に作るよう心掛けている」と工芸品に対する思いを語る。
 開店に当たっては町の空き店舗等活用・創業支援事業を活用。300万円の補助金と自己資金を活用して空き店舗の確保と改修を進めてきた。約50平方メートルの広い店内は竹浦在住のモルタル造形家、和田正樹さん(40)と2人で手作業で改修。内壁はすべて和田さんが手掛け、モルタルでれんがや木質感を表現するなど、ほかにはないオリジナルのくつろぎ空間をつくり上げた。
 ギャラリーでは常時10点ほどの作品を季節や月ごとに入れ替えながら展示。希望があればオーダー制作も受け付ける。小型のお盆で2万円から。
 店舗は2020年開設の民族共生の象徴空間予定地に近く、「外国人観光客をはじめ、多くの方に来ていただきたいですね」と水野さん。将来的にはカフェの併設も検討しており、町民や観光客の憩いの場としても活用してもらいたいとしている。
 ギャラリーは白老町東町1の4の8(白老交番向かい)。不定休で営業時間は午前11時から午後7時。
http://www.tomamin.co.jp/20160538114

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真と証言でつづる開拓史 滝上町教委が郷土誌発刊

2016-05-05 | アイヌ民族関連
北海道新聞 05/04 13:47

滝上町教委が発刊した郷土誌「古老談話 ガラス乾板写真集」
 【滝上】町教委は、明治末期以降の開拓を身をもって体験した人たちの証言と、大正末から昭和初期にかけて撮影された写真で構成する郷土誌「古老談話 ガラス乾板写真集」(A4判)を発刊した。札久留地区の古老がつぶさに記憶していたクマ祭りについての証言と、その祭りを撮影したと見られる1930年(昭和5年)の写真も掲載。貴重な史料として注目を集めそうだ。
 高知県人が入植した05年(明治38年)が“マチの起点”。郷土誌は、先人の労苦を後世に残そうと、町郷土史研究会(渡辺修会長)が20年余り前から聞き取りしていた14人の証言集を第1部にしている。
 医師も助産師もいない中で臨んだわが子の出産を「わたしはおっ母さん(義母)が取り上げてくれた(中略)。ずいぶん子どもはできたがけど、半分は死んでいるからね」(明治43年生まれの女性)といった体験者ならではの証言を掲載した。
 また第2部は、フィルムが登場するまでの感光材料だったガラス乾板の写真100点を載せた。町内の時計店「金光堂」の初代店主だった五十嵐清さんが撮影。渚滑川の木材流送風景や演芸会、料亭、除虫菊畑、葬儀のほか、当時の「女子青年団」「消防組」の集合写真などが並んでいる。
 興味深いのは「昭和5年 札久留盤の沢」とのキャプションがついた大勢の人たちが見守る中で行われたクマ祭りの写真だ。証言集では古老の1人が「札久留盤の沢の奥に(中略)アイヌの人がいて」「熊が檻(おり)の中にいて(中略)、その檻はヤチダモを割って作った檻で」「士別から、名寄から(中略)だいたい250人は集まったでしょう」などとクマ祭りについて詳しく語っている。この証言と写真の状況は非常に似ており、昭和初期におけるアイヌ文化を知る貴重な史料にもなりそうだ。
 郷土誌発刊にあたり渡辺会長は「開拓の精神は現代に受け継がれ、次に世代に引き継がれることを期待しております」と結んでいる。(葛西信雄)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0266377.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンカムイ:マンガ大賞効果で部数2倍以上 電子書籍も「3~4倍の売れ行き」

2016-05-05 | アイヌ民族関連
MANTANWEB(まんたんウェブ)-2016年05月04日

 今年の「マンガ大賞」の大賞受賞作で、野田サトルさんのマンガ「ゴールデンカムイ」の部数が約2カ月で2倍以上の売れ行きとなっていることが明らかになった。大賞受賞前の3月には1~6巻で計100万部だったが、現在は1~7巻で220万部以上となった。また電子書籍も好調で、関係者は「まだ速報値だが、これまでの3~4倍の売れ行き」と話している。
 マンガ大賞は、出版社が顕彰するマンガの賞とは異なり、マンガを発行する出版関係者が投票できない仕組みになっているのが特徴。大賞受賞作は部数を急増させる傾向にあり、出版社が最も欲しがる賞として知られている。過去にも「テルマエ・ロマエ」や「銀の匙(さじ) Silver Spoon」なども受賞後にミリオンセラーとなり、アニメ化、実写映画化された。
 「ゴールデンカムイ」は、「ヤングジャンプ」で連載中のマンガ。かつて日露戦争で活躍した「不死身の杉元」が、ある目的のために大金を求めて北海道へ足を踏み入れ、アイヌが隠した埋蔵金への手掛かりをつかみ、アイヌの少女らと共に冒険をするというストーリー。マンガ大賞の大賞受賞時には、黄金を求める冒険ストーリーに加え、アイヌの文化や歴史、食事の描写なども高く評価された。発行元の集英社によると、男性ファンに加え、新たに女性層からの注目を集めているという。
http://mantan-web.jp/2016/05/04/20160503dog00m200010000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老のポロト湖東側に慰霊施設 大学保管のアイヌ民族の遺骨集約

2016-05-05 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 (2016年 5/3)

 全国の12大学が研究目的で保管しているアイヌ民族の遺骨を1カ所に集めて慰霊するために、国が白老町に設置する慰霊施設の原案の中身が分かった。慰霊施設は、ポロト湖畔に2020年に開設するアイヌ文化復興の拠点「民族共生の象徴空間」の主要施設の一つで、場所は同湖の東側の高台、面積約4・5ヘクタールの敷地に納骨や慰霊儀式の施設などを整備する。原案は13日に東京の首相官邸で開かれるアイヌ政策推進会議に提示、正式決定する見通しだ。
 原案によると、慰霊施設は最大1000人程度の受け入れ規模を想定し、▽墓所▽慰霊行事用の施設▽モニュメント▽解説板▽前庭▽駐車スペース―で構成。太平洋を眺望できる高台に整備する。
 墓所は最大800平方メートル程度の建物とし、遺骨や副葬品の保管室、返還作業に必要なスペースなどで構成する。遺骨は1体ずつ仕切りを設けたスペースに保管。建物の外観デザインは直方体などシンプルで明るいイメージとし、アイヌ墓標を外壁に装飾する。
 慰霊行事を行う施設の外観は、伝統家屋チセを模したデザインとし、カムイノミといった儀式を行う部屋、調理場などを設ける。建物は200平方メートル程度とし、儀式用の部屋は110平方メートルほど。屋外に祭壇(ヌサ)を設置する場所も確保する。
 同施設の前には慰霊行事の一環で舞踊などができるよう整地した700平方メートル程度のスペースを確保する。
 慰霊施設に設けるモニュメントには、伝統のアイヌ文様を施し、儀式で使用する木製の祭具「イクパスイ」をモチーフにしたものとする。駐車場の広さは2000平方メートル程度とする。
 政府によると、全国12大学で保管しているアイヌ民族の遺骨は1600体以上。慰霊施設への納骨は、返還に向けた取り組みの推進を前提とした上で行う。
 慰霊施設について国は、「民族共生の象徴空間」の開設前に整備する方針。3月24日のアイヌ政策推進会議作業部会の中で、事務局や国土交通省などは「土地取得は早くて17年度」とし、完成は「今のところ19年度になる予定」との見通しを示している。
 「民族共生の象徴空間」に関して国は、ポロト湖畔の南側に国立アイヌ文化博物館(仮称)と民族共生公園(同)を整備する方針。このうち、同公園(約10ヘクタール)については、アイヌ文化を学べる体験交流施設や工房などを設ける計画で、16年度は施設の設計などを予定している。
http://www.tomamin.co.jp/20160538077

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤農水政務官、ポロト自然休養林など視察 20年までにキャンプ場整備へ

2016-05-05 | アイヌ民族関連
苫小牧民報  (2016年 5/3)

ポロトの森キャンプ場を視察する佐藤農水政務官(前列左から2人目)
 佐藤英道農林水産大臣政務官は4月30日、白老町を訪れ、2020年開設の「民族共生の象徴空間」予定地に隣接するポロト自然休養林などを視察した。観光客の増加を見据え、地元関係者による周辺散策路やキャンプ場などの環境整備の要請に応えたもの。佐藤政務官は関係省庁などとの調整を進めた上で「できる限りの協力をさせていただく」と述べた。
 現地視察には戸田安彦町長や熊谷威二商工会長など多くの地元関係者のほか、農水省や林野庁、北海道森林管理局の幹部職員が同行。自然休養林内の遊歩道やキャンプ場などを視察した。
 戸田町長らはキャンプ場までの町道拡幅やアイヌ民族の伝統儀式に使用する流木の調達協力、キャンプ場内で老朽化した施設の更新や環境整備などを要請した。
 佐藤政務官は「初めて訪れたが、マチの近くで国有林と身近に接することができる場所は国内でもあまりない。(象徴空間開設に合わせて)世界の人々に見てもらえる絶好の機会でもあり、おもてなしができる環境整備が必要だと思う」などと感想を述べた。
 今後の取り組みに向けては「外国人観光客の来町も想定し、外国語を併記した案内看板の設置なども必要。地元をはじめ関係者としっかり協議し、農水省としてできる限り協力したい。合意形成を含めてどのようにできるかを調整、検討していきたい」と語った。
 一行は慰霊施設や象徴空間の整備予定地、アイヌ民族博物館なども視察した。
http://www.tomamin.co.jp/20160538089


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老・民族博物館でコタンノミ、神々に祈りささげる

2016-05-05 | アイヌ民族関連
室蘭民報 【2016年5月3日(火)朝刊】

アイヌの神々に祈りをささげたコタンノミ
 白老・アイヌ民族博物館主催の「春のコタンノミ(集落の祈り)」が4月30日、ポロト湖畔のわらぶきの家「ポロチセ」で行われ、約30人が神々に祈りをささげた。
 毎年春と秋に行われており、通算27回目。民族衣装の同博物館職員らがいろりや儀式の道具を挟んで座り、野本三治伝承課長が祭主を務めた。儀式に先立ち、野本勝信代表理事が儀式の意義や白老に開設される象徴空間について話した。
 ハルエオンカミ(食物による拝礼)、シラリエオンカミ(酒かすによる拝礼)、シントコカラカラ(酒だるの口切りの行事)、シンヌラッパ(先祖供養)などが作法にのっとり進行。「今季も自然の恵みが豊かでありますように」「皆が健康に生活できますように」などと神々に祈願した。
 病魔よけのシラリエオンカミでは、見学者も酒かすを手のひらで受け取り、口に運んでいた。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2016/05/03/20160503m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【見よう学ぼう十勝のお宝巡り】(4)蝦夷文化考古館

2016-05-05 | アイヌ民族関連
十勝毎日新聞 2016年5月3日 13時23分

木の皮で作られたアットゥシ(右)と前管理人の安東さん。他にもアイヌの衣服を多数所蔵する
木の皮の服…貴重なアイヌ資料
 「およそ120年前に十勝で作られ、実際に十勝で着られていた服。木の皮で作られたとは思えないほど、柔らかい手触り」
 蝦夷文化考古館の前管理人の安東博美さんは、「オヒョウニレ」の木の皮の繊維で織られた衣服「アットゥシ」(厚司)を、こう説明する。木の皮をほぐして繊維を取り出し、より合わせて糸を作って織られる。
 かつて同館周辺には、アイヌの住むチロットコタン(集落)があった。指導者だった故吉田菊太郎氏は、1940年に道アイヌ文化保存協会を組織し、文化財を収集。自ら寄付などを集め59年に同館を建てた。吉田氏は65年に亡くなり、遺族が遺志に沿って建物ごと収蔵品を町に寄付した。
 入ってすぐ目に入る、1本の木から掘り出した丸木舟も、実際に使われた物。安東さんが「最近は町民でも知る人が少ない」という同館。明治末期のアイヌを緻密に描いた道内作家の漫画がヒットして注目される中、同館では貴重な資料で本当のアイヌ文化に触れることができる。(眞尾敦)
<メモ>
 幕別町千住114ノ1。国道38号沿い途別川に架かる千住橋東側。帯広市街から20分、幕別市街から10分。入館無料。毎週火曜休館(祝日の場合はその翌日)。開館は午前10時~午後4時。(電話)0155・56・4899
http://www.tokachi.co.jp/feature/201605/20160503-0023635.php

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常呂川流域の文化遺産紹介 ガイドブック無料配布

2016-05-05 | アイヌ民族関連
北海道新聞 05/03 13:18

 【北見】常呂川流域の文化財や文化遺産などを紹介する「北見文化財ガイドブック」が初めて作製された。幅広い世代の人たちが読みやすいように、全ページカラーで大きめの活字を使っている。北網圏北見文化センターや北見観光協会など市内7カ所の施設で無料配布している。
 市内五つの文化団体でつくる常呂川流域文化遺産活用推進事業実行委員会(熊木俊朗委員長)が、文化庁の補助金などを受けて作製した。
 ガイドブックは「先史・アイヌ民族・近世」「開拓・くらし」「産業」「交通」「自然・景観・眺望」の五つのテーマで構成。遺跡や碑、像、鉱山、駅、森林鉄道、駅逓跡、旧道、滝、温泉、植物群落、展望台など約600カ所を掲載。簡単な説明と所在地を記し、一部には写真を付けた。
 3月に改訂版が発行された「北見文化財マップ」に対応した内容となっており、編集作業に関わった北見市文化財課は「マップを見ながらガイドブックを開くと理解が深まる」と説明している。
 A4判、163ページで2千部作製。端野と留辺蘂の両教育事務所、ところ遺跡の森などでも配布している。(日栄隆使)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0266138.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする