キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

旅日記(5)

2010-07-24 20:11:20 | 日記
楠正成の銅像に向かった。

近づくに従って、再び観光客が増えてくる。
銅像の近くに観光バスの駐車場があり、二重橋に向かう人達がぞろぞろと歩くのである。
そして、その殆んどが、中国人であった。

かつての度成長時代、海外に向かう日本人団体旅行客がニュースになっていたが・・・。


楠公を後ろから撮るのを目的とした訳ではない。
しっぽの中にすずめが巣を作っていたのを写したのだが・・・、判らない。
ちなみに、正面からの立派な姿は、ネットで直ぐに見つかる。


「伊豫(予)別子山」の銅を使ったようだ。


ひと休みして・・・、まだ時間がある。
上野に向かった。
   (つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイ挿し木

2010-07-24 05:38:42 | 果樹
キウイを2~3本増やしてもいいかなと思っています。

思いついたのが6月初めだったので、葉は出始めていたが、
葉の無い枝を使って、休眠枝挿しに近い形で挿して見ました。

芽は出ましたが・・・、根が出ないので、多分ダメになります。(10/07/15撮影)
やはり、発根促進剤・・・かなぁ。

その後、緑枝挿しをした枝も葉の付け根が膨らんで来ています。
さて、どうなるか。
打率1割でも有り難いのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記(4)

2010-07-23 21:27:53 | 日記
桜田門に向かった。

早い時間ではあるが、マラソン人達が駆けている。
皇居周回駅伝に出たのは・・・、もう、30年以上前になってしまった。

外門を出ると、正面は、いわゆる「桜田門」。

井伊大老が暗殺されたのは・・・、この辺りだったのだろうか。

内門を通り抜ける。


ここでも、中国人の家族風の人達が記念写真を撮っている。
が、二重橋程の混雑はない。
比較すれば、ジョギングをする西欧人が目に付く。
     (つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット購入(4)

2010-07-23 17:39:30 | 
本を購入しながら・・・、この手の本は、直ぐ読んでしまうので・・・、溜まる。

先日会った友人は「図書館で借りて読んでいる」との事。
何故、こんな事に気付かなかったのだろう。

図書館に行ってみよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐菖蒲

2010-07-23 06:47:46 | 

グラジオラスが咲きだしました。(10/07/15撮影)
背が高くて、金柑の木にもたれ掛かっています。


昨日、ハローワークに行ってきました。
身の回りも、少しずつ片付いて来ている気がしています。
ボリューム的なものは分かりませんが、精神状態が良くなって来ている感じです。
「ケ・セラ・セラ(Que sera sera)」
「なるようになる」
「Whatever Will Be, Will Be」

縁があれば、もう一度、勤めに出よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記(3)

2010-07-22 22:01:52 | 日記
皇居は、昔、何度か訪れた事がある。

二重橋に行ってみた。

本来は、写真の石橋の奥にある鉄橋が「二重橋」らしい。
目視は出来るが、観光客が増えてきだして、写真はうまく撮れない。

観光客は、次々とやって来て二重橋の前で記念写真を撮っている。
そして、驚くべきことに、その殆んどの人々が中国語を喋っていた。
     (つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆(黒大豆)

2010-07-22 05:30:12 | 農作物
先日、あわてて植えたクロマメ、芽を出していました。(10/07/15撮影)
今はもう、身長150mm位。

近所の農家さんに言わせると、窮屈に植えすぎだそうです。
それに、「よく山鳩に掘られなかったねぇ」との事。
植えた後、梅雨末期の雨続きだったのが良かったのかもしれません。


昨日、車、受け取り。
安い車だけあって、内装等、コストダウンが行き届いている。
まあ、雨漏りせず、故障せずであれば良いので・・・。
これが最後の車購入になるか、もう一回・・・、電気自動車を買うことになるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記(2)

2010-07-21 22:19:11 | 日記
10/07/17
再び眠りについたが、今度は振動によって目が覚めた。
高速道路の走行時より、明らかにガタガタとよく揺れている。
何かオカシイ。
カーテンの隙間から窓外を覗くと、すぐそばに渋滞した対向車。
後での車内放送の説明によると、事故により一般道を走ったようだ。

足柄SAでも休憩がある。
変な姿勢で寝るため固まった足の関節をほぐす。
5時を過ぎると明るくなり出して、もう眠らない。
六本木ヒルズの横を走っていた。
オノボリサンの幸せを感じる。

東京に着いた。
東京駅は、改装工事中。
駅外では、新築ビル工事もやっている。
ビル群。
平日なら、働く人々で溢れかえるのだろう。

約束の時間まで、午前中の時間を潰さなければならない。
皇居に行ってみようと思った。
公園があった。
和田倉噴水公園と言うらしい。

人が動き出す前の公園、腰を下ろす。



サルビアが、きれいに植えられていた。
       (つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-07-21 05:16:28 | 
蕾がいっぱい着いた大きな木があって、何の木だろうと思っていました。
少し経って、花盛りになって、マサキのようです。(10/07/08撮影)
自然樹形だと、こんなになるんだ・・・。



ミツバチさん達が、大忙しでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2010-07-20 21:42:39 | 日記
10/07/16
今日、梅雨明けのハズだった。
が、お天道様も時々間違える。
今治から松山への帰りに山道を選択したら、ひどい雷雨に降り込められた。

夕方、まだ降っている。
夜行バス発車場への出発時、タクシーにしようか迷った。
が、四国遍路を秘かに(?)願う者としては・・・、反省する。
バッグに折り畳み傘を入れて、破れ傘を差してバス停に向かう。

路面電車に乗り継いで、JR駅前のバス発車場に着いた。
もう、傘は無くても良さそうだ。
破れ傘は、JR駅前で寿命を迎えた。

バスの席は、やはり狭い。
が、分かっていて選んだ手段だから仕方ない。
安い運賃の割りに、オシボリ、お茶、スリッパを配られる。
特に、スリッパ配布の意味が理解出来ない。

駅のコンビニで買ったオニギリとビールでバス内での夕食とし、直ぐに眠り込む。
高松で客が乗り込むまでは室内灯が明るかったのだと思うのだか、
目が覚めたのは、室津PA(淡路島)での休憩時。
夜行バス選択の良否は、睡眠が取れるかどうかで決まる。
出だし良好。
      (つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女郎花

2010-07-20 10:44:28 | 
チョット早いけど、オミナエシかなぁ。(10/07/08撮影)


働き者が、やって来ていました。


今朝、帰り着きました。
2~3日は、バタバタしそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセアカシア

2010-07-19 07:09:05 | 

海辺のニセアカシアの花は、豆になっていました。(10/07/08撮影)


今日も暑そうです。
今夜の夜行バスで帰ります。
窮屈だけど、安いから我慢、我慢。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印度浜木綿

2010-07-18 08:56:22 | 

海辺にはインドハマユウも咲いていました。(10/07/08撮影)

『「インドハマユウ」の名で広く知られているが、正しい名前は「アフリカハマユウ」であるとのこと。』だそうです。


東京の朝は早いし・・・、もう暑いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜撫子

2010-07-17 21:46:52 | 
海辺には、ハマナデシコも咲いていました。(10/07/08撮影)


友人宅のパソコンからでした。
眠い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩屋蜻蛉

2010-07-16 16:31:55 | 
交尾するトンボが庭にいました。(10/07/08撮影)
その色に驚きました。

シオヤトンボはこのような色をしているようです。
だとすると、ブルーが♂で、タイガース色が♀だそうです。


これから、夜行バスで友人に会いに行きます。
数日、投稿出来ないかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする