昨日の昼間は14MHz帯で運用する3B7Aの待ち受け受信を試みたが信号が弱く符号の判読が出来ない状態でQRVして居るのは解かるのだが安心して呼掛ける事が出来ずに歯軋り状態に陥った。それなら夜の時間帯に頑張るしか無いなと思い20時頃からワッチを開始した。可也早い段階で14MHzで運用するRTTYの信号を捉えて呼掛けを開始した。最初の段階では受信画面の化け字も多かったが予測出来る状態で有ったので呼掛けを続けたが相手が何処を聞いて居るのか?全く解からず途中で10KHz-UP位の局に応答して居るのが解かって其れ以後は9.7KHz-UP位の固定で1時間以上呼び続けたが全く反応無しの状態に・・・・・・此処まで来ると何か?当局に大きな勘違いが有ると思い送信を中止して暫くは相手の動きを観察する事にした。
RTTYの場合は占有帯域が狭い事と夜間の14MHz帯はJA間がスキップ状態に成るので相手の受信の動きを探る事は可也難しいので極東に近いロシアや中国などをピックアップした時に素早く其の局を探す方法で遣っていたが如何も旨く行かず偶々4.7KHz-UPに応答して居る事を聞き付け4.8KHz-UPで呼掛けたら漸く応答が有って交信が成立した。
DXクラスターには14KHz-UPで交信の情報も有ったので中間の一寸下の9KHz-UPで呼び続けて居たのは大きな見当違いで有ったのかも知れないが其れまでにコール・バックが有ったのは錚々たる局が続いて居たので地力の違いかも知れないが今回の3B7Aの14MHz帯の追っ掛け時のストレスは半端では無かった。其の5分後に同じ周波数で位置的には近い3B9FR(CW)が出ていたが此方は2~3回のコールでGet!此の違いは何なんだろうか?
今朝は06時頃から聞き始めたが未交信のバンドやモードのQRVは無く無駄足に成ったが継続して正午まで無線機の前で過ごした。結果として3B7Aと交信出来たのは21MHz帯(RTTY)と昨日に続く おまけの3B9FR(18MHz,CW)だけ昼前後から18MHz帯のCWの信号が599プラスで強力に入感して居るので「18MHzのRTTYを運用して頂戴!」と念じて網を張って居るが今の所は其の兆しは無く、今日は此の侭に延長戦に入り終日の無線機のお守りに成りそうな気配だ。