共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

今日の《cafe32゜F》

2014年07月18日 21時55分59秒 | 日記
今日は昼過ぎまで休んでいたので、いつもはランチに伺うところを夕方にお邪魔しました。

今日は基本のシフォンケーキとコーヒーのセットです。最近冷たい飲み物ばかり飲んでいましたが、たまにはこういう温かいものも頂かないといけません。

ところで、お店に向かう道すがらで向こうから何だか見たことのある人が歩いて来たので『誰だろう?』と思って見ていたら、何と中学生の時までレッスンしていた元生徒の男の子でした。「おぉ!久しぶりじゃないか!」と、道端で積もる話に花を咲かせていたのですが、ふと気になって

「なあ、お前いくつになったんだっけ?」

と聞いてみたら

「今19で、今年の11月に二十歳っス」

と言われて絶句しました。

そ、そうか、あの少年がもう成人式間近かいな…と、時の流れの早さと、自分が年取ったことと、『随分長いこと、この仕事やってるんだなぁ…』ということとを、改めて実感させられたのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派な花!

2014年07月18日 21時13分09秒 | 日記
うぅ…頭痛い(ノ_・。)。今日は急激に気圧が下がったせいか、何だか朝から頭に鈍痛がしていました。

今日は普通に教室もある日なので、そう勝手に休みにもできません。ただ、幸いなるかな今日は午前のクラスの生徒さんが全員お休みだったので、午前中横になって様子を診ることにしました。

お昼を過ぎて何となく頭痛も治まってきたので、とりあえず出かけることにしました。そうしたら、近所のお宅の庭先に、ハイビスカスと見紛うばかりの立派な芙蓉の花が咲いていました。向日葵同様、こちらも夏の花の定番の一つですね。

家で少しゆっくりし過ぎたので、急いで教室に向かいましたε=(ノ‥)ノ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の必需品

2014年07月17日 15時27分22秒 | 日記
直射日光が降り注がないだけ昨日よりはマシとも思えますが、それでも蒸し暑いことに変わりはありません。今日も今日とて、何ともはや…な陽気であります。

そんな中、たまプラーザの教室に向かう前に、ちょっと買い物をしに渋谷のLoftに寄り道しました。14時の渋谷の気温は35℃!衝撃の事実に軽く頭痛をもよおしながら、足早に西武百貨店経由でLoftに向かいました。

地下の文房具コーナーでシールやら何やらを、誘惑に負けて余計なものまで買わないように注意しながら購入後、そのまま1階へ上がってみました。ここは季節のニーズの高いものが置かれるのですが、今回は御覧のように扇子や団扇といった涼を求めるグッズがズラリと並んでいました。

ここ最近の扇子はなかなか小洒落ていて、特に女性用の扇子は丸く拡がったり、レースの縁取りがあったりと、個性的な形状のものが多く見受けられます。その一方で男性用のものには伝統的なものは少なく、ドクロ柄や迷彩色といった、ちょっと奇抜な柄が目立ちます。その割に、今年のトレンドなのか何なのか小振りなものが多く、私が求めている大振りの扇ぎ甲斐のあるものは全く見当たりません。まあ、そうしょっちゅう買い換えるものでもないので、いいと言えば別にいいのですが…。

今年の夏もなんだかんだ暑そうですから、こういった小物も駆使して、みんなでこの夏の暑さを乗り切りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭支度

2014年07月16日 21時48分35秒 | 日記
もう…何だかここに書き込む文章のバリエーションが無くなるくらいに、連日酷暑が続いております。こう暑いと、出歩くのはおろか、口をきくのも億劫になってきている自分に気づかされます。まあ、根がグウタラな人間なので、その辺りについてはどうしようもないのですが…。

そうは言っても教室はありますから、重たい腰に自ら鞭打って外へ出ました。そうしたら、我が地区の鎮守様の、普段は固く閉ざされている拝殿の扉が開いていたので何かと思ったら、氏子さん達が掃除をしていました。そういえばこの御社では毎年7月末の週末に例祭を行うので、その祭支度と思われます。

ここにも御神楽殿があるのですが、ここでは御神楽ではなく、専ら大衆演劇の劇団がやってきて公演を行います。こういったところにも地域の趣味の差というものがチラホラして面白いものです。

今週末はあまりお天気が芳しくないような予報が出されていますが、はたしてどうなりますやら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏花の王

2014年07月15日 19時58分47秒 | 日記
今日も今日とて、暑さが身に堪える陽気となりました。こういう時にはついつい冷たいものに手が伸びがちですが、そればかりだと年齢的にも胃腸にあまりよろしくないと思って、なるべく気をつけるようにはしています。

二宮町の教室に向かったら、駐車場脇の花壇に、この花のお手本のように立派な向日葵が咲いていました。他の向日葵が何となく小振りで俯き加減だった中で、この子だけは太陽に向かってスックと立って、しっかりと顔を上げていました。後でいい種が取れそうです。

今日、高校生の男子生徒が、鼻の頭と頬骨の辺りを真っ赤にしてやって来ました。聞けば高校野球の県予選の応援で、何のケアもせずに炎天下に2時間以上いた結果だとか。徒に若さを過信せず、面倒でも日焼け止めを塗るように注意しておきましたが、皆様方も日焼け対策にはくれぐれも怠りなきよう、お気をつけ下さいませ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼味

2014年07月14日 22時45分17秒 | 日記
昨日よりも格段に上昇した外気温と不快指数は留まるところを知らず、日中は陽に当たっていると頭が痛くなる程の暑さでした。

そんな中、今年もこの可愛いらしいお菓子を頂きました。サイダー風味の金平糖です。これは春に頂いた、桜の塩漬の入った桜金平糖と同じ萬年堂のもので、口に含むとほのかなサイダー(と言うかラムネと言うか)の爽やかな香りが広がります。

金平糖というお菓子は、ともすると夏場には不向きとされがちなところがあるかと思いますが、この爽やかな風味の金平糖は、そんな夏にもピッタリです。興味のある方は『粋屋』という和雑貨店にも置いてありますので、調べてみては如何でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブ

2014年07月13日 23時37分27秒 | 日記
今日は厚木神社の御神輿渡御の日…ではありましたが、それには行かずに、愛川町在住のシンガソングライター未来あいこさんのライブでのサポートプレイをするために、小田急相模原にある《T☆ROCKS》というライブハウスに来ました。ここに来るのは2回目です。

今回は特に未来あいこさん作詞作曲、不肖私アレンジの新曲『にわとりが先か?タマゴが先か?』の初披露ということもあって、いつもより念入りなリハーサルをして臨みました。結果的には上手くいったのではないかと思います。

今回、個人的に嬉しかったことがありました。このライブハウスは一応分煙になっているのですが、実質的には同じフロアで吸われてしまうので、インターバルの時間に一斉に煙草を吸われるといたたまれなかったのです。それが、今日のオーディエンスはたまたま喫煙率が低かったようで、帰りの車の中で髪や服の付着臭を気にせずに済んだのです。いやあ、助かりました。

お客の入りもなかなかでした。新曲がどんな曲か気になる方は、未来あいこさんのHPを参照して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の準備

2014年07月12日 21時12分18秒 | 日記
神楽殿の焼失に伴って、何とも淋しい例大祭を迎えた厚木神社ですが、それでも祭自体は粛々と進められています。明日日曜日には御神輿渡御があるのですが、拝殿横に引き出された御神輿の周りでは、渡御に際しての氏子さん達による最終チェックが行われていました。

脚立を立てた上では鳳凰飾りや飾り房のついた締め紐の最終調整、担ぎ棒のところでは組上げ具合や手先の金具のネジの緩みのチェックと、ケガや事故のないよう最終調整に余念がありません。大祭の御神楽がなくなってしまった以上、メインイベントは明日の御神輿渡御になりますから、いつもよりも念入りにチェックしている様子でした。

それにしても、こういう祭りの準備をしている時の男衆というのは、年齢に関係なく皆完全に『男子』の目をしています。特に手前の担ぎ棒のチェックをしているタンクトップのお兄さんの左肩には大きな神輿ダコが出来ていましたが、よく見ると他のオジサマ達の肩の上にも勲章のような立派な神輿タコが輝いていました。やはり祭という晴れ舞台にかける男子達の意気込みには、並々ならぬものを感じずにはいられません。こういう『一つのことに目を輝かせている時の男子』というものは、普段の三割増くらいにはカッコよく見えるものですね?!

残念ながら私は明日は伺えないのですが、盛会を御祈念申し上げたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だか寂しい…

2014年07月12日 20時43分38秒 | 日記
今朝は久しぶりに、あの緊急地震速報の金属音で朝の4時過ぎに目が覚めました。いつ聞いてもあの不快な音は心臓に針を刺されるようで、生きた心地がしません。

もっとも、そういう緊迫感を与えるような音でなければ速報としての意味がないのですから、聞いた人間がそういう感覚に陥ることも仕方ないことなのだろう…とは思います。それでも、あの音が存在するということは当然それをを作曲した人もいるわけですから、どういった心境であの音を生み出されたのか、怖いもの知りたさで一度作曲者に伺ってみたい気もします…。

そんなことで目覚めた日でしたが、今日も午前中からグングンと気温が上昇していきました。こういう時には他人様の電力を使って涼むに限る!ということで、買い物を兼ねて本厚木の駅前に出ました。そこで、ふと今日が厚木神社の例大祭だったことを思い出し、久々に参詣することにしました。

境内には屋台が建ち並び、それなりにお祭りの雰囲気は醸し出されていました。しかし、以前当ブログにもショッキングな写真を載せました通り、過日こちらの神社の神楽殿が付け火の被害に遭ったために、今日は午前中に拝殿で神職による大祭が執り行われた以外には、特に何も無いようでした。そう言われてみれば、屋台の数も例年の半分以下しか出ていません。例年だと夕方から神楽殿で相模里神楽の上演があったりして大いに賑わいを見せるのですが、肝心のイベントステージが焼失してしまったのですから、それも仕方のないことなのでしょう。

氏子さんに伺ったところ再建に向けての士気は高まっているようですから、また嘗ての賑わいを取り戻すべく、一日も早い神楽殿の再興を願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の《cafe32゜F》

2014年07月11日 19時55分10秒 | 日記
昨日の心配は何処へやら、蓋を開けてみれば台風一過の晴天が広がって、午前中からグングンと気温が上昇していきました。体感温度的に間違いなく30℃は超えていたはずですが、実際の気温を知ったらメゲてしまいそうだったので、ひたすら現実からは目を背け続けていました…(ι´О`ゞ)。

そんな殺人的な暑さの中を、今日もお店にお邪魔しました。とりあえず涼しい店内で一息ついて、さてどうしようか…と思った時、目の前にあった『Today's Cake』のボードを見てしばし悩んだ揚げ句、この《洋梨のチーズケーキ》をお願いしました。

滑らかな舌触りのベイクドチーズケーキに薄切りの洋梨が乗っていて、シャリシャリとした食感と共に洋梨独特の香りがフウッと鼻に抜けていきます。今回はコーヒーではなくアイスティーとのセットにしました。

夕方に一雨あって一気に気温は下がったのですが、それまでの茹だるような日和の下で、ひと時暑さを忘れることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなりますやら…

2014年07月10日 21時28分36秒 | 日記
台風8号は今朝九州に上陸して、四国をかすめながら18時半頃に和歌山県に再上陸しました。今後、偏西風に乗って速度を上げて、明日朝に伊豆半島から首都圏に上陸する恐れがあるとして、気象庁から警戒が呼び掛けられています。

台風の影響もあるのでしょうが、たまプラーザの教室でレッスンしていた最中にとんでもない量の大雨が降ってきて、リアルに帰宅が危ぶまれました。幸いレッスン終了後に恐る恐る外に出てみたら、ちょうど雨が弱まっている最中だったので、とりあえず徒歩3分のところにある駅まで猛ダッシュで駆け込みました。

その後は、台風とは違った理由で遅れに遅れた小田急線に揺られて、それでも何とか無事に本厚木まで戻ってくることができました。ホッとしています…。

それでも、交通各社は明日に備えての注意喚起に余念がありません。中央林間駅の改札の電光掲示板には、盛んに「最新の気象情報を参照して、出かける際には余裕をもった時間配分をお願い申し上げます」といった内容のテロップが、ひたすら流されていました。

さて、一体どうなりますやら…上陸するのは仕方ないにしても、せめて午前中くらいに抜けて行ってしまうことを願うのみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認めたくない!

2014年07月09日 17時10分46秒 | 日記
暑い…(;´д`)。ここしばらく残念な空模様ながら、気温はそれほど高くもならなくて「何ならこのまま30℃を記録しないで夏が過ぎ去ってくれたらいいのになぁ~(・∀・)」などと安直なことを考えていたのですが、そんな淡い期待は今日の外気温に無惨に打ち砕かれました…。現在、沖縄付近で猛威を振るっている台風8号の影響なのでしょうが、この湿気った南風はいただけません。

何だか気も滅入るのですが、それでも何らかの買い物は済ませなければならないので、仕方なく駅前のAEONまで買い出しに出掛けることにしました。そうしたら、売り場の一角にいた子供が傍にいた親に向かって

「これ、開けれない!」

と大声で叫んだのです。どうやらお菓子の袋の口が開けられないことを訴えかけていたようなのですが、思わずズッコケてしまいました。もし親戚の子供だったら、ひっぱたいてやったかも知れません。

最近に始まったことではありませんが、日本語の誤った用法として問題視されていることの一つに『ら抜き言葉の氾濫』というものはあります。これは主に可能動詞の誤用なのですが、そもそも可能の表現に『れる』と『られる』の2種類があることを認識していない人すらもいるようです。

かいつまんで言うと、『れる』を使っていいのは五段活用する動詞…走る・守る等…で、上一段活用、カ行変格活用、下一段活用の動詞…見る・食べる等…は『られる』をつけるという文法上の決まりがあるのです(因みに先程の「開けれない」は『開ける』という動詞が下一段活用の動詞ですから「開けられない」が正解です)。それが、主に話し言葉から『ら抜き』が始まって、その浮ついた手軽さから徐々に書き言葉にも浸透し始めているところに問題があります。

大体、学校ではちゃんと『れる』と『られる』の使い分けを教えているはずですし、テレビの街頭インタビュー等で「見れるんですけど~」と答えている場面でも、画面下の字幕には「見られないんですけど~」と「ら」をわざわざ足したかたちに直して書かれていたりするのです。そういったことからも分かるように、基本的には『ら抜き言葉』は誤用と位置づけられていますから、大人から直していく必要があります。

ただ、もし「この動詞に『ら』は必要なんだっけ?」と迷った時に、それを解決するいい方法があります。その動詞を勧誘のかたちにしてみるとわかるのです。つまり…


◎「走ろう」「守ろう」といった『ろう』が付く動詞⇒『ら』不要 「走れる」「守れる」

◎「投げよう」「食べよう」といった『よう』が付く動詞⇒『ら』必要 「投げられる」「食べられる」


といった具合です。因みに、これらは私の生徒にも徹底させています。

以前「方言によってはそういった言い方をすることもある」と反論してみえた方もいらっしゃいましたが、これはあくまでも『標準語としての日本語』についての文法上の決まり事ですので、そこのところを御理解頂きたいと存じます。

「そうは言っても、こういった表現も少しずつ許容されつつある」などという意見も聞かれますが、私は認めたくありません。あくまでも『誤用』という認識に基づいて設定され、教育現場でも教えられているのですから、日頃からきちんとした美しい日本語を使えるよう心掛けたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮咲く社

2014年07月08日 22時25分29秒 | 日記
今日は二宮町の教室に向かうのに、ちょっと遠回りしてみました。

本厚木駅からバスで平塚駅に向かい、そこで徳延・松岩寺経由という系統の二宮駅南口行きのバスに乗り換えます。そのバスに揺られること40分近く、『生沢』というバス停で降りると、こういった光景がすぐ目の前に広がっています。ここは大磯町の《東の池》という名前の溜池で、農業用水として江戸時代に土地の有力者によって整備された池ということですが、この時期になると一面に蓮の花が咲きます。

私は昨年たまたま通り掛かった時に、池から顔を出している冬枯れしている蓮の茎を見つけて『蓮ブログとしては、これは是非とも夏に来なければ…』と思っていたのです。そして、先日神奈川新聞に『大磯町東の池の蓮開花』という記事が載っていたので、念願通り来てみました。

午後になってしまったので、咲ききってしまった花は散ってしまっていましたが、それでもまだまだ御覧のように沢山の蓮の花が咲いていました。蕾も沢山ありましたから、まだしばらくは楽しめるのではないかと思います。

この池には島があって、そこに神社があります。写真を撮る前に、先ずは太鼓橋を渡って御挨拶に参じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳島神社

2014年07月08日 22時22分56秒 | 日記
中之島にあるのが、この厳島神社です。多岐都比売命(たきつひめのみこと)を御祭神としていて、木彫の蛇像が御神体として祀られています。

町田にある小山田神社もここと同じように御社の周りを蓮池に囲まれていますが、小山田神社の巨大な大賀古代ハスと違って、こちらの蓮は小ぶりの可愛いらしい花です。

8月半ばには例祭もあるようです。行ってみようかしら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念500円硬貨GET!

2014年07月07日 18時27分34秒 | 日記
今日、自動販売機に千円札を入れてお茶を買って、お釣りのレバーを押してガチャガチャン!と出てきた釣銭を見て…

『…ん?!』

何だか明らかに見た目が不自然なコインが混ざっていたのです。始めは、近所のパチンコ屋のスロットのメダルか何かが混じったのかともおもったのですが、よく見たらなんとツートンカラーの500円玉でした。

後で調べてみたら、これは地方自治法施行60周年を記念して財務省から発行されているもので、全国47都道府県別の絵柄があるということでした。因みにこれは岐阜県バージョンのもので、表面には世界遺産にも登録されている白川郷の合掌造りの民家とレンゲソウが描かれています。

結構あれこれ角度を変えながら頑張って携帯カメラで写真を撮ってみたのですが、この写真ではコインのツートンカラーぶりがいま一つ伝わらないかも知れません。実際に見ると、中央のやや大きな家屋とレンゲソウの部分が白銅で、両脇の建物と『日本国/五百円』とが書かれている外周部分がニッケル黄銅でできています。こういう色合いだったから、逆にパッと見た時に500円玉に見えなかったのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする