《第171回芥川賞受賞作。古くなった建外装修繕を専門とする新田テック建装に、内装リフォーム会社から転職して2年。会社の付き合いを極力避けてきた波多は同僚に誘われるまま六甲山登山に参加する。その後、社内登山グループは正式な登山部となり、波多も親睦を図る目的の気楽な活動をするようになっていたが、職人気質で職場で変人扱いされ孤立しているベテラン社員妻鹿があえて登山路を外れる難易度の高い登山「バリ山行」をしていることを知ると……。
「山は遊びですよ。遊びで死んだら意味ないじゃないですか! 本物の危機は山じゃないですよ。街ですよ! 生活ですよ。妻鹿さんはそれから逃げてるだけじゃないですか!」(本文より抜粋)
会社も人生も山あり谷あり、バリの達人と危険な道行き。圧倒的生の実感を求め、山と人生を重ねて瞑走する純文山岳小説。》
《「バリ山行」とは道ない道を分け入る山登りで、一歩間違えれば危険なだけでなく、周囲に迷惑をかけるおそれがある趣味的登山
バリは「バリエーションルート」の略で、通常の登山道でない難易度の高いルートや廃道を指します。》
里山近辺で育ったため、冬場に家族総出で山掃除をしたり、子供達で山に入って遊んだりした記憶がありますが・・、敢えて「バリ山行」なるものをしようとは思いません。
が、社会生活と絡めて、何かを求めて山に入る気持ちのある部分は、共感する所も有ります。
芥川賞作品は、自分的には難解な事が多いですが・・、この作品は、読みやすく、分かりやすく感じる本でした。
(画像借りました。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます