此処数週間の週末の7MHz帯はZAアワードの移動局で賑わっている。昨日の土曜日はコンディションにも恵まれて総交信数131局で新しいポイント(未交信地)が100を上回った。今日も沢山の運用局を求めて早朝から7MHz帯を聞き始めたが期待外れの60局との交信で新しいポイントは36箇所に終わった。矢張り台風の影響か?今日は移動局の数が昨日に比較すると半減し特に午後からは極端に激減した。
最近の7MHzのバンド内を聞いていると7.120MHz以下の周波数で運用の局は大半がJ・・・・・/・の用にスラッシュが付く移動局、因みに土曜日の交信局で移動局で無いのは4局、今日は6局であった。バンド内で固定局のCQも聞こえては居る物の応答局は殆ど無く閑古鳥が鳴く状態にやむなくQRTしていく状態、ZAが定着していく中で7MHz帯の運用状況も可也変化してきた様に思える。現在の7MHz帯はまさしく移動運用局のバンドとして活況を呈している。此のアワードが開始されたとき巷では賛否両論が囁かれたが現実、其の事に寄り沈滞気味のアマチュア無線が活況を呈する事はアマチュア無線の世界には歓迎するべき事なのでは?此のお祭りに参加しない手は無いと思い私は最近は夢中に成っている。
どうせアマチュア無線をやるなら誰でも自分の電波が遠くまで飛ばせるかが楽しみになり、地球上のどこまでHFが飛ぶかにハムの醍醐味を感じるでしょう。
そして国内行政区分けの全市区町村に電波が飛び、交信することがハムとしての面白さだと感じています。
7Mhzを聞いていると、JA局もここまでやるのかと
情熱を注いで移動運用など、様々な楽しみ方で過ごされている様は正にハムだと感じます。
私も早朝から連日ZAを追い掛けておりますが、DXを追い掛けている時と同じように楽しめます。
このAWDも終盤戦は離島の交信とCWでの交信が
速い上がりに繋がると思いますが、DXCCは現在340エンティティですが、ZAは1800カ所弱と言う事と、全ての場所から電波が出せる環境にあるJA国内ですから数年で完成すると思ってます。
速い局は今年中にオオテがかかるでしょうね。
楽しみです。元気なうちに完成させたいと頑張っております。FB DX CUL 73