今日は朝から上天気で高所作業には良い天気であったが肝心の当の本人が『此の天気では外での作業には暑過ぎるので夕方の涼しく成ってからの作業にしよう』と都合の良い理由を付けて午前中と昼食後から16時過ぎまでは涼しい部屋の中でインターネット。サーフィンや18MHz帯~24MHz帯をワッチしながら過した。
18MHz帯は意外にも08時頃から国内が聞え始め7~8エリアを中心に信号は強くは無かったが結構聞えて居た。其の中で橋本さんJA2KFC/8の信号は可也安定に当地に入感して居た。橋本さんは此の時期、毎年8エリアを長期に移動運用され18MHz帯も良く運用されて居る局だが多分、ワイヤー系のアンテナにAH-4のオート・チューナーで運用されて居る様だが今朝は8エリアのビーム・アンテナを使用している固定局に負けない信号強度で入感して居た。
此の方は移動運用で非常に有名な方で私も2012年に長野県の箕輪の無線仲間との会合で御会いした事があり、全国に向けての移動運用に使用して居る移動車やシステム関係を見せて頂いた事が在るが私が其れまでに想像して居た物より遥かにシンプルな物であった。移動運用中は7MHz帯だけに拘る事無く3.5MHz帯は勿論の事、18MHz帯や24MHz帯も非常にアクティブに運用されて居る。今朝も、そう多くは聞えては居ない18MHz帯の国内コンディションの中で各エリアの局から次々と呼ばれて居たが其れ等は主に1エリアの局で此方では其の信号が辛うじて了解できる程度であった。
其の後、10時以降は所用で外出したのでワッチ出来なかったが正午前に外出から帰り14時頃に再び18MHz帯をワッチしていたら午前中寄りも更に国内コンディションはアップして居て全てのエリアからの信号が聞え、昨日は余り聞かなかった6エリアからの信号が可也、強力に入感し其の中で安養子さん(JO6XMM)の信号がダントツに強力に入感して居た。少し前にビーム・アンテナが上がった事は、彼のブログで知ったが其の効果は十分に発揮して居る様だ。
今日は18MHz帯が可也、長時間に渡り開けて居た様子で後で三橋さん(JE8DVU)も休暇中で道内を移動運用して居る様だが此方は運用時間が早かったのか?当局では信号を確認する事が出来なかった。何れにして此の方々は移動先で其々直接お会いした事があるので近日中に18MHz帯のお空で久し振りにお会いしたいと思って居る。
午後の16時過ぎにタワーに上がって漸く高所作業を開始したが夕方から急に風が強く成って上に上がると此の風は更に強く成って作業が余り進まず、踊り場用の材料の荷揚げとタワー最上部のアメリトロンのアンテナ切替器の各Mコネクタの点検作業(雨が入って居ないか?)と今後、何回ものタワーの上がり降りが少しでも楽に成る様に臨時のタラップをタワーに取り付ける作業に終った。最近、歳の性か?50cm毎のブレース材に足を掛けてのタワーの上り下りが足が上がり難く成って一寸負担に成って来た。如何やら確実に体力は落ちて居る様である。