様々な分野で天才と言われる人達がいました。
その中で数学(物理学)に関わった天才達に興味があります。
出来れば彼らの事を少しでも知りたいと思うのですが、彼らの頭の中に展開される世界はそこに近付くための言葉(数式)が全く理解できません。
初等数学と高等数学の間に横たわる大河を前にして、呆然自失と言う所です。
「フェルマーの最終定理」の証明に至るまでに関わった多くの数学者達の間で交わされた、いわゆる次元の違う世界での規則性に関する議論は、とても同じ人類とは思えませんが・・、同じ人類だとしたら、意外に伸び代が残っているのかも知れません。
GPS衛星による位置情報は相対性理論の適用が必要だとか・・、
量子コンピュータの開発が進んでいるだとか・・、
天才が見つけ出し、それを活用できる人達が実用化する世界・・、そんな世界に住んでいるとふと思う時・・、また違った意味でのデラシネ社会の住人だと思ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d6/0668f1ef2bc29cbe5b340d5cf2d92172.jpg)
(13/04/06撮影)
その中で数学(物理学)に関わった天才達に興味があります。
出来れば彼らの事を少しでも知りたいと思うのですが、彼らの頭の中に展開される世界はそこに近付くための言葉(数式)が全く理解できません。
初等数学と高等数学の間に横たわる大河を前にして、呆然自失と言う所です。
「フェルマーの最終定理」の証明に至るまでに関わった多くの数学者達の間で交わされた、いわゆる次元の違う世界での規則性に関する議論は、とても同じ人類とは思えませんが・・、同じ人類だとしたら、意外に伸び代が残っているのかも知れません。
GPS衛星による位置情報は相対性理論の適用が必要だとか・・、
量子コンピュータの開発が進んでいるだとか・・、
天才が見つけ出し、それを活用できる人達が実用化する世界・・、そんな世界に住んでいるとふと思う時・・、また違った意味でのデラシネ社会の住人だと思ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d6/0668f1ef2bc29cbe5b340d5cf2d92172.jpg)
(13/04/06撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7e/1b5965b1fe096ffda413120f62d4d423.jpg)