太陽と花と波と緑そして命

I love mother nature,and life

農家民宿 燈前(とうめ)の家

2013-08-21 07:59:18 | 旅行

南相馬では、農家民宿 燈前(とうめ)の家 にお世話になりました。

民宿のお父さんお母さんは、津波に家の一階部分が浸かってしまい、

避難所暮らしと仮設住宅暮らしを去年までしていました。

前の家は津波で流されませんでしたが、床板を外すと泥が一杯

詰まっていたので、住むのをあきらめ、取り壊しました。

中古でこの現在の家を手に入れたので、また農家民宿を再開することが

できたそうです。

 

農家民宿 燈前(とうめ)の家

問合せ先  南相馬市鹿島区北海老字大森106-1 TEL 0244-46-3468

南相馬市ふるさと回帰支援センターに情報が載っています。

http://www.msouma-furusato.jp/iju/taizai.html

 

お母さんのお料理、最高においしいです。

もちろんご家族で食べる安全な食材と同じものをお客さんに提供しています。

親戚のお家に遊びに来たような感じで、アットホームなおもてなしを

受けました(^-^)

画像は朝食です。完食しました!

 

看板娘のかわいいゆきなちゃん。

 

民宿の玄関前の看板です。

 

余談ですが、ここに泊まった晩、私は生まれて初めてUFOを

見てしまいました、、、。

最初、流れ星かと思ったのですが、どう考えてもおかしい動き

でした。あれは、おそらくUFOでしょう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望の牧場

2013-08-20 07:45:19 | 旅行

福島研修旅行 フィールドワーク、希望の牧場へ行きました。

 

  

 

希望の牧場オフィシャルブログ 

http://fukushima-farmsanctuary.blogzine.jp/

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク 海沿い

2013-08-20 07:36:44 | 旅行

福島での研修二日目、フィールドワークです。

 

※ 地元の方に案内していただき、立ち入りが許可されたところにのみ

入っています。常に放射能測定器を持ち歩いています。

 

海沿いの地域へ行きました。

放射能汚染で立ち入りが容易でないため、まだまだ片づけられていません。

陸に津波で押し上げられた漁船がそこかしこにあり、そこに雑草が茂っているという

光景が広がっています。

  

  

  

 

画像には写っていませんが、この景色の向こうにかすんで

福島第一原子力発電所の煙突が見えていました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬 すが浜の慰霊碑

2013-08-19 07:26:41 | 旅行

南相馬では、まず すが浜の慰霊碑を訪ねた。

この地域では77名の方が津波の犠牲になった。

お一人お一人のお名前が慰霊碑に刻んである。

おりしも月命日の8月11日だった。合掌。

 

その後、6号線を海岸方面に行き(小高→塚原)、

廃棄物処理場を見学。

  

  

 

これらの廃棄物は、津波につかった家屋から出たものです。手作業で分別をしているそうです。

海岸をずっと車で走っていると、地盤沈下しているので、津波の水が引かずに

沼地のようになっているところがあります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業高校 飯館村

2013-08-18 07:15:54 | 旅行

現地に行って、その場の空気を吸う。

テレビや新聞、ラジオだけではわからないことが

たくさんある。

福島県立農業高校飯館分校を見学。

 

校内に設置されているモニタリングポストは3.4を示している。

かなり高い放射線量だ。もちろん人が住めるレベルじゃない。

この分校もある日を境に誰も入れなくなったのがわかる。

部室はさっきまで活動していた状態そのまんま。

 

校庭やテニスコートは雑草が伸び放題で、長らくここで活動はされていないということが

わかりました。高校生はいつ戻ってこられるのか。この校舎で卒業を迎えることは

おそらくできないでしょう。

実際に自分の目で見てみると、これが現実なんだと実感できる。

チェルノブイリの事故の時、他人事のように大変なことだなぁ、と

思ったが、まさか日本で同じ、いやそれ以上のことが起きるなんて。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする