goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

カムイチェプノミ 紋別市でサケを迎え神々に捧げるアイヌ民族伝統の儀式 サケ捕獲の権利を求める声も 

2020-09-06 | アイヌ民族関連
HTB 9/5(土) 22:17配信
 サケの遡上に感謝し神々に捧げるアイヌ民族の伝統儀式、「カムイチェプノミ」が5日、紋別市で行われました。
 紋別市内を流れる藻別川の河口で行われた儀式には、札幌や日高の平取町、東京からもアイヌの人々が駆けつけて行われました。
 例年、儀式を取り仕切る紋別アイヌ協会の畠山敏会長は去年、サケの捕獲は先住民族に認められている権利だとして道に事前申請をしなかったことから書類送検され、その後不起訴になりましたが、体調を崩し、今回の儀式には参加できませんでした。
 5日、祭壇に捧げられたサケは藻別川で捕獲されたものではなく、十勝の浦幌町のアイヌの団体が提供したものです。
 サケを提供した浦幌町のアイヌ民族団体ラポロアイヌネイションの差間正樹名誉会長は「畠山さんのやったことは私たちの先を行く活動だ。早く私たちの先住権を、海にも山にも川にも認めてほしいという思いでいっぱいです」と話しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dd94f078261e89f008a6c327799d3126d880b51

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌがサケ迎える儀式、北海道 今年は捕獲せず、川の神に感謝

2020-09-06 | アイヌ民族関連
共同通信 2020年9月5日 17時02分 (9月5日 17時24分更新)

 新しいサケを迎える伝統儀式「アシリチェプノミ」で神に祈るアイヌら=5日午後、北海道紋別市
 北海道の紋別アイヌ協会は5日、紋別市で新しいサケを迎える伝統儀式「アシリチェプノミ」を行った。昨年は畠山敏会長(78)が、先住民族の権利だとして道に許可申請せずに儀式用のサケを捕獲。道警が道内水面漁業調整規則違反容疑などで書類送検し、旭川地検が不起訴とした。今年は畠山会長が入院中で、参列者が持参したサケを使用した。
 紋別市の川のそばで、東京や埼玉在住のアイヌも含め約20人が参加。サケ2匹を川の神にささげて感謝したり、太陽の神などに酒を与えて祈ったりした。
 アイヌが生活の糧としていたサケ漁は、明治時代の禁漁や水産資源保護法で一方的に禁止された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bba54be85f342cb7eb82e0eddab2a995b47e4568

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「グラップラー刃牙」阿寒湖温泉救う 釧路出身漫画家・板垣さん使用快諾 CF返礼品や原画展 コロナ禍打開に力

2020-09-06 | アイヌ民族関連
北海道新聞 09/06 05:00
 【阿寒湖温泉】釧路市出身の漫画家板垣恵介さんの人気格闘漫画「グラップラー刃牙(ばき)」が、新型コロナウイルスの影響で窮地に立つ同市阿寒湖温泉の救世主となっている。温泉街の店舗の運営資金を募るクラウドファンディング(CF)の返礼品に作品が使われ、開催中の原画展も人気。12日には板垣さんのサイン会も予定されており、温泉関係者は「バキの力を借りてコロナを乗り切りたい」と話す。
 「まさかここでバキを見られるとは。ラッキーでした」。旅行中に宿泊先で原画展を知り、会場の「鄙(ひな)の座野の花ギャラリー」に立ち寄った愛知県の会社員林慶徳さん(34)は声を弾ませた。作品の登場人物と、板垣さんが原画展のために描き下ろしたアイヌ民族の神話の始祖神「アイヌラックル」の計10点を展示。8月13日の開幕以降、今月4日までに約700人が足を運んだ。
 同市観光振興室によると、阿寒湖温泉はコロナの影響で1~6月に約8万9千人分のキャンセルが発生。阿寒町商工会青年部などが打開策として原画展やCFを企画し、中学時代を阿寒湖温泉で過ごした板垣さんの協力を得て実現させた。
 今月1日から始まったCFは温泉街の計34店舗が支援対象。寄付の返礼品として各店舗の商品に加え、作品のイラスト入りクリアファイルが用意された。すでに各地から寄付が届き、「遠くからだけど応援しています」「落ち着いたら阿寒湖温泉に行きたい」などのコメントも寄せられた。商工会青年部阿寒湖畔支部の新妻俊支部長(36)は「板垣さんには『作品をどんどん使って』と言ってもらった。感謝しかない」と話す。
 CFは北海道新聞社が運営するサイト「find H(ファインド・エイチ)」で15日まで。原画展は22日までで入場料500円。サイン会は「あかん遊久の里鶴雅」で12日午後1時半から開かれ、特設サイト(https://peraichi.com/landing_pages/view/bakiakanko)で複製の原画を購入することが参加の条件。問い合わせは商工会阿寒湖畔支所(電)0154・67・2038へ。(光嶋るい)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/457464

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同胞らが集う東京のアイヌ料理店 祖母の志「ほっとする場」を 伝統的儀式も 交流の道「まだ、これから」

2020-09-06 | アイヌ民族関連
会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月5日 大阪夕刊
 JR山手線が高架橋を走り抜ける音が聞こえる。辺りに漂うのは韓国や東南アジアの料理の独特な香り。そこに聞こえてきたのはアイヌ語だった。6月6日の昼すぎ、東京・新大久保にあるアイヌ料理店「ハルコロ」。祭司が読み上げる祝詞に、アイヌの民族衣装を着た人らが耳を傾ける。開店9年の節目に合わせ、店の建物の神に感謝の祈りをささげる儀式「チセノミ」が始まった。
 ござの上に火の付いた炭。祭司が木製祭具でトノト(酒)を振りかける。火の神に飲ませて、人間の言葉を翻訳、別の神に伝えてもらう。トノトはアイヌの店主、宇佐照代(48)の特製だ。米や木の実なども供物として火に入れる。終了後に照代がアイヌ民謡を披露し、皆が手拍子を打ってもり立てた。
この記事は有料記事です。
残り1894文字(全文2206文字)
https://mainichi.jp/articles/20200905/ddf/013/040/011000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧市美術博物館・所蔵品がアイヌ民族が題材の漫画「ゴールデンカムイ」に登場

2020-09-06 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 2020/9/5配信
 今年6月中旬に発売されたアイヌ民族などを題材にした人気漫画「ゴールデンカムイ」(集英社)の22巻に、苫小牧市美術博物館が所蔵しているアイヌ民具のたばこ入れと矢毒入れ(スルクオプ)が登場し、同館関係者を驚かせている。作者の野田サトルさん=北…
この続き:894文字
ここから先の閲覧は有料です。
https://www.tomamin.co.jp/article/news/main/28258/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化し続ける温泉地・定山渓温泉の新しい楽しみ方

2020-09-06 | アイヌ民族関連
ことりっぷ 2020/09/05 17:45
開湯から150年以上が経った定山渓温泉は、札幌中心部から車で1時間ほど。日帰り温泉や足湯などがあり、気軽に利用できるスポットです。近年、ドミトリータイプの客室がある温泉宿や女性専用の旅館、おしゃれなカフェやイベントが増えています。歴史ある温泉地で新たな楽しみ方を見つけてきました。
宿の中には酒屋や精肉店 ユニークな「旅籠屋 定山渓商店」
かつての保養所をリノベーションした「旅籠屋 定山渓商店」。温泉宿にしては珍しいドミトリータイプの客室や、源泉かけ流しの露天風呂があります。
なんといってもユニークなのが館内に酒屋や精肉店が入るというコンセプト。酒屋には全国の銘酒が並び、大浴場以外ならどこでも飲めます。お酒を飲みながらくつろげるラウンジもありますよ。
精肉店は近隣のホテルや焼肉店にも肉を卸している商店。宿泊者には店主選りすぐりの肉を堪能できる焼肉コースがあります。各部位をもっとも美味しく味わうための焼き方・タレの合わせ方が書かれた「トリセツ」も用意され、楽しみながら肉と向き合えます。
最小限のアメニティやサービスにセルフの要素が多いことでお得に、そして自由度の高い滞在ができる定山渓商店。一人でも、仲間とワイワイとでもシチュエーションに合わせた楽しみ方ができます。
心と体がホッとゆるむ「女性のための宿 翠蝶館(すいちょうかん)」
「女性のための宿 翠蝶館」は13歳以上の女性だけが泊まれる温泉旅館。自家菜園の野菜などを使った身体にやさしい和食やハーブティー、メディテーションスパ、エステなど日常から離れた現代版・湯治が楽しめます。
また、うれしいのが一人旅に配慮された宿ということ。
エステスペースは一人ずつ個室になっていたり、他のお客の目が気にならないような空間作りがなされています。週末にはヨガなど無料で参加できるワークショップが開催されているので、時間を持て余してしまう心配もありませんよ。
市内中心部と宿を結ぶ無料送迎バスも用意されているので、思い立ったら気軽に温泉一人旅、ができるのもいいですね。自分をたっぷりと労わる週末旅にいかがでしょうか。
どんな天気も楽しくなるカフェ「雨ノ日と雪ノ日」
温泉街中心部から歩いて10分ほどに位置する「雨ノ日と雪ノ日」。温泉街さんぽの途中に立ち寄りたいカフェです。
自家栽培の野菜を使ったピザや、ちょっと変わったフレーバーも並ぶジェラートが味わえ、テイクアウトも可能。メニューは全て地元の人気旅館のシェフが監修したもので、その味わいはお墨付きです。
また、店名にちなんで雨の日・雪の日はコーヒーが無料になったり、ジェラートの限定フレーバーが登場といった試みも。せっかくの旅行なのに悪天候でがっかり…な気分が晴れますね。
「どんな天気でも楽しめるように」との思いから付けられた店名の通り、細やかな配慮がうれしい雨ノ日と雪ノ日。思わず天気の悪い日を狙って訪れたくなっちゃいますよ。
国立公園が色と光で彩られる「JOZANKEI NATURE LUMINARIE(定山渓ネイチャールミナリエ)」
支笏洞爺国立公園の中に位置する定山渓。豊かな自然が守られたこの地をイルミネーションやプロジェクションマッピングで彩るイベントが「定山渓ネイチャールミナリエ」です。
日本を代表するクリエイティブカンパニー・NAKED(ネイキッド)による光と色の演出が楽しめます。
深い森を包み込むかのようなライトアップをたどりながら歩いていくと、森や川、渓谷といった自然が秘めた生命を垣間見れるかのような演出がなされます。
散策路では木々の香りやせせらぎ、虫の声も感じられ、自然とデジタルが見事に共演。特に秋は紅葉が光に美しく映え、よりドラマティックに見えますよ。
2020年は定山渓温泉の宿泊者だけが入場することができます。期間限定の演出を、ぜひ見逃さないで。
***
定山渓温泉のはじまりは、一人の修行僧がアイヌの人々に導かれて源泉を発見したことにあるのだとか。それから今や20を超える温泉宿が建ち並び、札幌の奥座敷として人々から愛されています。
時代のニーズやブームをとらえつつも、おもてなしの心を大切にする定山渓温泉で、夏の疲れを癒してみませんか。
https://news.goo.ne.jp/article/cotrip/trend/cotrip-468220.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする