キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

伊予柑

2015-01-21 04:31:57 | 果樹
今年の伊予柑は色付きが悪い気がします。
何か作業を忘れたかなぁ。

それでも鳥達も食べないと生きていけないから・・。

(15/01/19撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣伝

2015-01-20 21:29:18 | 日記
今日はスポーツな一日と思っていたら、夕方に西の国から目を覚まさせる大きなニュースが飛び込んで来ました。

それはそれとして、朝方テニスが始まる前にひと仕事と思って久し振りに野焼きをしました。

(15/01/20撮影)

ミカン箱(木製)もだいぶん燃やしたので・・、釘をそろそろ拾い集めなくては・・。


テニスはNHKでの放送だったけど、開始前の客席を移した時サッカーのユニフォーム姿の他にチキンラーメンの小旗を持ったグループを映していて・・、サブテーマとして広告を探していました。
ラケットはウイルソンとダンロップ、ボールはウイルソン、審判台等にはラコステ、時計はロレックス、球速表示はIBM。
コート周りにはジェイコブス・クリーク(豪ワイン)、KIA(韓国自動車)。

午後は好天のもと、目一杯伊予柑の収穫作業をしました。

サッカーになっても熱は冷めず、グランド周りは多くの日本企業(東芝、コニカミノルタ、セゾン、キリン、マキタ、エプソン、ファミマ、ニコン、朝日新聞)、他にはサムソン、現代、あとは読み取れず。

それにしても、イスラム国・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-01-20 05:18:03 | 風景
車を走らせていると、雲の白さが眩しく広がり、冬の空とは思えませんでした。

(15/01/18撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文旦

2015-01-19 06:10:59 | 果樹
雨が行ってしまって、この日は、快晴無風の好天になりました。
(翌日は西風の強い一日になりましたが。)

その天気にも誘われて、ミカン畑に収穫に行きました。
収穫したのは文旦、接木した枝にも多くの実を着けるようになったけど、果実の形が円錐状になっているような気がするが、接木と関係があるのだろうか・・。

(15/01/16撮影)

頭上が騒がしくなったので見上げると、カラスとそれより一回り小さい鳥が空中戦をやっていました。
小さい方がスピード豊かで、カラスを追い払っているようでした。
初めて見た(と思う)けど、チョウゲンボウ(長元坊)だったのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目白

2015-01-18 07:01:12 | 
真っ赤になって残っている柿を、メジロが逆さになってつついていました。
ヒヨドリが来ると追い払われるのだろうが、何の加減かこの柿ではヒヨドリを見かけない。
ヒヨドリは「さどい」が、メジロは割と鈍い。

(15/01/12撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるクモの一生

2015-01-17 04:59:37 | 
藪入りの昨夜、当地ではは「オトキ」と言う行事があり、念仏を唱えに御近所にヨバレて行きました。
法事・法要のときの会食のことを「お斎(おとき)」と言うそうですが、関連は分かりません。
頂いた般若湯のお陰で帰宅後ウトウトし、目覚めた夜半には家を揺らすほどの風が吹いていましたが、今は少し治まって来ているようです。


さて、先日「はるみ」を収穫に行くと・・、女郎蜘蛛がいました。
卵で冬を越すハズだが・・・。

(15/01/12撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦闘アイテム

2015-01-16 05:26:49 | 作業日記
山掃除においても、道具類が大事です。

刃物類は切れ味が命ですが、手入れが出来てなくて・・。
革手袋は茨類を扱う時に特に役立ちます。

(15/01/14撮影)

特殊アイテムとして茨類対応用・・、有効に機能したのですが、年代物の武器だった為、やがてひん曲がって・・、引退です。

(15/01/12撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名探偵を追いかけろ

2015-01-15 18:09:18 | 
図書館で「森博嗣」で探してもらったもう1冊、
推理作家13人の短編集(雑誌既出)で、全部読んでみました。

総じて謎解きが雑と感じましたが、文章力に依るようにも思います。
一つ選ぶとすれば「高橋克彦」の「筆合戦」が好みでした。

(15/01/05撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の前に

2015-01-15 05:22:41 | 作業日記
強めの雨音が聞こえています。

雨の予報が出ていた昨日、毎度の山際溝掃除をしました。
この時期は、落葉で埋もれる事が多くなります。

(15/01/14撮影)

そして、頭上には籔椿。
籔椿も、当地では繁殖力の強い樹種の一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーミヤン

2015-01-14 22:06:10 | 日記
テロ事件以降、風刺週刊紙が再びイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載したとの事で大きなニュースになっている。

今回のテロ事件で、記憶を新たにした事件がある。
タリバンがバーミヤンの石仏を破壊したのは、2001年。
偶像崇拝を否定するイスラムの教え。

例えば、天照大御神が風刺画になったとしたら・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中身

2015-01-14 05:06:50 | 
山掃除で伐採した雑木の枝に、鳥の巣がくっ付いていました。
ビニール紐の切れ端は、いい材料のようです。
そして、中には・・・。

(15/01/12撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美白

2015-01-13 05:20:03 | 農作物
昨年は育ち始めた頃イノシシに掘り返されてしまって少ししか口に入らなかった大根ですが、
今年は、毎晩一杯目のアテはツキ大根です。

3回に分けて播種しましたが、まだ2回目播種の畝に入ったばかりです。

(15/01/12撮影)

漬物も専ら大根で切らす事がありませんが、今年は干してから漬ける事を試してみて、気にいって続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳

2015-01-12 06:05:57 | 作業日記
昨日は、一転西風の強い日でした。
当地は、地形上西風が強く当たります。
齢とともに指先が冷えるのが一層辛くなってきて、こらえ性もなくなってきて、籠ってしまいました。
今日の風は、どうでしょうか。


風の無かった一昨日は、日差しの中で作業をすると直ぐに汗ばむ程でした。

裏山の伐採作業、取り敢えず大木以外の部分を片付けようと、上の段に上がりました。

(15/01/10撮影)

前回の山掃除から10年位経っているでしょうか、
その間に育った雑木を絡み覆った野茨と猿捕茨の強力連合軍に難渋しましたが、何とか古墳の入口付近を解放しました。

山掃除や果樹・庭木の剪定は好む作業です。
昨夜の日曜美術館で雪舟が取り上げられていましたが・・、伐採・剪定作業も空間表現・省略表現に通じる所があるような気がします。

まだ数日掛かるなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回帰

2015-01-11 06:15:59 | 作業日記
日曜の早朝、NHKで演芸番組をやっています。
今朝、三遊亭金馬が出演していて・・、「お笑い三人組」を思い出してしまいます。
演題は「親子酒」、つい先日もラジオから流れていて・・、やめられない・・。


数年前、実のなる木が色々あると面白いだろうとミカン畑の一画に植えました。

(15/01/09撮影)

ビックリグミは樹の生長力が強過ぎ、ユスラ梅として買った樹は花はきれいだけど別物だったようで・・。
伐採しました。

(15/01/10撮影)

伐採屑(ナツメ、サンタローザ、フェイジョアの剪定屑含む)は畑の端に積んで、自然消滅を待ちます。


思いの外広く感じる跡地には、ミカンの樹を植えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐採

2015-01-10 05:20:01 | 木、樹
どこもかしこも樹が育ち過ぎて、困った状況ではありますが、中でも優先されるのは、小高い場所のこの一群。

(15/01/09撮影)

昨夏台風が来た時、ここのクヌギの大枝が折れて隣家の裏庭に落下しました。
幸い、家屋への影響は有りませんでしたが。

落葉した冬場に伐採しようと昨日業者に見てもらいましたが、場所が隣家の上である事で断られました。
高所作業車が入る道も場所も無いし・・。
さて、どうしたものか・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする