想像を絶する事態に接すると、何をすべきか混乱してしまう事があります。
そのような時、掲題の言葉を指針にします。
2つ目の会社に勤めた時出会った尊敬する上司から教えて頂いた言葉です。
(記憶に基づくもので、出典も確認出来てないので順序等、違っているかも知れません。)
自分なりの理解は、「戦闘状態になった時でも、航海をおろそかにしてはいけない。」です。
東が災害にあった時、西がまずすべき事は、「復旧、復興を支える経済基盤をしっかり確保する事」と思います。
そして、余力を作り出して支援に向けるべきと。
支援として何が求められるか、信頼すべき機関からのアナウンスが求められます。
先程、政府としてボランティア受け入れの調整窓口を設置するとの報道がありました。
宮城県から(だったか?)物よりも、義援金での支援を求める報道がありました。
ネットで義援金受付窓口設置競争のようになっているのが気になります。
日本赤十字等、支援先調整機能もありそうな機関が、窓口を設置して欲しい。
とは言っても、バタバタと決めなければならない事ではないので、継続して支援し続ける事ができるしっかりしたシステム、機関を作って頂きたい。
そのような時、掲題の言葉を指針にします。
2つ目の会社に勤めた時出会った尊敬する上司から教えて頂いた言葉です。
(記憶に基づくもので、出典も確認出来てないので順序等、違っているかも知れません。)
自分なりの理解は、「戦闘状態になった時でも、航海をおろそかにしてはいけない。」です。
東が災害にあった時、西がまずすべき事は、「復旧、復興を支える経済基盤をしっかり確保する事」と思います。
そして、余力を作り出して支援に向けるべきと。
支援として何が求められるか、信頼すべき機関からのアナウンスが求められます。
先程、政府としてボランティア受け入れの調整窓口を設置するとの報道がありました。
宮城県から(だったか?)物よりも、義援金での支援を求める報道がありました。
ネットで義援金受付窓口設置競争のようになっているのが気になります。
日本赤十字等、支援先調整機能もありそうな機関が、窓口を設置して欲しい。
とは言っても、バタバタと決めなければならない事ではないので、継続して支援し続ける事ができるしっかりしたシステム、機関を作って頂きたい。
義捐金は
事務費に取られちゃって
ほぼ無いし~~~
私は
いつもと同じように
日々の自分の仕事を
一生懸命する事が
大事だと思ってます
働いて、納税する人がいなければ、日本を支えられないと思います。