先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

差間正樹前会長、先祖と浦幌に眠る アイヌ民族団体が儀式 遺言に従い返還遺骨再埋葬地の隣に

2024-08-20 | アイヌ民族関連

藤本陽介 有料記事

北海道新聞2024年8月19日 18:53

ラポロアイヌネイションの前会長、差間正樹さんの遺骨を埋葬する会長でおいの差間啓全さん(左)

 【浦幌】アイヌ民族団体ラポロアイヌネイション(旧浦幌アイヌ協会、会員14人)は17日、2月に73歳で亡くなった前会長、差間(さしま)正樹さんの遺骨を町営浦幌墓園に埋葬した。墓地から持ち去られた遺骨の返還を求めて奔走した差間さんの遺言に従い、北大、東大から返還されたアイヌ民族の遺骨103体の再埋葬地の隣に埋葬された。

 道内のアイヌ民族や井上亨町長、関係者ら約80人が参列。神へ祈る儀式「カムイノミ」を行った後、妻の昭子さんが正樹さんのおいの差間啓全(ひろまさ)会長に遺骨を手渡し、愛用していたアイヌ民族の衣装とともに埋葬し、墓標を立てた。この後、町内で偲(しの)ぶ会が開かれ、生前の正樹さんの映像が流されるなどして故人をしのんだ。

 18日には、恒例のカムイノミ・イチャルパ(先祖供養の儀式)を浜厚内生活館前で行い、約60人が参列し、先祖に慰霊の祈りをささげた。

 カムイノミ・イチャルパは2017年、北大から先祖の遺骨が返還されたのを機に始め、今年で8回目となった。

 祭壇の前にいろりを設け、・・・・・・

☆イチャルパのル、エムシリムセのシとムは小さい字

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1051952/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉の中学生にアイヌ舞踊披露 帯広の協議会

2024-08-20 | アイヌ民族関連

十勝毎日新聞 2024/08/19 10:13

 帯広アイヌ古式舞踊等観光コンテンツ化推進協議会は18日、音更町内のホテル大平原で埼玉県の中学生向けにアイヌ交流プログラムを開いた。歴史の説明や舞踊体験などを通じ、アイヌの世界観を学んだ。
<...

●この記事は会員限定です。

https://kachimai.jp/article/index.php?no=615079


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展「驚異と怪異」国立アイヌ民族博物館で - 世界各地の“霊獣・幻獣・怪獣”祭具や衣装、絵画など

2024-08-20 | アイヌ民族関連

ファッションプレス 2024年8月18日

特別展「驚異と怪異—想像界の生きものたち」が、北海道の国立アイヌ民族博物館にて、2024年9月14日(土)から11月17日(日)まで開催される。大阪の国立民族学博物館などでも開催された巡回展だ。

世界各地の“想像界の生きもの”

海鬼 『姫國山海録』(1762年)より 東北大学附属図書館蔵

[会期中に資料替えあり]

人々は古来、自分たちの常識や慣習から逸脱した「異」なるものを、この世との境界にいる想像上の生きものの姿を用いることで、認識し、説明してきた。特別展「驚異と怪異—想像界の生きものたち」では、世界の霊獣、幻獣、怪獣などの姿を通して、人間の想像と創造の力の源泉を紹介する。

(写真)五十嵐大介作 《異類の行進(マーチ)》 (部分)

本展では、人魚や河童、龍など、想像界の生きものの多様性を、世界各地の祭具、衣装、絵画、彫刻、書籍などを通して紹介。アジアや中東、ヨーロッパの例を比較しつつ、人々がどのようにして未知なる世界の驚異や常ならざる怪異を捉えてきたのかを探る。

(写真)《仮面》 千島列島 国立民族学博物館蔵

また、北海道ならではの作例にも注目。千島アイヌが怖れるという化物の木製仮面、開拓使が作りだした「北海道のイメージ」にまつわる資料、そして現代のイラストレーターが描くアイヌ伝承の生きものなどにも光をあてる。

展覧会概要

特別展「驚異と怪異—想像界の生きものたち」
会期:2024年9月14日(土)~11月17日(日)
会場:国立アイヌ民族博物館 2F 特別展示室
住所:北海道白老郡白老町若草町2-3-1
開館時間:
・9月14日(土)~16日(月・祝)、9月21日(土)~23日(月・振) 9:00~20:00
・9月17日(火)~20日(金)、9月25日(水)~10月31日(木) 9:00~18:00
・11月1日(金)~17日(日) 9:00~17:00
※ウポポイ(民族共生象徴空間)への入園は閉園1時間前まで、博物館入館は閉館30分前まで
休館日:月曜日(祝日・休日の場合は翌日以降の平日。ただし、9月16日(月・祝)・17日(火)・23日(月・振)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・振)は開館)
観覧料:特別展示観覧料 大人 300円(240円)、高校生 200円(160円)、中学生以下 無料
※別途、民族共生象徴空間(ウポポイ)入場料が必要:大人 1,200円(960円)、高校生 600円(480円)、中学生以下 無料
※基本展示室の観覧料は、民族共生象徴空間(ウポポイ)の入場料金に含まれる
※( )は20名以上の団体料金
※障がい者および介護者各1名は無料

https://www.fashion-press.net/news/122673


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタバースでツナガル北海道「EZONE(エゾーン)」を開催します!!

2024-08-20 | アイヌ民族関連

北海道 2024年8月19日 13時30分

道では、関係人口の創出・拡大に向け、北海道に興味・関心を持つ方が、北海道とのつながりを持つきっかけとなる取組を実施しており、この度、北海道の自然や文化などの魅力をテーマとした、バーチャル空間での交流イベントを開催します!!

 <第1回「EZONE~SUMMER EVENT」>

1 日 時: 令和6年8月30日(金)18:30~21:00

2 テーマ:「北海道×カルチャー!」 ゲスト:(一社)白老アイヌ協会理事長 山丸 和幸氏

3 参加料: 無料(事前登録)

4 内 容

○各回テーマを決定してゲストトークショーを開催

○北海道を体感できるブースを設置 ・北海道の大自然が疑似体験できるZONEのほか、 アイヌ文化ZONE、北方領土ZONEを設置。

○その他 ・熊本県との連携による3Dくまモンの出演 ・道の施策ブース及び地域PRブースの設置 ・参加者同士が自由に交流できる交流ラウンジの設置等

5 今後の予定

○令和6年12月~第2回「EZONE~WINTER EVENT」を開催予定

○令和7年1月~「EZONE」オフ会を東京都で開催予定

6 申込先:https://connect.pref.hokkaido.lg.jp/

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000485.000088209.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒19人がオーストラリア語学研修、ホームステイし交流…報徳学園

2024-08-20 | 先住民族関連

読売新聞 2024/08/19 12:00

 報徳学園中学校・高等学校(兵庫県西宮市)の生徒19人は、7月28日から8月上旬にかけて、オーストラリアで行われた語学研修に参加しました。現地の家庭にホームステイをしながら、英語の勉強だけでなく、現地の学生と交流しました。また、先住民族アボリジニのアートを見学するなど、貴重な体験を重ねることができました。詳細は こちら (オーストラリア語学研修関連の見出しをクリックしてください)。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/support/information/CO058992/20240814-OYT8T50040/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済部の陳正祺政務次長がAPECエネルギー大臣会合に出席、台湾の経験語る

2024-08-20 | 先住民族関連

台湾トゥディ 2024/08/19

経済部の陳正祺政務次長(=副大臣)は15日と16日、ペルーのリマで開かれたAPEC(アジア太平洋経済協力会議)第14回エネルギー大臣会合(14th APEC Energy Ministerial Meeting, EMM14)に出席し、台湾の再生可能エネルギー開発の成果、公正な移行(Just Transition)、水素エネルギーの発展目標などについて知見を共有した。会議に参加した各エコノミーの代表や産業関係者らは、公正で秩序があり、公平な方式でエネルギー転換を図ることに賛同したほか、クリーン水素や低炭素水素が温室効果ガスの排出削減にとって重要であるとの認識で一致した。

会合はペルーのエネルギー・鉱業大臣であるロムロ・ムーチョ氏が議長を務め、各エコノミーの意見の一致を得て、脱炭素化に向けた共同声明を採択した。共同声明では、公正で秩序があり、公平な方式で、さまざまなアプローチからクリーン・エネルギーへの転換を図るため、「公正なエネルギー転換へのイニシアチブ」の確立を歓迎するほか、クリーン水素や低炭素水素の開発が温室効果ガスの排出削減にとって重要であるとの認識を示した。また、「アジア太平洋地域におけるクリーン水素及び低炭素水素政策の枠組みを策定・実施するためのAPEC政策ガイダンス」が可決された。

経済部の陳正祺政務次長は、「APEC地域におけるエネルギー転換の向上」に関するセッションで、台湾では「公正な移行」がこれから「ネット・ゼロ」の未来へ向かうにあたり重要であると考えられていること、限られた国土の中で再生可能エネルギーの開発を進めていることなどを説明した。その具体例として漁業施設併設型太陽光発電事業の「漁電共生」という新しいモデルにより、グリーン経済の発展と雇用機会の創出を促進していることを挙げた。陳次長はまた、台湾が参与するAPEC第6回「ESCI(エネルギー・スマートコミュニティ・イニシアティブ)ベスト・プラクティス・アワード」イベントで、今回初めて「公正な移行」が審査項目に加わったこと、受賞した台湾、米国、カナダ等の事例でも「公正な移行」を組み込んだエネルギー転換の推進が見られたことなどを説明した。陳次長はまた、このイベントでAPECエネルギー作業部会(EWG)の代表であるAriadne BenAissa氏(米国籍)が「Smart Jobs and Consumers」部門で金賞を獲得した台湾の「漁電共生」の推進計画について、「公正な転換」を示す非常に良い事例だと特別に絶賛したことにも言及した。

会合では「エネルギーの取得と持続可能な成長の促進」についても議論され、各エコノミーの代表たちはクリーンなエネルギー転換の過程において、エネルギーの取得とエネルギー貧困の解消の両方について考慮することが重要であるとの見方で一致した。陳次長は、台湾では先住民族やへき地に住む人々に対してFIT(固定価格買取制度)を適用し、再生可能エネルギーの発電設備を設置するよう奨励していることを紹介。同時に、今後も各エコノミーと、エネルギー取得の政策、技術、措置などについて交流したり、協力する意向があることなどを伝えた。

水素エネルギー開発に関する政策とアクションに関するセッションでは、陳次長が台湾では製造業が経済発展の重要な役割を果たしており、製造のプロセスにおいて水素を使用することは「ネット・ゼロ」の達成に貢献することになるだろうと述べ、国際貿易は水素エネルギーの開発と応用を促進する最善のアプローチであり、国際水素貿易の基本となる規範の確立が各エコノミーが今後取り組むべき方向性だと指摘した。陳次長のこの発言は、議長国であるペルーが提出した前述のAPEC政策ガイダンスを支持するもので、水素エネルギーの技術と商業モデルの進歩によって国際水素貿易が早期に実現するよう期待が寄せられた。

 https://jp.taiwantoday.tw/news_amp.php?unit=148,149,150,151,152&post=257303


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブランサパとムルデカ宮殿での招待客との自撮り

2024-08-20 | 先住民族関連

VOI 17 Agustus 2024, 10:36

ジブラン・ラカブミング・ラカ次期副大統領は、2024年8月17日(土)にジャカルタのムルデカ宮殿に到着した際、インドネシア共和国79周年記念式典に招待されたゲストと挨拶し、自撮り写真を提供しました。(アンタラ/メンタリ・ドウィ・ガヤティ)

ジャカルタ - ジブラン・ラカブミング・ラカ次期副大統領は、ジャカルタのムルデカ宮殿に到着したインドネシア共和国79周年記念式典に招待されたゲストと挨拶し、セルフィーを提供しました。

ジブランは、妻のセルヴィ・アナンダ、長男のヤン・エテス・スリナレンドラ、娘のラ・レンバ・マナとともに、09.10WIB頃にジャカルタのムルデカ宮殿に到着しました。

伝統的なパプアの服を着ていたジブランは、ブギーカーから降りた後、ムルデカ宮殿の右側にある招待客の座席エリアに直行しました。

招待されたゲストはすぐにジブランに向かって応援しながら熱狂的に歓迎しました。

「マス・ジブラン...マスジブラン...副大統領...副大統領」とジブランを取り囲む招待客は叫んだ。

数分後、招待客に挨拶した後、ジブランはムルデカ宮殿ビルの右側に戻り、マールフ・アミン副大統領とウーリー・マールフ・アミン夫人を待った。

ジブランは、セルヴィ・アナンダ、ヤン・エテス・スリナレンドラ、ラ・レンバ・マナとともにマルフ副大統領の到着を待っています。

ジブランとヤン・エテスは、先住民族のパプアの服装に槍の財産を身に着け、セルヴィ・アナンダは金色の頭飾りで色のナイトライフの伝統的なランプンの服を着ていました。

末っ子のラ・マナ渓谷の王女は、手首に金色のアクセントが付いたシンプルな黒いケバヤを着ていました。

The English, Chinese, Japanese, Arabic, and French versions are automatically generated by the AI. So there may still be inaccuracies in translating, please always see Indonesian as our main language. (system supported by DigitalSiber.id)

https://voi.id/ja/news/408637


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少女が見た外国人抑留所の地獄 父はおので小指を切断し

2024-08-20 | アイヌ民族関連

毎日新聞 2024/8/19 15:00(最終更新 8/19 15:11) 有料記事 1822文字

戦後に撮影された少女時代のダーチャ・マライーニさん(中央)=北海道大学大学文書館提供

 食料を奪われ、路上のアリを口に入れた。激しい飢えから我慢できなかった。不当な扱いを訴えようものなら、特高警察に「喉をかき切ってやる」と何度も脅された。

 太平洋戦争末期、イタリアの少女が名古屋市の外国人抑留所で経験した「地獄」は、トラウマとして深く刻まれた。

 少女はやがて作家となった。ダーチャ・マライーニさん(87)。フェミニズムや反ファシズムをテーマに小説や戯曲を発表し、ノーベル文学賞の候補にも挙がる。そんな彼女が「今の自分のアイデンティティーの一部になっている」というのが、2歳から約7年間の日本での体験だった。

 6月に来日したイタリアの著名作家が、幼少期の日本での抑留・疎開体験、戦時中のえん罪事件に巻き込まれた青年との交流について追想し、現代にメッセージを残しました。4回に分けてお届けします
 第1回 少女が見た外国人抑留所の地獄 父はおので小指を切断し
 第2回 疎開先で触れた人のぬくもり 79年ぶりの再会に無言の抱擁(20日午後3時公開予定)
 第3回 「話をしただけなのに」 イタリアから83年ぶりに北大を訪ねた理由
 第4回 翻訳者が語る「異色女性作家」の原風景 牢獄を知る少女

親日家の父が北海道に留学

 ・・・・・・・

【真貝恒平】

=つづく

ダーチャ・マライーニ

 1936年、イタリア・フィレンツェ生まれ。62年に小説「バカンス」で文壇デビュー。63年に「不安の季節」でフォルメントール賞、90年に「シチーリアの雅歌」でカンピエッロ賞を受賞し、海外でも作品が翻訳される国際的作家。昨年11月には、日本で抑留された幼少期を描いた自伝「Vita mia(私の人生)」(未邦訳)を出版。

フォスコ・マライーニ(1912~2004年)

 文化人類学者、写真家。イタリア・フィレンツェ生まれ。1938年に来日し、北海道帝国大(現北海道大)でアイヌ民族の研究に従事。京都帝国大(現京都大)でイタリア語を教えていた戦時中、イタリアの降伏後は敵国人として名古屋で抑留生活を送る。終戦後、イタリアに帰国。53年に再来日し、各地を巡り記録映画を撮影した。フィレンツェ大では日本文学を教えたほか、京都の国際日本文化研究センター客員教授を務めた。

https://mainichi.jp/articles/20240818/k00/00m/040/001000c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする