キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

甘平

2014-02-15 06:50:12 | 果樹
今年は「椿さん」が終わっても寒い雪の日が続いて・・、そろそろ、やっと、気温が平年並みに戻りそうです。

暫くミカン畑に出ていなくて・・、剪定が進んでなくて、3月にかけて作業密度が濃くなるなぁ・・。
今日は畑に出られるかと思ったけど、新聞を取りに外に出ると小雨・・、明日からにしよう。

その新聞によると、昼間が11時間まで延びて来ました。
あと1ケ月余りで更に1時間延びて・・、草も伸び出して・・、作業量は多くても、心地よい野良作業の季節・・。


甘平を収穫しました。
いわゆる「高級柑橘」と言われる品種も増えて来ましたが、栽培技術の乏しい当方には、難しい品種です。
甘平に関しては、総じて生り数が多くなり過ぎる傾向を感じるミカン類の中で・・、生らないなぁ・・。

(14/02/13撮影)


ソチオリンピックを見る事が多くなっています。

羽生選手の技術は素晴らしく、金メダルは喜ばしい事です。
が、昨日の中継でもう一つ、カーリング。
イギリスチームの青い目に不思議な感じがしましたが、確実に決める技術の高さに感心しました。
特に、最後に投げる人・・、でも、今日のカナダは、もっと強いらしい。

そして、葛西選手の頑張りに、女神は微笑むのでしょうか・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅

2014-02-14 04:59:11 | 
寒い日に、屋外作業を控える日が続いています。

蝋梅のニュースに接していたのを思い出して、近くの藤山公園に行ってみました。
満開でした。
今日も冷えるようですが・・、この寒波が過ぎ去れば・・。

(14/02/13撮影)




毎度の早い目覚めで、フィギュアのショートプログラムを見ました。
素人目でも羽生選手の演技の良さを感じます。
ハーフパイプの平野選手でも感じたのですが、キレ(無駄のない動きとスピード)の良さ・・。

剪定鋏の刃を研ぎ、鋸の刃を交換しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水の葬列」「他人の城」

2014-02-13 04:48:01 | 
吉村昭を読んでみたくなって、「吉村昭自選作品集 第十五巻」を借りてきました。
いきなり長篇は重いので、短篇集にしました。

(14/02/06撮影)

「水の葬列」は、ダム建設工事労務者の一員である私と、水没する落人集落に住む人たちとの係わりの話。
発生するいくつかの事件に対し、独特の結束で対応し、最後は工事により立ち退かされ、更に人里離れた山奥に向かう落人の子孫たち・・。

「他人の城」は、沖縄からの学童疎開、乗船していた対馬丸の沈没、救助、疎開先の宮崎、そして沖縄への帰還、と言う過酷な運命に翻弄される中学生の話。
戦争の悲惨さを感じます。

二つの話とも強い余韻が残りました。
とりあえず、一度返却して休憩です。
この作家はもう少し読みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹味噌

2014-02-12 06:15:12 | 食べ物
雪と寒さで家に籠っていましたが、今後の作業段取り確認を兼ねて数日振りにミカン畑への様子見散歩に出かけました。

その帰り道・・、閃いて、別のミカン畑に立ち寄りました。
毎年蕗の薹を採取する所です。

予想通り、雪を掻き分け蕗の薹が覗いていました。
やはり、新芽の力は・・・、凄い。

(14/02/11撮影)

周りを見回して、3個ゲット。



早速、蕗の薹味噌を作りました。
少し炒め過ぎたけど・・。

また、飲酒量が増え過ぎてしまった・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

融ける間もなく

2014-02-11 04:11:12 | 風景
一昨日は、「春が来た」と思える程の好天でした。

が、昨日も、松山を出る時は小雨でしたが、実家に近付くにつれ雪になりました。
最後の坂は、降り始めが幸いして登ることが出来ました。
玄関前には、屋根から滑り落ちた前回の雪が残っているのに、再び雪化粧です。

(14/02/10撮影)

午後、所用があって今治、市内に出かけましたが、行きは下の国道を通ったので雨でした。
帰りは山側の農道を通ってみました。
入口の道端に「通行止め」の立看板があったので「おかしいなぁ」と思いながらも上りました。
雪の無かった景色が段々白くなり、坂を上り切った頃には、厚手の雪道になりました。


若干心配になりましたが、後は下り坂になるので、ゆっくり進みました。
最初に見かけた車は路肩に放置された対向車、
次に見かけたのは前方を徐行しながら下る軽トラダンプと隣の対向車線をバックでゆっくり下る軽トラ。
救助に来たのかなぁ。
やがて、バック進行の軽トラは農道への進入路で方向転換をして・・、脱出できたようです。

自車は・・、下り坂とシャーベット状の雪が幸いして、苦労無く雪道を通り抜ける事ができました。
とは言え・・、ほんの少しの標高でも、山道は気を付けなければ・・。
それにしても、今年は、当地にしては雪の多い冬だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受信料

2014-02-10 06:31:07 | 日記
少し前になりますが、厚労省発表の13年「現金給与総額」が12年と同水準と新聞に出ていました。
パート労働者の勤務状況が分からないですが・・、短時間でも給与を得ようとする人が増えているのでしょうか。
近所の年金生活の先輩は、物価が上がり出すと生活しにくくなるとその話題が出るたびに話してくれます。
支給年金額もタイミング悪く下がるし。
パートでも探すかなぁ。

そんな中、雪の中を郵便屋さんが運んでくれたのは、NHKからの案内でした。
「衛星放送受信契約書在中」
NHKさんにはテレビでもラジオでも大変お世話になっているのではありますが・・、
アンテナの無い、衛星放送を契約する気も金もない家にも案内郵便物を送り付けられるのは・・、何とも・・。
新会長や経営委員、報道によく登場すると感じますが受信料とは別次元で・・、何とも・・。

(14/02/06撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野焼き

2014-02-09 04:53:41 | 作業日記
上村選手、いい滑りだと思ったけど・・残念。


ミカンの剪定屑や道端の籔掃除屑が溜まりました。

(14/02/05撮影)

燃やすことにしました。

(14/02/06撮影)

途中から、天気予報通り雪が舞い始めました。
野焼きには都合の良い天気です。


概ね燃やし終わった畑は、白くなって来ていました。


さあ、また剪定に精を出そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かき

2014-02-08 17:50:55 | 作業日記
松山を出た時は積雪もほとんど無く、着いた時の作業予定を考えながら車を走らせていましたが、
今治との境に近づいた頃雪景色になり、渋滞に巻き込まれました。

いつもの倍の時間を掛けてやっと到着と思ったら、国道から離れるに従って雪を踏むようになり、
とうとう実家間近の新雪の坂道では、登れなくなってしまいました。

と言う事で、角スコで雪かきをして邪魔にならない所まで移動させました。
山間のゴルフ場で働いていた時以来だなぁ・・。

とりあえず最後の坂の下まで運んで、後は、融け具合を様子見です。

(14/02/08撮影)

来た方向を見たら、そばは小川なのに、若干近過ぎだったかなぁ。


スコップの擦れる音に隣の子供たちが出てきて、雪遊びです。
土曜でなければ登校だったのかなぁ。
だとしたら、校庭は賑やかだっただろうなぁ。

結局、3時前にこの坂道の雪かきをして、車を庭まで運び上げました。
夜間に凍結して、明日困るのも嫌だから。

その後、スノボ・スロープを観たけど・・、採点基準が分かりにくいなぁ。
新種目なので、確立していないのかなぁ・・、と言うか、見る目が追い付かないのだけど・・。
それにしても、グルグル回る競技が増えて来ているなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端掃除

2014-02-08 06:54:54 | 作業日記
ミカン畑へのアクセス道路の道端、先代が元気だった頃は栽培園でしたが今は籔になってしまっています。
雑木が大きくなって、雨が降ると重みで道を塞ぐほどに枝がたわんで・・、気になっていました。

と言う事で、ミカン剪定からの帰り道、思い立って伐採しました。
たまに他の車が通りかかって待ってもらったり(手伝ってもらったり)するのですが、この日はセーフでした。

(14/02/05撮影)
枝を広げた雑木の処理は面倒ですが、実は、蔓の絡んだ雌竹の処理がもっと大変で・・。

剪定屑を積んだ軽トラで運ぼうとしましたが、広がる枝が邪魔で・・、
子供の頃は、爺さんが小詰めて背負える程の荷にしてくれるのが嬉しかったりしたのでしたが・・。
結局、近くの野焼き畑まで何度か担いで(引っ張って)往復しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内晩柑

2014-02-07 04:38:43 | 果樹
ミカン畑に残っている品種を数えてみると、まだ片手に余る・・。
その中の一つ、河内晩柑。

(14/02/05撮影)

夏に収穫出来るという事なので植えてみていますが、この時期に結構落果してしまいます。
そのまま放置も忍びないので剪定時に道具箱に拾い集めてみましたが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪でした

2014-02-06 20:49:48 | 風景
今朝、新聞で当地の予報最高気温が3℃であることを知り、驚きました。
滅多に無い気温だと思います。
昼からは雪の予報にもなっていました。

幸い朝方の風は強くなかったので、このような天気の日に都合のよい野焼きをしました。
(様子は後日投稿予定です。)
部屋に戻ってストーブを点けても、小さなストーブなので暖まりません。
灯油代も高いので布団にもぐって二度寝が出来ない睡眠不足を解消しようとしたら・・、2時間程眠ってしまいました。
長い昼寝は夜の睡眠不足に繋がり、子供の脳の発達に悪影響を及ぼすらしいが・・、精神年齢は子供だが・・。

目覚めて外を見ると、雪は降り続いており、畑は白くなっていました。
明日は松山の可燃ゴミの収集日で、大分溜めているのだが、車事故のリスクを冒してまで・・、帰るのは止めにしました。
松山の降雪は珍しいので全国版ニュースで流れていましたが・・、地方版ニュースでは「椿さん」、寒さに係わらず賑わっているようでした。

明日も低温で雪の予報、道路は凍結か・・。
屋内でミカンの選果作業が捗るから良し・・としよう。

(14/02/06撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定

2014-02-06 05:05:26 | 作業日記
この日、大河内山は、霧に隠れて全く見えませんでした。
もう少し後の季節に発生する流れる海霧とは違って、雲にスッポリ覆われた感じです。

(14/02/03撮影)

午前中は屋内作業をしましたが、午後、ミカンの初剪定に出かけました。
毎年の事ではあっても、最初は、うまく手が動くか若干の不安があります。
すぐ慣れますが・・。
ここ数年、樹形を整えるため強剪定を続けて来ましたが、今年は少し抑えた剪定にしてみよう等と思っています。

少し小雨が混じり出したので・・、今日の所は、これ位にして置いてやろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不知火

2014-02-05 05:35:02 | 作業日記
「デコポン」は「不知火」の中で、糖度13度以上、クエン酸1.0以下の基準が有り、日園連に加盟する全国のJAのみがこの"デコポン"という商標を使用できるとの事なので、同じ品種のミカンであっても我が園地発は「不知火」になります。

不知火の収穫時期は地域によって異なりますが、当地のJAは、2月初め頃に収穫し追熟(減酸)させて出荷する方法を推奨しています。
地域によっては、樹上完熟を目指す所もあります。

農作物を作っていて・・、味の基準統一は難しいと感じます。
自身はバナナをよく食べる方だと思います。
完熟バナナが少し高目の価格で店頭で販売されていますが、実は・・、完熟前の、酸味とは言い難い独特の味が好みです。
他の果物でも同様に感じる部分があり、ミカン類に於いても酸味の度合いが好みに大きく係わり、その好みも十人十色で・・。


寒波襲来前に不知火を収穫しました。
前夜雨が降ったので屋外作業は出来ず、この日は、収穫した不知火を袋から出し、貯蔵準備をしました。
実は、実は・・、不知火って、袋掛け時には、既に食べられる程味が乗っていていたのですが・・。

(14/02/02撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬

2014-02-04 05:05:48 | 
虫たちも、色んな姿で冬を越します。

ミカンの葉を風よけにして、自前で防寒具を作って・・。
どの様な虫が這い出して来るのでしょう。

(14/02/01撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-02-03 06:22:16 | 
松山の町内会は2月が年度末、
昨夜、最後の町費を会計さんに持って行った帰り道、夜空を見上げると、赤みを帯びた「受け月」、
世界の平和を願いました。


城山の頂上広場では、白梅が咲き始めていました。

(14/01/31撮影)

紅梅は少し遅れるようですが、ポツリポツリ。

また寒波がやって来るようですが、近づく春の足音に、我慢もし易くなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする