黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 遂にIC-7300の購入を決定

2025年02月20日 | アマチュア無線

 

 此の一週間に当局のFT8モードの専用機であるIC-706MKⅡG(16年間使用)のファイナル石が遂に御臨終に成り交換部品の入手が直ぐには困難な事でFT8運用が出来なく成って仕舞った。

 

 此の故障でFT8運用が出来なく成った事は私にとって可成りのストレスに成ったので応急対応として可成り古いタイプのアイコム・トランシーバーのIC-746を入手して運用を開始したが何と此の無線機も二日間は如何にか動作していたが3日目の朝一番から殆どパワーが出なく成りアウト状態に!私は此のダブルパンチで意気消沈・・・・・・・

 

 然し此の侭の状況だと現在、私が一番気合を入れて居るFT8モードの運用が出来ないので別の専用機を見付ける為に数日前から無線機のオークション・サイトと『睨めっこ』を始めた。何せ私は年金生活の身なので新品の無線機は勿体なくて手が出せないし、もし壊れれば捨てれば良い程度の物を最初に物色したが矢張りFT8用のIFとの接続や設定の事を考えると3万円以下で正常動作品を落札出来る機会は少ない。其れと私のFT8運用上の拘りから送信時のモニター機能が有る事、送信出力を前面パネル面のVRで直接増減出来る事は外せない条件に成って居るので此の機能が有る無線機の中古だと4~5万円クラスに成って仕舞う。(FT8専用機であったIC-706MKⅡGは此の両機能が無く、パワーの増減はメニューSW,ファンクションSW,メインダイヤルで可変せねば成らず運用時に非常に不便であった。)

 

 以上の事を考慮に入れた私の独断と偏見に満ちた中古機種選びで対象と成るのはアイコムではIC-756~IC-756PROⅡかIC-746~の後継機種に成り、ケンウッドと成るとTS-850か以降の機種、TS-690やTS-450も辛抱の為所だが残念ながらプリアンプ機能が無いのでDX局との交信には一寸物足らない感じで今回は却下(以前はTS-690を使用して居た。)、八重洲は個人的な拘りから私の選択肢には入らない。然しこれらの機種で動作状況確認済みの物と成ると5~8万円程度の出費は覚悟せねば成らない。

 

 然し此の中で最近の新スプリアス規制に対応出来て居る機種は殆ど見当たらない。(現在は猶予期間か?使用には何ら問題は無い。)然し現在は使用に問題が無くても此れから先に何時どのように制度が変わるかも解らないので1台位は此れに適合した機種を持ちたいもの等と色々考えて居たら前々から欲しかったアイコムのIC-7300が段々とクローズ・アップして来た。然し人気商品なのか?中古市場でも7万台を切っての落札は余り見当たらない。

 

 中古機種で此れほど高い金額を支払って入手しても万一故障(此の1週間で2回も地獄をみた。)でもしたら更なる出費を伴う事を考えたら(新品でも10万円前後で購入出来る。)可成り貧乏性の私でも中古機種の選択は無く成り、先ほど『清水の舞台から飛び降りる気持ちで』購入ボタンをぽちっとクリックして仕舞った。此の機種の発売が発表されてから可成りの年数が経過し其の途中で購入するか如何かで悩み最終的に『年金生活の身では勿体ない!』と此のクリックを諦めた回数は十数回に及んだが遂に其の思いに限界を感じて今回は思い切って購入を決めたので2~3日後くらいに無線機が届いたら直ぐにFT8モード運用にカムバックする事にして居る。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 IC-746送信出力出ずの続編

2025年02月19日 | アマチュア無線

 

 昨日のブログに書き込んだIC-746の故障の件は私にとって可成りショッキングな出来事だったので当日は何もする気が起こらず此の日の午前中は ふて寝で過ごして仕舞った。

 

 然し此の状態では何も解決する事は出来ないので今日は気を取り直して今回のトラブルの原因を調べる事にした。此の段階で唯一の頼みの綱は幸いにも此の機種の全回路図を持って居た事であった。

 

 此のトランシーバーを最初に使用した時には100W出力機種なのに何故か?前面パネルにあるパワー出力調整VRを最大位置にしても出力が50W程度しか出て居なかった事と、其の送信状態でALC表示値が最大値を表示していたので『おかしいなぁ~?』とは思って居たのだが・・・・・・・・

 

 此の状態で2日間は問題なくFT8運用は出来たのだが昨日の早朝の最初の運用時からは送信出力が出ていない状況では有ったがアンテナ回路の途中に入れたパワーメーターの指針は少しは振れて居たので全く送信出力が出て居ない状態の様には思えなかった。其れと此の機種はHF帯(50MHz帯を含む)と144MHz帯の出力回路が別回路(ドライバー段は共用回路も有る)に成って居るので其々のファイナル回路部ブロックの故障か?其々の共通ドライバー段の故障なのか?の判別をする為に144MHz帯の出力コネクタにパワー・メーターを接続して144MHz帯を送信状態にして動作チェックをしてみたら此方も送信出力が出て居なかったのでトラブル原因は共用回路である前置ドライバー段かドライバー段にある事が判明した。此の事は終段保護の為のヒューズが溶断していない事と終段の石とか電力結合器が熱を持って居なかった事と一致している。)

 

 

 此の回路には前置増幅回路に2SC1971がドライバー段が2SC1972が使用されて居り各トランジスターをチェックしてみたら如何やら2SC1971のトランジスターに原因があるように思われる。其れと電力制御(ALC)を行っているICのNJM4558(此れに関しては回路の動きが良く解らないので)は価格も安いので(200円程度)交換してみる事にして今日の午後に交換部品をインターネットを通して注文をした。

 

 部品が入荷して交換してみないと今回のトラブルが解消されるかどうかは解らないが?此れ以外に原因があるとしたらマイコン絡みの故障と思われるのでマイコンの制御系の理屈が解らない個人レベルでは手が付けられなくて此のトランシーバーは只の粗大ゴミと化す。其れだけは 如何か御勘弁頂きたいと思っては居るのだが結果の程は果たして?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 先日に続いてのダブルパンチでショックを受ける。

2025年02月18日 | アマチュア無線

 

 数日前のFT8モード専用機のIC-706MKⅡGのファイナル石のショート・トラブルも解消しない中だが私の場合は長年に渡る電磁波を受け続けた事に寄り脳を侵されて居るのか?無線運用が3日間も出来なく成ると気分的に落ち着かないし、ストレスを感じて仕舞い私にとっては無線運用は一種の麻薬的状態・・・・・・・・(実際の私は酒、たばこ、麻薬類は全く遣らないので念の為)

 

 其処で15日に可成り型遅れでは有ったがIC-746を急遽手に入れて15日に運用に関わる設定も終えて16日からFT8の運用を再開した。特に16日はDXコンディションにも恵まれ7,10,18,21,24MHz帯(FT8)でDX局を中心に100局以上と交信出来て非常に気を良くして18日の早朝は今回のトラブル時の遅れを取り返す心積りで『さあ~今朝も頑張るぞ!』と意気揚々に10MHz帯(FT8)でCQを出したら常時パワー監視をしているパワーメーターの針が少しか触れずに『あれ~??』状態・・・・・・・・

 

 最初のうちは『何処かの設定が狂って居るのだろう?』位に軽く考えていたが可能性の有る設定項目を全てチェックした段階で症状は改善されず此れは無線機故障の可能性が高いことを感じてガックリポン状態に!翌々思い出してみたら初めて使用した時に此のセットは100W出力機なのに出力が50~60W(CWモード時)しか出ずに通常運用時にALCメーターが振り切れて居たので『変だなぁ~?』とは思って居たのだが?まさか此の様な結果に成ろうとは夢にも思って居なかった。

 

 私の、あの手この手の対応後に漸く其の現実を理解すと先日に続くダブル・パンチに気分的にKOされ、無線運用処では無く成りショックでふて寝状態に入りその後は一日中ブルーな状態に終始した。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝のFT8運用(2025/02/17)

2025年02月17日 | FT8

 

 今朝の目覚めは何時も寄り一寸遅い04時前、『仕舞った、起き出すのが一寸遅過ぎたか?』と思いながら04時から早朝ワッチに入った。

 

 先ず最初に24MHz帯~18MHz帯とワッチして診たが24MHz帯はサッパリポン状態でNG,18MHz帯は少しDX局の信号が入感して居たが矢張り此の時間帯でDXingで十分に対応できるのは10MHz帯(FT8)であった。

 

 DXコンディションも飛び切り良い状態では無かったので此方からCQを出して呼掛けてくれる局をピックアップする方式でFT8運用をしたので『呼掛けてくれる局は拒まず方式』で運用を続けたが後で重複チェックを掛けたら交信した約半数の局は過去に交信済みの局であった。

 

 今年に入ってからの早朝運用に限っては其の殆どが10MHz帯(FT8)の運用を行って居るので此の周波数帯(FT8)に於ける交信数は3000交信を優に超えたので1st QSO率は可成り低下しているのでWARC Bandに於ける運用に限界を感じ始めたのでFT8モードで殆ど運用出来て居ない28MHz帯の安定したQRVを考えて今日の午前中に愈々重い腰を上げて28MHz帯のビーム・アンテナを組上げたが午後からの生憎の強風で設置は断念、後日の天気の良い日に第二タワーに取付ける予定にして居る。

 

 

      10MHz帯(FT8)

         (04:00JST~06:12JST)

 

 OK1XLE,IU7RAO,OE6VCG,HA5LA,DL2FCQ,

 

 UT4VL,YL2KF,ON7YI,9A5CY,DL5RCN,

 

 OE3GAS,E75D,IZ3TFO,LZ1CCP,IU4RWW

 

 UA4FET,IN3KXV,EA3Y,IZ4FUA,LU4FD,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日のFT8運用(2025/02/16)

2025年02月16日 | FT8

 

 昨日に久し振りに雨が降ったので畑内の土が確り水を含んで仕舞った性で畑の耕耘作業が出来ずに終日、家の中で過ごす事に成って仕舞った。最近のTV番組には余り面白い物は無いので する事も無く昼間の時間帯の多くは無線機卓で過ごす事に成り、其の結果、無線交信実績は可成り多かったが残念ながら珍しい場所からのQRVは無く時間を掛けた割には平凡な結果に終始した。

 

 

      21MHz帯(FT8)

      (10:45JST~11:15JST)

 

 BI4TDQ,UA0LQE,YC1JEL,JL1JAH,BI9BJJ,

 

 BG5CPM,RY0LAG,JA2JTN,JK1QKG,YB1AQH,

 

 

      18MHz帯(ft8)

      (11:30JST~14:00JST)

 

 JA9EQQ,YB1GRZ,BI1MCZ,BD7OH,W7YA,

 

 JA8GXZ,RN6HK,DS4FZX,RK9UT,

 

 

       7MHz帯(FT8)

       (14:30JST~15:05JST)

 

 JH6QLA,JE3HKA,JA6JRG/P,JH2NXM,JO1HJD,

 

 JH3AOO,JH2AUU,7L4IKF,JJ1GLK,JA0RJB,

 

 JF4QWZ,

 

 

      21MHz帯(FT8)

      (15:20JST~15:30JST)

 

 UA3DTS,R4ML,R3TIT,SV2HXV,

 

 

      24MHz帯(FT8)

      (15:44JST~19:05JST)

 

 UR3VDZ,RX6LN.OH3GBW,RU5A,4L7T,I3QDK,

 

 UT5CO,R6DK,SP4BAO,UA3PFR,R5FQ,

 

 UA3DPM,RQ3M,UA0SQR,IS0AEL,JH6QLA,

 

 UA1AEL,EA6EE,DL9HK,SQ2IIQ,SP5MXZ,

 

 SP7AID.UX5UW,IW0CUK,UR3LC,SP6ATG,

 

  F4LWD,RM9WU,DJ3FS,F6GKY,HAS5KA,

 

 HA5KN,BH8ABY,IZ0VRD,SQ2XC,R9BA,

 

 SP7MOC,SM7HJZ,

 

 

      18MHz帯(FT8)

        (17:10JST~                )

 

 DL3JFN,BI6OIZ,B0DRM,IW2CDH,OK2PSC,

 

 BI8ETE,DL8TT,DG0BS,SP2RG,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝のFT8運用

2025年02月16日 | FT8

 

 当局のFT8専用リグが故障してからは殆どQRT状態でしたが金曜日の夜半に漸くFT8用の新しいシステム構築が完了し今朝の03時頃から5日振りの早朝ワッチを始めました。

 

 週末と云う事も有って10MHz帯(FT8)はEU方面がソコソコ賑わっていて此方がCQを出す形での運用を開始したら結構呼掛けがあってFT8に寄るDX通信を楽しむ事が出来ました。

 

 私の本命はEU方面以外からの運用局に期待して居たのですが其れらのエリアからのQRV局は少なく確認出来たのはEA8BYZ,A71UN,9L1BXU,EA6SA,EA8W 位で其の中で未交信局は9L1BXU(Sierra Leone)だけでしたが残念ながら今回もフラレて仕舞いました。

 

 

      18MHz帯(FT8)

      (03:15JST~06:15JST)

 

 OE6GBG,HB9FGU,SV1SJJ,RK8BM,IW8XLD,

 

 RJ2T,R3VA,OE2CAL,9A3JY,DF5RA,

 

 TA2IRY,SV2CLJ,OE2CAL,YU7AS,IW4BET,

 

 UB1CCL,SV2CSV,S53EHI,Z51R,9A4ZM,

 

 F4CTJ,TA7DX,YO2BOF,9A3JY,S55P,

 

 F6GGA,OK2ZDL,OE7FWJ,SP2HJN,IT9STG,

 

 9A6ACN,S57VG,I3QDK,EA3MGG,IW2DIW,

 

 EA8W,in3BJS,IV3KAS,IK2WRO,PY7ZZ,

 

 PY2RC,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日のFT8運用(2025/02/15)

2025年02月15日 | FT8

 

 FT8運用の専用機であるIC-706MKⅡGが先日に故障して其の後5日間はFT8の運用が全く出来て居ませんでしたが急遽、可成り時代遅れと成ったトランシーバーのIC-746を取敢えず緊急対応用にセットアップして本日からFT8モードの運用を本格的に始めました。

 

 今日は暫く運用して居なかった18MHz帯(FT8)のDXコンディションが可成り良かったので珍しいエリアとの交信は有りませんでしたが久し振りの大漁と成りました。

 

      10MHz帯(FT8)

      (07:42JST~08:01JST)

 

 CA3TSK,SV1JMC,

 

      18MHz帯(FT8)

      (16:55JST~

 

 SP6CVB,F4GBD,IU1PJO,UR3DSR,IZ3GNG,

 

 F8RZ,IN3EJX,SP9IZV,EA8WU,LY8O,

 

 BG2GFP,BG6OQI,IK2BDR,F4LWD,SP9CSE,

 

 OH3YP,DL8BDU,UA4FEN,SQ9PBV,OE3FVU,

 

 LY1H,SP8OC,RC6AA,RZ4FWA,IU2HUQ,

 

 RK4UZ,BG5FCH,R4SB,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 久し振りに大きな虹の架け橋を見た。

2025年02月12日 | その他

 

  

 

 

 今日の午前中は天気が良かったので畑を管理機で耕す作業が出来たが宵の口からは雨が降る天気予報だったので昼食後も此の作業を続けて居たら天気予報よりも早い夕方前からの時間帯から霧雨状の雨が降ったり止んだりの状態・・・・・・

 

 作業中にふと空を見上げると前の那賀川に跨る様な大きな虹が見えたり消えたりして居たので『此れは写真に撮ってブログネタにしよう。』と家にカメラを取りに入り再度、畑の中からシャッター・チャンスを待ったが此の虹に気付いた段階が一番綺麗な虹だったのか其の後は可成りの時間に渡り待機して再び其の瞬間を期待したのだが残念な事に良いシャッター・チャンスには恵まれる事はなかった。残念至極、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 二日続きのショックな出来事!

2025年02月11日 | その他

 

  

 

 

 昨日はFT8運用の専用機であるIC-706MKⅡGで運用中にHF帯のファイナルの石を飛ばしショックに陥って居たが今日は更なるショックに陥って仕舞った。

 

 先日、此のブログに書いた私が何年か前に苗木を植えた八朔の木から今年初めて本格的な実が1個 実って此れを食べられる日を楽しみに待って居たのだが今日、其の木の傍を通った時に確認したら実が見当たらなかったので『あれ?』と思い下に降りて調べて居たら何と少し離れた所に転がって居た。

 

 最初は『果実が自然に落下したのか?』と思いながら状態を確認したら何とカラスに遣られた様で八朔に嘴を入れた跡が確りと残って居た。私は此れが食べられる日を楽しみにして居ただけにカラスに先に御賞味されて仕舞ってガックリポン状態・・・・・・・・此の仕返しは私の手で何時か確り行う予定で今は其の方法を真剣に考えて居る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-706MKⅡG 遂にご臨終!

2025年02月10日 | アマチュア無線

 

  

 

 

 昨日にFT8用の専用機であるIC-706MKⅡGで運用中にパワーコントロールを操作しないのに送信出力パワーが急に半減したり不安定な動作をしていたので『此れは おかしいなぁ~??』と感じ一度 送信状態を止め原因を調べる事にした。

 

 其処で一度 SSBモードでは無いRTTYモード(送信出力が一定なので判断がし易い)にして送信しながら出力パワーがどの様な変化をするのを調べる為にパワー・コントロールVRで送信出力を30W位(負荷はダミーロー)にして送信をしたら最初はパワーメータが30Wを表示していたので20秒間隔位で数回の断続的な送信を行っていたら急にパワーメーターが振れなく成ったと同時に何かが焼けている様な異臭に気付き『仕舞った!』と思ったが後の祭りに・・・・・・・・

 

 それ以降は いくら送信状態にしてもパワーが出ていない状態に此れは回路保護ヒューズが切れたか?終段の石が御臨終に成ったかの何れか?『此れは めんどい事に成って仕舞った!』と思いながら其れでも『如何かヒューズ切れで止まって居てくれ』と祈る様な思いでケースをバラシてヒューズを確認したらヒューズは生きていた。諦めムードでファイナル石の点検をすると写真の白いモトロラーのFETであるSRF J7044の電極間が完全ショートして御臨終に成っていた。

 

 其処で先ずは此の部品が手に入るか如何かをインターネットで調べたら国内で扱っている店は見付からなかったが海外だと可能性が有る事が解ったが入手には個人輸入に成るので手間取りそうで頭が痛い。其れとファイナルが飛んだ原因が他にも問題があるかも知れないので?此の無線機を若し費用をかけて修理を行うので有れば回路を慎重に調べねば成らず先ずは回路図が必要だがインターネットの検索では今の処では未だ見付ける事が出来て居ない。

 

 其れと100W機なのでファイナルがシングルとは考え難いのだが電力合成器近くの隣の大きさが違う石との関係と何より石の品番が読み取れず先行きは実に暗い・・・・・・・修理屋として回路図さえ有れば何とか成ると思うのだが修理費用が2万円以上掛かるなら修理する意味も無くなるので考え処と成る。そして何より問題なのはFT8運用が出来なく成る事が私には一番辛い・・・・・・・・

 

 現用の高級機は以前にファイナルを飛ばし自分で修理したが其の時も可成り手間取ったので此の無線機でのFT8運用は恐ろしくて出来ないので此の機会に前々から欲しかったIC-7300の購入も今同時に真剣に考えている。其の結果の程は後日に・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする