今期(前期?)から河内晩柑が生り始めました。
河内晩柑は「新緑の季節を過ぎるまで(4~7月)木に実らせたまま収穫できる珍しい柑橘です。」との事で、ズッと生らしていましたが、先日、ついに収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/090a2a5a8932567d00af6c5c7773ba6d.jpg)
(12/06/20撮影)
収穫時には、来期の実も一緒に記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/7f90876ca6ce513e4220eec67d0b9daa.jpg)
実は「回青」により、色が青くなり始めていました。
「樹上で越冬し成熟期が初夏のカンキツ果実では、いったん低温を迎えて果皮中のクロロフィルが消失し、カロチノイドが発現して橙~黄色になる。樹上で春を迎えると果皮が二次生長し、クロロフィルが再現して緑色になる。
晩生カンキツ多くみられる現象で、日光を受ける果実ほど回青し、回青果実は一般に品質が低下する。」
との事なので、対策するとしたら袋掛け?
まあ、数年、様子を見ましょう。
皮が肉厚なので、中身は結構小さく感じます。
味はサッパリ系・・、残っている甘夏の方が甘味を含めて大分濃いです。
とは言っても、2~3年は味見をしてみないとハッキリ言えませんが・・。
河内晩柑は「新緑の季節を過ぎるまで(4~7月)木に実らせたまま収穫できる珍しい柑橘です。」との事で、ズッと生らしていましたが、先日、ついに収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/090a2a5a8932567d00af6c5c7773ba6d.jpg)
(12/06/20撮影)
収穫時には、来期の実も一緒に記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/7f90876ca6ce513e4220eec67d0b9daa.jpg)
実は「回青」により、色が青くなり始めていました。
「樹上で越冬し成熟期が初夏のカンキツ果実では、いったん低温を迎えて果皮中のクロロフィルが消失し、カロチノイドが発現して橙~黄色になる。樹上で春を迎えると果皮が二次生長し、クロロフィルが再現して緑色になる。
晩生カンキツ多くみられる現象で、日光を受ける果実ほど回青し、回青果実は一般に品質が低下する。」
との事なので、対策するとしたら袋掛け?
まあ、数年、様子を見ましょう。
皮が肉厚なので、中身は結構小さく感じます。
味はサッパリ系・・、残っている甘夏の方が甘味を含めて大分濃いです。
とは言っても、2~3年は味見をしてみないとハッキリ言えませんが・・。