先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

安倍首相の施政方針演説全文

2020-01-21 | アイヌ民族関連
北海道新聞 01/20 14:07
 安倍晋三首相の施政方針演説全文は次の通り。
 一 はじめに
 (日本オリンピック)
 五輪史上初の衛星生中継。世界が見守る中、聖火を手に、国立競技場に入ってきたのは、最終ランナーの坂井義則さんでした。
 8月6日広島生まれ。19歳となった若者の堂々たる走りは、わが国が、戦後の焼け野原から復興を成し遂げ、自信と誇りを持って、高度成長の新しい時代へと踏み出していく。そのことを、世界に力強く発信するものでありました。
 「日本オリンピック」。坂井さんがこう表現した1964年大会は、まさに、国民が一丸となって成し遂げました。未来への躍動感あふれる日本の姿に、世界の目はくぎ付けとなった。
 半世紀ぶりに、あの感動が、再び、わが国にやってきます。
 本年の五輪・パラリンピックもまた、日本全体が力を合わせて、世界中に感動を与える最高の大会とする。そして、そこから、国民一丸となって、新しい時代へと、皆さん、共に、踏み出していこうではありませんか。
 (新しい時代へ踏み出す)
 「日本はもう成長できない」。7年前、この「諦めの壁」に対して、私たちはまず、三本の矢を力強く放ちました。その果実を活かし、子育て支援、教育無償化、さらには働き方改革。1億総活躍社会を目指し、まっすぐに進んでまいりました。
 厳しさを増す安全保障環境を直視しながら、平和安全法制を整備し、防衛力を抜本的に強化しました。地球儀を俯瞰する視点で、世界を駆け回り、ダイナミックな日本外交を展開してきました。
 わが国は、もはや、かつての日本ではありません。「諦めの壁」は、完全に打ち破ることができた。その自信と誇りと共に、今、ここから、日本の令和の新しい時代を、皆さん、共に、切り拓いていこうではありませんか。
 二 復興五輪
 2020年の聖火が走りだす、そのスタート地点は、福島のJヴィレッジです。かつて原発事故対応の拠点となったその場所は、今、わが国最大のサッカーの聖地に生まれ変わり、子どもたちの笑顔であふれています。
 常磐自動車道に続き、本年3月、JR常磐線が全線開通します。これに合わせ、双葉町、大熊町、富岡町の帰還困難区域における避難指示の一部解除に向け、準備を進めます。
 浪江町では、世界最大級の、再生エネルギーによる水素製造施設が、本格稼働します。五輪では、このクリーンな水素を燃料とする自動車が、大会関係者の足となります。そして、大会期間中、聖火をともし続けます。リチウムイオン電池、AIロボット。未来を拓く産業が、今、福島から次々と生まれようとしています。
 津波で大きな被害を受けた、宮城県を訪れる外国人観光客は、震災前の2倍を超えました。岩手県では3倍となっています。昨年9月に陸前高田市で開業したばかりの道の駅では、わずか1カ月で10万人の観光客が訪れ、にぎわいを見せています。
 来年度で復興・創生期間は終了いたしますが、次のステージに向け、復興庁を司令塔に、政治の責任とリーダーシップの下で、福島の本格的な復興・再生、東北復興の総仕上げに、全力で取り組んでまいります。
 9年前、ファーディーさんは、ラグビーチームの一員として、釜石で、東日本大震災を経験しました。
 「ここで帰ったら後悔する」
 オーストラリア大使館から避難勧告を受け、家族から帰国を勧められても、ファーディーさんは、釜石に残り、救援物資の運搬、お年寄りや病人の搬送。困難に直面する被災者への支援を続けました。
 その感謝の気持ちと共に、本年、釜石は、五輪・パラリンピックに際し、オーストラリアのホストタウンとなります。岩手県野田村は台湾、福島県二本松市はクウェートなど、29の被災自治体が、支援を寄せてくれた人々との交流を深めます。
 心温まる支援のおかげで力強く復興しつつある被災地の姿を、その目で見て、そして、実感していただきたい。まさに「復興五輪」であります。
 東日本大震災では、163の国と地域から支援が寄せられました。われわれが困難の時にあって、温かい支援の手を差し伸べてくれた世界の方々に、改めて、今、この場から、皆さんと共に、感謝の気持ちを表したいと思います。
 三 地方創生
 (観光立国)
 全体で500近い市町村が、今回、ホストタウンとなります。これは、全国津々浦々、地域の魅力を世界に発信する、絶好の機会です。
 北は北海道から、南は沖縄まで。アイヌの皆さんが受け継いできた伝統音楽や食文化、琉球舞踊など、わが国が誇る全国各地の地域文化に触れていただく「日本博」を、本年、開催いたします。
 国の文化財を積極的に活用できる制度を設け、地域のアイデアによる観光地づくりを後押しします。自家用車による有償の運送サービス制度について規制緩和を行い、外国人観光客の皆さんの地方での足もしっかりと確保いたします。
 首里城の一日も早い復元に向け、全力を尽くします。3月には、那覇空港第2滑走路の供用を開始します。発着枠を10万回以上拡大することにより、アジアのゲートウエーとして、沖縄の振興に取り組んでまいります。
 五輪・パラリンピックに向けて、サイバーセキュリティー対策、テロなど組織犯罪への対策に万全を期すことで、安全・安心をしっかり確保いたします。5年後の大阪・関西万博も視野に、多言語化、Wi―Fi環境の整備など、観光立国の基盤づくりを一気に進めます。高い独立性を持った管理委員会の下、厳正かつ公平・公正な審査を行いながら、複合観光施設の整備に取り組みます。
 さらには、外国人観光客の多様なニーズに応える宿泊施設など世界に冠たる観光インフラを整え、2030年6千万人目標の実現を目指します。
 (農産物輸出)
 世界に目を向けることで、地方に新しいチャンスが広がります。
 昨年、欧州連合(EU)への牛肉やコメの輸出は、約3割増えました。環太平洋連携協定(TPP)諸国への乳製品の輸出も、2割を大きく上回る伸びとなりました。甘い「紅はるか」は、シンガポールやタイで大人気です。サツマイモの輸出は、昨年、4割以上増加しました。
 先月、中国への牛肉輸出について、解禁令が発出されました。今月発効した日米貿易協定も活かし、おいしくて、安全な、日本の農林水産物の世界への挑戦を、力強く後押しいたします。
 農地の大規模化、牛の増産や、水産業の生産性向上など、3千億円を超える予算で、生産基盤の強化を進めます。販路開拓など海外への売り込みを支援します。
 神戸牛、ルビーロマン、ゆめぴりか。農家の皆さんの長年にわたる努力の結晶である、日本ブランドを、海外流出のリスクからしっかりと守ります。
 豚コレラ(CSF)対策を一層強化します。野生動物の感染が発見された場合にも、家畜伝染病予防法に基づき、移動制限などのまん延防止措置を実施できるようにします。アフリカ豚コレラ(ASF)についても、海外から持ち込まれる肉や肉製品の検疫を強化し、水際対策を徹底します。
 (地方創生)
 昨年の台風19号では八ツ場ダムが利根川の被害防止に役立ちました。水力発電や農業用水などを目的とするダムについても、緊急時には省庁の縦割りを打破し、一元的に活用するための対策を、全ての1級河川を対象に、この夏までに取りまとめます。
 相次ぐ自然災害の教訓を活かし、全国で、川底の掘削、堤防の整備、無電柱化を進めます。送電線の計画的な更新、電力会社、自衛隊、自治体の平時からの連携などにより、強靱な電力供給体制を構築します。防災・減災、国土強靱化を進め、災害に強い故郷を創り上げてまいります。
 東京から鉄道で7時間。島根県江津市は「東京から一番遠いまち」とも呼ばれています。20年以上、転出超過が続き、人口の1割に当たる2800人が減少した町です。
 しかし、若者の起業を積極的に促した結果、ついに、一昨年、転入が転出を上回り、人口の社会増が実現しました。
 原田真宜さんは、パクチー栽培を行うため、東京から移住してきました。農地を借りる交渉を行ったのは、市役所です。地方創生交付金を活用し、起業資金の支援を受けました。農業のやり方は地元の農家、販路開拓は地元の企業が手助けしてくれたそうです。
 「地域みんなで、手伝ってくれました」
 地域ぐるみで若者のチャレンジを後押しする環境が、原田さんの移住の決め手となりました。
 「地方にこそ、チャンスがある」。そう考え、地方に飛び込む若者を、力強く応援してまいります。東京から地方に移住して起業・就業する場合に最大300万円支給する制度を、さらに使いやすくします。「移住支援センター」を全国1千の市町村に設置し、移住へのニーズを実際の人の動きへとつなげてまいります。
 都市に住む皆さんの地方での兼業・副業を促すため、人材のマッチングや移動費の支援を行う新たな制度を創設します。関係人口を拡大することで、将来的な移住につなげ、転出入均衡目標の実現を目指します。
 企業版ふるさと納税を拡充し、地方における魅力ある仕事づくりを一層強化します。独占禁止法の特例を設け、まちづくりの基盤である地方の金融サービス、交通サービスをしっかりと維持・確保してまいります。
 地方の創意工夫を、1千億円の地方創生交付金で、引き続き応援します。
 若者が将来に夢や希望を持って飛び込んでいくことができる。地方創生の新しい時代を、皆さん、共に、創り上げようではありませんか。
 四 成長戦略
 (中小・小規模事業者)
 「東洋の魔女」が活躍したバレーボール。そのボールを生み出したのは、広島の小さな町工場です。その後、半世紀にわたり、その高い技術を代々受け継ぎ、今なお、五輪の公式球に選ばれ続けています。
 全国各地の中小・小規模事業者の皆さんが、長年培ったオンリーワンの技術で、地域経済を支えています。しかし、経営者の多くが60歳を超え、事業承継は待ったなしの課題であります。そして、若い世代の承継を阻む最大の壁が、個人保証の慣行です。
 この春から、先代の経営者と後継者から個人保証を取る、いわゆる二重取りを原則禁止いたします。商工中金では、今月から、年間3万件、2兆円の新規融資について、個人保証なしの融資を原則とする運用を開始しました。
 信用保証協会では、個人保証なしで後継者の皆さんの融資を保証する新制度を、4月からスタートします。経営の磨き上げ支援も行い、専門家の確認を得た後継者には、保証料をゼロとします。個人保証の慣行は新しい世代には引き継がないとの強い決意で、あらゆる施策を総動員してまいります。
 7年前、10年ぶりの大改正を行った下請け振興基準を、さらに改正し、対象を拡大します。大企業に対しても、新たに金属産業、化学産業で、自主行動計画の策定を求めます。業界ごとの取引慣行に詳しい専門人材を下請けGメンに採用し、下請け取引のさらなる適正化に取り組んでまいります。
 デジタル技術の進歩は、中小・小規模事業者にとって、販路拡大などの大きなチャンスです。デジタル取引透明化法を制定し、オンラインモールでの出店料の一方的引き上げなど不透明な取引慣行を是正します。
 (規制改革)
 IoT、ビッグデータ、人工知能。第4次産業革命の大きな変化の中で、デジタル時代の規制改革を大胆に進めます。
 本年から、無人自動運転を解禁し、中山間地域の皆さんに、安全で便利な移動手段を提供します。自動制御ブレーキを備えたサポートカーに限定した新たな免許制度を設け、その普及を拡大します。
 AIが解析するデータのボリュームが、競争力を左右する時代です。個人情報を匿名化し、その詳細な分析を可能とすることで、ビッグデータの世界をリードしてまいります。
 フィンテックによる多様な決済サービスが登場する中、金融分野の業法による縦割り規制を抜本的に見直します。マイナンバーカードの取得を促し、来年度中に健康保険証としての利用を開始します。あらゆる行政手続きの電子化を進め、対面での確認が必要なものなどを除き、2024年度までに完了いたします。
 技術の進歩による急激な変化に対し、消費者の安全・安心を確保していきます。個人データの利用停止を可能とするなど、個人情報保護を強化します。あおり運転を刑罰の対象とし、道路へのカメラ設置などにより、悪質な運転者の取り締まりを徹底します。空港施設へのドローン飛行を禁止し、飛行経路の安全を確保してまいります。
 (イノベーション)
 吉野彰先生のノーベル化学賞受賞を、心よりお喜び申し上げます。
 吉野先生に続く、未来を担う若手研究者に、大胆に投資します。自由な発想で挑戦的な研究に打ち込めるよう、資金配分を若手に思い切って重点化します。安定的なポストを確保し、海外留学を含めたキャリアパスを確立することで、若者が将来に夢や希望を持って研究の世界に飛び込める環境を整えます。
 変化のスピードを先取りし、これまでにない価値を生み出す鍵は、ベンチャー精神です。大企業などからベンチャー企業への投資を税制で支援し、いわゆる自前主義からの発想の転換を図ります。国の研究機関によるベンチャー企業への出資を促すことで、蓄積された研究成果や技術を新しい産業へと成長させてまいります。
 第4次産業革命がもたらすインパクトは、経済のみにとどまらず、安全保障をはじめ、社会のあらゆる分野に大きな影響を及ぼします。国家戦略としての取り組みが必要です。
 その基盤インフラは、通信です。5G、ポスト5G、さらにその先を見据えながら、大胆な税制措置と予算により、イノベーションを力強く後押しします。安全で安心なインフラが、これからも安定的に供給されるよう、グローバルな連携の下、戦略的に取り組んでいきます。
 次世代暗号などの基盤となる量子技術について、国内外からトップクラスの研究者・企業を集める、イノベーション拠点の整備を進めます。
 月を周回する宇宙ステーションの整備、月面での有人探査などを目指す新たな国際プロジェクトに、わが国として、その持てる技術を駆使し、貢献いたします。将来的な火星探査なども視野に、人類の新たなフロンティアの拡大に挑戦します。
 ソサエティー5・0の時代にあって、教育の在り方も、変わらなければなりません。本年から小学校でプログラミング教育を開始します。4年以内に、全ての小学生、中学生に1人1台のIT端末をそろえます。企業エンジニアなど多様な外部人材を登用することで、新しい時代の教育改革を進めます。
 (アベノミクス)
 今般取りまとめた新しい経済対策は、まさに、安心と成長の未来を切り拓くものであります。事業規模26兆円に及ぶ対策を講じることで、自然災害からの復旧・復興に加え、米中貿易摩擦、英国のEUからの離脱など海外発の下方リスクにも万全を期してまいります。
 日本経済は、この7年間で13%成長し、来年度予算の税収は過去最高となりました。公債発行は8年連続での減額であります。経済再生なくして財政健全化なし。この基本方針を堅持し、引き続き、2025年度のプライマリーバランス黒字化を目指します。
 この6年間、生産年齢人口が500万人減少する一方で、雇用は380万人増加しました。人手不足が続く中で、最低賃金も現行方式で過去最高の上げ幅となり、史上初めて全国平均900円を超えました。足元では、9割近い中小企業で、賃上げが実現しています。
 雇用環境が好転している今、就職氷河期世代の皆さんの就業を、3年間集中で一気に拡大します。この世代に対象を絞った求人を解禁するなど、あらゆる施策を講じ、意欲、経験、能力を活かせるチャンスを広げていきます。
 兼業や副業をやりやすくするため、労働時間に関するルールを明確化します。労働施策総合推進法を改正し、大企業に中途採用・経験者採用比率の開示を求め、多様で柔軟な働き方が可能となるよう、改革を進めます。
 経済社会が大きく変化する中、ライフスタイルの多様化は時代の必然であります。今こそ、日本の雇用慣行を大きく改め、働き方改革を、皆さん、共に、進めていこうではありませんか。
 五 1億総活躍社会
 (全世代型社会保障)
 この春から、大企業では、同一労働同一賃金がスタートします。正規と非正規の壁がなくなる中で、パートの皆さんへの厚生年金の適用をさらに広げてまいります。3千億円を上回る、ものづくり補助金、IT補助金、持続化補助金により生産性向上への支援、社会保険手続きの負担軽減を行いながら、従業員50人を超える中小企業まで段階的に拡大します。
 高齢者のうち、8割の方が、65歳を超えても働きたいと願っておられます。人生百年時代の到来は、大きなチャンスです。働く意欲のある皆さんに、70歳までの就業機会を確保します。
 こうした働き方の変化を中心に据えながら、年金、医療、介護全般にわたる改革を進めます。
 年金受給開始の選択肢を、75歳まで広げます。在職老齢年金についても、働くインセンティブを失わせることのないよう、見直しを行います。
 2022年には、いわゆる団塊の世代が75歳以上の高齢者となる中で、現役世代の負担上昇に歯止めをかけることは、待ったなしの課題です。
 年齢ではなく、能力に応じた負担へと見直しを進めます。75歳以上であっても一定以上の所得がある方には、窓口での2割負担を新たにお願いすることを検討します。併せて、かかりつけ医機能の強化を図るため、大病院の受診に定額負担を求めることで、現役世代の負担上昇を抑えます。
 医療や介護について、予防への取り組みを強化することで、いつまでも健康で、活躍できる社会づくりを行います。
 子どもたちから、子育て世代、現役世代、そしてお年寄りまで、全ての世代が安心できる「全世代型社会保障制度」を目指し、本年、改革を実行してまいります。
 (子育て支援)
 子どもたちの未来に、引き続き、大胆に投資してまいります。
 昨年の幼児教育・保育の無償化のスタートに続き、この4月から、真に必要な子どもたちの高等教育の無償化が始まります。私立高校の実質無償化も実現し、子どもたちの誰もが、家庭の経済事情にかかわらず、夢に向かって頑張ることができる社会を創り上げてまいります。
 保育の受け皿整備を進め、待機児童ゼロを実現します。これまでの取り組みにより、待機児童の数は、昨年、調査開始以来、最少となりました。いまだゼロが実現できていない自治体には、保育ニーズに応じた整備計画の策定を求め、取り組みを強化していきます。
 妊娠、出産、子育てへの切れ目ない支援を行います。来年春までに、子育て世代包括支援センターを全ての市町村に設置します。所得の低いひとり親世帯への支援を拡大し、子育てしやすい社会づくりをさらに強化します。「希望出生率1・8」の実現を目指し、深刻さを増す少子化の問題に真正面から立ち向かってまいります。
 (1億総活躍社会)
 わが国には、意欲と能力あふれる女性たちがたくさんいます。全ての女性に活躍のチャンスを創り、その持てる可能性を十二分に開花することができれば、日本の経済社会は一変するはずです。
 この6年で、女性の就業者数は、新たに290万人増加しました。就業率は、25歳以上の全ての世代で米国を上回っています。M字カーブは確実に解消に向かっています。引き続き、女性活躍の旗を高く掲げ、女性の皆さんが働きやすい環境づくり、女性リーダーの拡大に向けた取り組みを一層進めます。さらに、民間シェルター支援によるDV対策などに取り組んでまいります。
 女性も男性も、若者もお年寄りも、障害や難病のある方も、さらには一度失敗した方も、誰もが多様性を認め合いその個性を活かすことができる社会、思う存分その能力を発揮できる社会を創る。1億総活躍社会の実現こそが、まさに少子高齢化を克服する鍵であります。
 バリアフリー社会の実現に向けて、公共交通機関における取り組みを強化します。耳の聞こえない方に対する、無償で手話通訳を利用できる電話リレーサービスを整備します。重度障害者の皆さんの就労の意欲を後押しするための仕組みを強化します。
 「その能力は磨けば無限である」
 中村裕医師は、長年、障害者雇用に熱心に取り組んでこられました。
 「身障者の社会進出のためにもスポーツを奨励しなければならない」
 中村先生の情熱によって、1964年、東京パラリンピック大会が実現しました。その後、パラリンピックは4年おきに継続的に実施されるようになりました。中村先生の思いは受け継がれ、半世紀以上の時を経て、再び、日本へと帰ってきます。
 本年のパラリンピックを、世界中の人々に夢や感動を与える、素晴らしい大会とする。障害のある皆さんが、世界で最もいきいきと生活できる国・日本を、皆さん、共に、創り上げようではありませんか。
 六 外交・安全保障
 (積極的平和主義)
 日本が、初めてオリンピック精神と出会ったのは、明治の時代であります。その時の興奮を、嘉納治五郎はこう記しています。
 「世界各国民の思想感情を融和し以て世界の文明と平和とを助くる」
 五輪・パラリンピックが開催される本年、わが国は、積極的平和主義の旗の下、戦後外交を総決算し、新しい時代の日本外交を確立する。その正念場となる1年であります。
 日朝平壌宣言に基づき、北朝鮮との諸問題を解決し、不幸な過去を清算して、国交正常化を目指します。何よりも重要な拉致問題の解決に向けて、条件を付けずに、私自身が金正恩委員長と向き合う決意です。
 もとより、わが国の国民の生命と財産を守るため、毅然として行動していく。その方針はしっかりと貫いてまいります。米国、韓国をはじめ国際社会と緊密に連携してまいります。
 北東アジアの安全保障環境が厳しさを増す中で、近隣諸国との外交は、極めて重要となっています。韓国は、元来、基本的価値と戦略的利益を共有する最も重要な隣国であります。であればこそ、国と国との約束を守り、未来志向の両国関係を築き上げることを、切に期待いたします。
 プーチン大統領と長門で合意した、元島民の方々の航空機によるお墓参り、そして(北方)四島での共同経済活動は、着実に前進しています。1956年(の日ソ共同)宣言を基礎として交渉を加速させ、領土問題を解決して、平和条約を締結する。この方針に、全く揺らぎはありません。私と大統領の手で、成し遂げる決意です。
 日本と中国は、地域と世界の平和と繁栄に、共に大きな責任を有しています。その責任をしっかり果たすとの意志を明確に示していくことが、今現在の、アジアの状況において、国際社会から強く求められています。首脳間の往来に加え、あらゆる分野での交流を深め、広げることで、新時代の成熟した日中関係を構築してまいります。
 (安全保障政策)
 いかなる事態にあっても、わが国の領土、領海、領空は必ずや守り抜く。安全保障政策の根幹は、わが国自身の努力にほかなりません。
 この春から、航空自衛隊に「宇宙作戦隊」を創設します。さらには、サイバー、電磁波といった新領域における優位性を確保するため、その能力と体制を抜本的に強化してまいります。
 昨日、日米安全保障条約は、改定の署名から60年を迎えました。日米同盟は、今、かつてなく強固なものとなっています。その深い信頼関係の下に、2020年代前半の海兵隊のグアム移転に向け、施設整備などの取り組みを進めます。抑止力を維持しながら、沖縄の基地負担軽減に、一つ一つ結果を出してまいります。
 日米同盟の強固な基盤の上に、欧州、インド、オーストラリア、東南アジア諸国連合(ASEAN)など、基本的価値を共有する国々と共に、「自由で開かれたインド太平洋」の実現を目指します。
 (国際社会の課題解決)
 この7年間、80の国・地域を訪問し、800回を超える会談を重ねてまいりました。各国首脳との信頼関係の上に、国際社会が直面する共通課題の解決に向け、世界の中で、主導的な役割を果たしていく覚悟です。
 中東地域における緊張の高まりを深く憂慮します。わが国は、全ての関係者に、対話による問題解決と自制的な対応を求めます。これまで培ってきた中東諸国との友好関係の上に、この地域の緊張緩和と情勢の安定化のために、これからも、日本ならではの平和外交を粘り強く展開いたします。エネルギー資源の多くをこの地域に依存するわが国として、こうした外交努力と併せて、自衛隊による情報収集態勢を整え、日本関係船舶の安全を確保します。
 自由貿易の旗手として、21世紀の経済秩序を世界へと広げてまいります。EUから離脱する英国とも、速やかに通商交渉を開始します。TPPのさらなる拡大や、インドを含めた東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉を主導します。データ流通の新たな国際ルールづくりを、大阪トラックでリードしていきます。
 20カ国・地域(G20)で合意したブルー・オーシャン・ビジョンには、既に59の国から賛同を得ています。この流れをさらに世界へと広げていくことで、2050年までの海洋プラスチックごみによる新たな汚染ゼロの実現を目指します。
 わが国は、5年連続で温室効果ガスの削減を実現いたしました。2013年度比で11・8%の削減は、先進7カ国(G7)の中で英国に次ぐ削減量です。長期戦略に掲げた脱炭素社会を早期に達成するため、ゼロエミッション国際共同研究拠点を立ち上げます。米国、EUなどG20の研究機関の英知を結集し、産業革命以来増加を続けてきた二酸化炭素(CO2)を、減少へと転じさせる、「ビヨンドゼロ」を目指し、人工光合成をはじめ革新的イノベーションをけん引します。
 世界の平和と安定、自由で公正で開かれた国際ルールの構築、気候変動をはじめとした地球環境問題への挑戦。より良き世界の実現に向かって、新しい時代の日本外交の地平を、皆さん、共に、切り拓いていこうではありませんか。
 七 おわりに
 「人類は4年ごとに夢をみる」
 1964年の記録映画は、この言葉で締めくくられています。新しい時代をどのような時代としていくのか。その夢の実現は、今を生きる私たちの行動にかかっています。
 社会保障をはじめ、国のかたちに関わる大改革を進めていく。令和の新しい時代が始まり、五輪・パラリンピックを控え、未来への躍動感にあふれた今こそ、実行の時です。先送りでは、次の世代への責任を果たすことはできません。
 国のかたちを語るもの。それは憲法です。未来に向かってどのような国を目指すのか。その案を示すのは、私たち国会議員の責任ではないでしょうか。新たな時代を迎えた今こそ、未来を見つめ、歴史的な使命を果たすため、憲法審査会の場で、共に、その責任を果たしていこうではありませんか。
 世界の真ん中で輝く日本、希望にあふれ誇りある日本を創り上げる。その大きな夢に向かって、この7年間、全力を尽くしてきました。夢を夢のままで終わらせてはならない。新しい時代の日本を創るため、今日、ここから、皆さん、共に、スタートを切ろうではありませんか。
 ご清聴ありがとうございました。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/384893

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生太郎の“単一民族”発言への擁護とアイヌヘイトが跋扈するなか、アイヌのアイデンティティを描いた『熱源』が直木賞を受賞!

2020-01-21 | アイヌ民族関連
リテラ 2020.01.20 12:40

 麻生太郎財務相が13日、「日本は2000年の長きにわたって一つの場所で、一つの言葉で、一つの民族、一つの天皇という王朝が続いている国はここしかない」と発言し、大きな批判の声があがっている。言うまでもなく、日本は単一民族国家ではない。沖縄はかつて琉球王国だったし、日本列島にもたとえばアイヌなどの先住民族がいた。アイヌが先住民族であることは学術的に議論の余地のない事実であり、政府も昨年5月に施行した「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律」(いわゆる「アイヌ新法」)で明確に認定している。
 ところが、SNSではネトウヨたちが麻生太郎の「単一民族」発言に同調している。昨日19日放送の『サンデーモーニング』(TBS)で青木理氏が麻生氏の発言の間違いと差別性を指摘したところ、ネットは青木氏への攻撃で溢れ返った。
 さらにネトウヨたちは「アイヌは先住民族ではない」「アイヌは存在しない」「アイヌへの差別はなかった」「アイヌは嘘をついて特権を享受している」なるデマまで盛んに吹聴している。この“アイヌヘイト”とも呼ぶべき状況は、とりわけ、アイヌが先住民族であることを明記した「アイヌ新法」成立後に加速している。北海道新聞1月18日付によれば、政府が昨夏おこなったアイヌ新法施行に伴う基本方針案のパブリックコメントに寄せられた6305件のうち大半がアイヌ民族を否定するなどの差別的な表現で占められていたという。
 こうしたゆゆしき状況のなか、アイヌを否定するレイシズムと歴史修正主義に真っ向から対峙した小説が注目を浴びている。今月15日、半期恒例の芥川賞と直木賞の受賞作品が発表され、樺太のアイヌたちを中心に描いた『熱源』(川越宗一/文藝春秋)が直木賞に輝いたのだ。
 作者の川越宗一にとって第二作目にあたる『熱源』は、日本発の南極探検隊に参加したアイヌの一人として知られるヤヨマネクフ(和名・山辺安之助)と、ポーランド共和国の初代国家元首の兄で文化人類学者のブロニスワフ・ピウスツキという、実在した二人の人物が主人公。純粋なノンフィクションではないが、巻末の主要参考文献には様々な史料が並べられており、読後感は重厚な歴史小説のそれだ。
 ヤヨマネクフとブロニスワフという同世代の二人を中心として、物語は明治初期から第二次世界大戦までの極東とヨーロッパを股にかける。ロシアから独立を果たしたポーランド共和国“建国の父”ユゼフ・ピウスツキや、大隈重信、二葉亭四迷、金田一京助らが絡んで織りなすスケールは圧巻。導入だけでも紹介しておこう。
 物語は西暦1880年代後半、明治初期から始まる。ヤヨマネクフは樺太(サハリン)生まれのアイヌ。日本とロシアが1875年に締結した樺太千島交換条約で、樺太はロシア領となっている。ヤヨマネクフは9歳のときに北海道へ渡らされ、同じ樺太アイヌの親友・シシラトカ(和名・花守信吉。のちに南極探検隊に参加)や、和人とアイヌの血を引く千徳太郎治(のちに『樺太アイヌ叢話』などを著す教育者)ら仲間とともに、対雁の開拓地で青年期を過ごす。だが、その対雁と来札のアイヌ集落を疫病が襲う。ヤヨマネクフは、ある思いを胸に故郷である樺太へ帰還する。
 一方のブロニスワフは現在のリトアニア生まれ。リトアニアは中世に隣国・ポーランドと連合したが、戦争によって18世紀末にポーランド・リトアニア共和国は解体。大部分がロシア帝国の領土となっている。ポーランドの独立・革命志向を持つ大学生のブロニスワフは、アレクサンドル・ウリヤノフ(レーニンの兄)らとロシア皇帝暗殺を計画した罪で樺太へ流刑となる。入植囚として労役するなか、現地のニヴフ(ギリヤークとも。少数民族)の人々との交流を始めるブロニスワフ。あるきっかけから、樺太アイヌら少数民族を研究する学者となる。
 この“故郷”を求める二人が、20世紀始めの樺太で邂逅する。そこから、大国ロシアと新興国日本に翻弄されるアイヌたち少数民族の人々の生活を中心に、日露戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦と年月を重ねながら、まるで運命の歯車とでも呼ぶべき物語が本格的に始動していくことになる──。
https://lite-ra.com/2020/01/post-5215.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイヌ軽視」は氷山の一角!麻生太郎「火だるま発言録」を今こそ緊急一挙出し!

2020-01-21 | アイヌ民族関連
ニコニコニュース 2020/01/20 17:58アサ芸プラス
「2000年の長きにわたって一つの言葉、一つの民族、一つの王朝が続いているなんて国はここしかない」
 麻生太郎副総理兼財務相(79)が、地元福岡県でこう述べたのは1月13日。この発言が取り上げられるや、各所から批判の声が相次いだ。地元記者が解説する。
「政府は、昨年5月にアイヌ民族を先住民とする『アイヌ民族支援法』を施行したばかり。そこで示された『日本が単一民族国家ではない』という政策方針と麻生氏の発言に矛盾が生じているのです」
 批判をかわすためか、翌14日の閣議後の記者会見で麻生氏は「誤解が生じているなら、おわびの上、訂正する」と謝罪。早急な火消しに走ったが、関係各所の憤怒の炎はなかなか鎮火しない。
「アイヌ関係者や野党からは『論外だ』と麻生氏に反発する声が上がっています。同じ自民党の石破茂元幹事長も『我が国の方針とは異なる』と批判のコメントを出しており、党内外からヒンシュクを買う形になっています」(前出・地元記者)
 アイヌ民族を軽視した軽率すぎる発言で猛バッシングにさらされた麻生氏。だが、この舌禍事件には予兆があった…。
 1月21日発売の「週刊アサヒ芸能」1月30日号では、20日からの通常国会で「IR汚職」への追及が始まる中、留まることを知らない麻生氏の「火だるま失言録」を“緊急招集”。アイヌ発言の予兆になった前日の成人式から初々しい初選挙の時代までプレイバックして詳報している。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6465984

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャームに意味が! メーガン妃、カナダのデザイナーからペンダントをプレゼントされる

2020-01-21 | 先住民族関連
Yahoo!ニュース 1/20(月) 21:21配信

王室離脱で注目を集めるハリー王子とメーガン妃。すでにカナダに行っている妃に、地元のジュエリーデザイナーがあるプレゼントをしたことが明らかになった。
妃に贈り物をしたのはカナダのバンクーバーで活動しているデザイナーのホリー・バートレット。シャチの尾を象ったチャームが付いていて、18金のイエローゴールドにダイヤモンドがあしらわれている。お値段は1,696ドル(約18万円)だそう。
ホリーはカナダの先住民族の1つであるハイスラ族の出身。この部族の文化ではシャチはコミュニティや家族、それらを守ろうとする気持ちを象徴している動物。ホリーはメーガン妃のこれまでの活動やハリー王子やアーチーを大切にする想いがそれにぴったりだと考え、自分の作ったいくつかのペンダントからこのチャームを選んだそう。
先週バンクーバーにある女性支援組織「ジャスティス・フォー・ガールズ」を訪問したときに、ホリーからこのペンダントをプレゼントされた妃。早速つけて、組織のメンバーと記念撮影している。
ちなみにメーガン妃はこの日、メンバーたちと気候変動問題や先住民族の権利について話し合ったそう。メンバーは「社会的正義と若い女性たちのリーダーシップの持つ力に対して包括的なアプローチをとることの重要性をテーマに素晴らしい話ができました」とコメントしている。妃は約1時間にわたってスタッフの話を聞き、妃自身が取り組んでいる男女平等を実現するための活動について語ったそう。
これからイギリスとカナダに拠点をもち、ロイヤルファミリーとは違う立場で人道活動をしていくと見られているハリー王子とメーガン妃。これまでも積極的に発言、アイディアにあふれた行動で王室に新しい風を吹かせてきた2人。どんな家族を築き、活動を展開していくのか楽しみにしたい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00010001-ellegirl-ent

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元セクシー女優の作家、麻生副総理の発言撤回会見に「腹が立つ」 不快感を露わにしたワケ

2020-01-21 | アイヌ民族関連
アメーバタイムス 1/20(月) 16:17配信

 12日、地元福岡県の国政報告会に出席した麻生副総理がラグビー日本代表について「いろいろな国の選手がいて、結果的にワンチームで日本がまとまった」と活躍を称賛したうえで「2000年の長きにわたって一つの国で、一つの場所で、一つの言葉で、一つの民族で」などと発言した。
 しかし翌日、麻生太郎副総理は「日本は一つの民族」発言を撤回。これは政府が昨年5月にアイヌ民族を「先住民族」と明記した法律を施行しており、麻生副総理の発言が政府方針と矛盾していると指摘を受けてのことだった。
 発言撤回の会見の際に「政府の方針を否定するつもりは全くありません。その意味では誤解が生じるというような発言になったというのであれば、これは言い方に気をつけなければいけない」と話した麻生副総理だが、この言い回しに苦言を呈したのが、元セクシー女優で元日経新聞記者でもある作家の鈴木涼美氏だ。
「誤解を与えたのであれば謝りますという言い回しは政治家のテンプレートではあるが、すごい腹が立つ。誤解をするのはこっち。つまり自分に非はないけど、あなた方の理解力が足りなくて誤解をしたのであれば、あなた方の理解力に合わせた表現をしてあげられなくてごめんねということであって、自身の発言内容について反省を感じさせるものでは全くない」
 そのように麻生副総理の撤回発言に不快感を露わにした鈴木氏は「ここまで問題発言をすると趣味みたいになってきて気にはならないが、『誤解を与えたならば』はすごい思い上がった、何一つ反省していない、こっちに責任を擦り付ける嫌な会見だ」と収まりがつかない様子で続けた。(AbemaTV/『Abema的ニュースショー』)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00010024-abema-pol

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Japan Data】2020年の主な予定

2020-01-21 | アイヌ民族関連
ニッポンコム 1/20(月) 10:50配信
2020年8月、安倍晋三首相の連続在任日数は史上最長となり、10月には衆院議員の任期満了まで1年を切る。東京五輪・パラリンピックの開催、東京都知事選など国政にも影響しそうな気になる日程をまとめた。
2020年1月20日、通常国会が召集される。2019年の天皇代替わり、20年は東京五輪・パラリンピックと重要イベントが相次ぎ、一部には、五輪・パラリンピック後の安倍晋三首相勇退の憶測も流れる。安倍首相は自民党本部での仕事始めで、「ユズは9年の花盛り。ユズまでは責任をもって大きな花を咲かせたい」と述べ、政権発足9年目突入にも含みを持たせた。
2020年の国内外の主な予定をまとめた。
1月20日 通常国会召集
1月末頃? 2019年度補正予算成立
1月31日 英国のEU離脱期限
2月23日 令和最初の天皇誕生日、天皇陛下60歳に
3月8日 自民党党大会
3月14日 JR山手線「高輪ゲートウェイ」駅開業
3月26日 東京五輪聖火リレースタート(福島発)
3月末頃? 2020年度予算成立?
桜の頃? 中国・習近平主席が国賓として来日
春頃 天皇・皇后両陛下が英国を訪問
4月1日 改正健康増進法全面施行(ホテル・飲食店など原則屋内禁煙に)
4月19日 秋篠宮さま立皇嗣の礼
4月24日 国立アイヌ 民族博物館を中核とする民族共生空間「ウポポイ」開業(北海道白老町)
6月6日 東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅開業
6月10日 G7首脳会談(米国、ワシントン近郊のキャンプデービッド山荘)
6月17日 通常国会会期末
6月18日 東京都知事選告示
7月5日 都知事選投開票
7月24日 東京五輪開会式(8月9日まで)
8月24日 安倍首相の連続在職日数が2799日となり、大叔父である佐藤栄作元首相の記録を塗り替え、単独1位に
8月25日 東京パラリンピック開会式(9月6日まで)
9月30日 安倍首相総裁任期満了まで1年
10月21日 衆院議員の任期満了まで1年
11月3日 米大統領選挙
12月26日 安倍政権発足9年目に突入
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200120-00010000-nipponcom-pol

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生副総理の「2千年にわたり一つの民族」発言を青木理氏が批判「非常に危険」

2020-01-21 | アイヌ民族関連
デイリー 1/19(日) 9:53配信
 ジャーナリストの青木理氏が19日、TBS系の生番組「サンデーモーニング」で、麻生太郎副総理兼財務相の失言に「歴史を勉強してほしい」と苦言を呈した。
 麻生氏は13日、福岡県直方市で開いた国政報告会で「2千年の長きにわたって一つの言葉、一つの民族、一つの王朝が続いているなんていう国はここ(日本)しかない」と発言。14日に「誤解が生じているならおわびの上、訂正します」と謝罪した。
 またまた飛び出した麻生氏の失言に、青木氏は「もう何度目のこういう暴言なのか」とあきれつつも、「諦めてしまったりとか、飽きてしまったりとか、慣れちゃいけないのでまた今回も申し上げますけど、これ、事実誤認ですよね。アイヌはもちろんですけど、例えば沖縄がどうなったのかとか、あるいは在日コリアンの方々もたくさんいらっしゃるわけですし、いますし、それから、皇室自身が、上皇陛下が『韓国とのゆかり』ってことをかつて言ってるわけですから、これ、あえて間違いだっていうこと、もっと歴史を勉強してほしいっていうのが一つ」と、麻生氏の事実誤認と勉強不足を厳しく指摘。
 「僕たまたま知人の、日本とインドのハーフっていうかダブルの、ミュージシャンの人と話したら、『(麻生氏は)要するに単一民族ってことを自慢してるわけじゃないですか。何でそれが自慢なのかと。むしろ、もっと多様で、色んな人たちがいるよねっていう方がステキなんじゃないの?』っていうふうに言われて、全くその通りだなと思う一方で、こういう単一民族神話みたいなね、虚構の物語がね、ある種すごく危険なことがあって。かつての日本もそうだし、(かつての)ドイツもそうですけれども、非常に危険なんだと。問題発言であると同時に危険だっていうことをきちんと、皆さんも含めて認識してもらいたいなと思います」と、麻生氏の発言が含む危うさを強調していた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200119-00000035-dal-ent

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする