今年も何種類か柑橘の接ぎ木をして・・、結果が見えてきました。
薄皮の品種不明のネーブルの株が傷んできたので、種の保存の為にそばの温州に接ぎ木しましたが、順調です。
(12/06/15撮影)
どの様な実が生る様になるのか楽しみです。
昨年の初取り組みの結果が良好だった文旦、今年は活着率が下がりました。
やり方を変えた為か、穂木が悪かったか・・。
河内晩柑の活着率も文旦と似たようなものでした。
晩白柚(バンペイユ)は苗木植付け時に剪定した枝を接いでみました。
穂木が悪いのか全滅・・、と思ったら、一つだけ葉を伸ばしていました。
貧弱な穂木だったのに、良くぞ活着してくれて・・、元気に育って欲しい。
薄皮の品種不明のネーブルの株が傷んできたので、種の保存の為にそばの温州に接ぎ木しましたが、順調です。
(12/06/15撮影)
どの様な実が生る様になるのか楽しみです。
昨年の初取り組みの結果が良好だった文旦、今年は活着率が下がりました。
やり方を変えた為か、穂木が悪かったか・・。
河内晩柑の活着率も文旦と似たようなものでした。
晩白柚(バンペイユ)は苗木植付け時に剪定した枝を接いでみました。
穂木が悪いのか全滅・・、と思ったら、一つだけ葉を伸ばしていました。
貧弱な穂木だったのに、良くぞ活着してくれて・・、元気に育って欲しい。