先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

カムイと共に生きる上川アイヌ 日本遺産継続へ「自走体制を」

2024-08-17 | アイヌ民族関連

三坂郁夫小林健太郎 有料記事

北海道新聞2024年8月16日 18:41(8月16日 19:37更新)

 文化庁が再審査の対象とした日本遺産「カムイと共に生きる上川アイヌ」の認定継続を目指し、大雪山麓上川アイヌ日本遺産推進協議会(事務局・上川町)が地域活性化計画の見直しに着手する。財源確保やツアーガイド育成など課題が山積する中、実効性のある内容にできるかが焦点となる。

神に祈りをささげる儀式「カムイノミ」=2021年3月(西野正史撮影)

■コロナによる観光開発の遅れが影響

 「コロナ禍が明け、これから活動を活発化させていくというタイミングだったので残念」。先月下旬、再審査が決まると、協議会事務局の担当者は肩を落とした。文化庁は理由を公表していないが、ストーリーを生かした取り組み不足などが影響したとみられる。

 「カムイと共に―」は上川、十勝両管内の12市町が申請し、2018年度に認定された。アイヌ民族の伝承がある大雪山系の景観や儀式など21の文化財で構成する。

 協議会はこうした文化財を観光振興に生かそうと、アイヌ文化を体験できるツアーの実施やホームページの作成などに取り組んできた。そこにコロナ禍が直撃。20年度の上川管内の観光客数は前年度と比べ48.5%減の980万4千人まで落ち込んだ。

 このため、18年1月に提出した計画で掲げた文化財のストーリーを生かした本格的なツアー開発や、地元食材を使ったメニューの商品化などに着手できず、観光振興につなげられていないのが実情だ。

■財源、ガイド育成が課題

・・・・・・

(聞き手・小林健太郎)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1051302/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【特集】浦幌町のアイヌの人たち オーストラリアで先住権学ぶ

2024-08-17 | アイヌ民族関連

NHK08月16日 18時48分

十勝の浦幌町のアイヌの人たちが地元の川でサケをとることは先住民の権利、先住権によって認められるとして起こした裁判がいまもつづいています。そうしたなか、この浦幌町のアイヌ民族の団体が海外の先住民の事例を学ぼうとことし、オーストラリアを訪問しました。現地を取材しました。

※この特集についてはデータ放送では映像をご覧いただくことができません。
映像はNHKの公式番組配信サービスの「NHKプラス」で放送後1週間、配信しているほか、インターネットのニュースサイト「北海道NEWSWEB」にも掲載しています。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240816/7000069131.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狼に変身、女性の戦いも表現 神奈川勢が会場魅了 高校ダンス部選手権ビッグクラス準決勝

2024-08-17 | 先住民族関連

産経新聞8/16(金) 20:34

演技をする市ケ尾=16日午後、横浜市西区のパシフィコ横浜(三尾郁恵撮影)(株式会社 産経デジタル)

パシフィコ横浜(横浜市西区)で16日に開催された第17回日本高校ダンス部選手権(スーパーカップダンススタジアム)全国準決勝大会のビッグクラス(13~40人)に、神奈川県からは市ケ尾、横浜創英、川和、横浜平沼の4校が出場し、迫力ある演技で客席を魅了した。

【写真】演技をする横浜創英

市ケ尾は、狼とそれを崇拝するアメリカの先住民族をモチーフに力強いダンスを披露した。黄色の民族衣装で登場すると、仮面を被り狼に変身。さらに赤を基調にした野性的な衣装に早替わりし、狼と一体化して成長した人を表現した。部長の2年、久野結心さん(17)は「技も決まり、自分たちの明るさや元気さを伝えられた」とすがすがしい表情をみせた。

横浜創英はライバルを蹴落としあう女性同士の激しい戦いをテーマに舞った。部長の3年、大城一花さん(18)は「前に出たいという人が多い3年生がモデル。てっぺんを目指す強い意志を後輩メンバーに伝えたいという思いも込めた」という。キャプテンで3年の福本りりさん(18)は「動きを合わせる場面では呼吸もそろえようと入念に練習を重ね、うまくできた」と息を弾ませた。

川和は多民族が言語の壁を越えて暮らすインドの文化を言葉なしで楽しさが伝わるダンスの魅力と重ね合わせて表現。横浜平沼は荒波に立ち向かう命がけの「漁」をテーマにした和風のダンスで、30人が一体となって躍動した。(高木克聡)

https://news.yahoo.co.jp/articles/84eddf7e8c4d729acc36c11391a975ac83b40dd9


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌの言葉、伝えた 鳥取、倉吉で来月 「カムイのうた」上映 /鳥取

2024-08-17 | アイヌ民族関連

毎日新聞 2024/8/17 地方版 有料記事 575文字

 アイヌ民族の口承文学を「アイヌ神謡集」にまとめ、19歳の若さで亡くなったアイヌの知里幸恵(ちりゆきえ)さん(1903~22年)の生涯を描いた映画「カムイのうた」の上映が9月7、8の両日、鳥取県倉吉市と鳥取市である。映画「ぼくらの七日間戦争」でデビューし、脚本・監督を務めた札幌市出身の菅原浩志さんの講演(手話通訳あり)もある。予約不要で無料。

 知里さんはアイヌの口承文芸「ユーカラ」の伝承者で叔母の金成マツさんに6歳で引き取られ、北海道旭川市で暮らした。・・・・・・

・・・・・・

鳥取での上映と講演は9月7日午後1時から倉吉市の倉吉交流プラザ、8日午後1時から鳥取市のとりぎん文化会館で。問い合わせは三谷昇さん(090・1685・1478)。【阿部浩之】

https://mainichi.jp/articles/20240817/ddl/k31/200/215000c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チプサンケの行事 作家 佐々木譲

2024-08-17 | アイヌ民族関連

日本経済新聞 2024年8月16日 14:30 [会員限定記事]

お盆には記憶に残る思い出がいくつかあるが、とくに何度も周囲に自慢してきたお盆体験がある。1981年の北海道バイク・ツーリングのときのことだ。

東京からフェリーに乗って苫小牧に上陸、目的地のひとつだった二風谷の萱野茂さん(後に参議院議員となる)の私設の博物館に向かった。着くと、ちょうどアイヌのひとたちのチプサンケ(舟下ろし)の行事が始まるところだった。博物館に展示してある丸木舟をみな沙流川に運んで...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り440文字

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82818040W4A810C2MM0000/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする