共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

マイナーな大曲 ~ J.S. バッハ パッサカリア ハ短調 BWV 582

2018年09月15日 19時50分28秒 | 音楽
今日も昨日に引き続き、生憎の雨模様となりました。秋めいてきたとは言え、こう湿度が高いと閉口してしまいます。

ところで、昨日の夜に随分と連絡の無かった大学時代の同期生からメールが来ました。懐かしさも手伝って何だろうと思ったら、久しぶりに編曲の依頼でした。ただ、その素材が何と大バッハの大曲《パッサカリア ハ短調》なのです。

一瞬尻込みしました。何しろこの曲はかの《トッカータとフーガ ニ短調》ほど有名ではないにしろ、その内容の濃さと規模はそれ以上という大曲なのです。それに、この曲には既にストコフスキーが手がけた名編曲が存在していますから、わざわざ私が作らなくても…と思いました。

しかし、話を聞いてみると、どうやらあまり人数の揃っていない吹奏楽団で演奏するためのバージョンが欲しいらしいのですが、いろいろと当たったものの何処にもそんな楽譜が存在しなかったため、最終手段として私に依頼してきたようでした。

パッサカリアはシャコンヌやラ・フォリア同様、一定のバスのテーマ(執拗低音)に乗って様々な旋律を展開していく変奏曲です。この曲でも始めにペダルで低音のテーマが奏され、その上に様々な変奏を重ねながら厚みを増していく、大変重厚な造りとなっています。ともするとバスが一定のテンポの中で何回も同じことを演奏しているため、気をつけないと単調な印象を与えてしまいかねないのが難しいところで、如何に音色や強弱の使い分けをしながら展開させていくかがカギとなります。

折角のチャンスなので、久しぶりに頭を三角にしながら考えてみようと思います。そんなわけで、今宵はバッハのマイナーな大曲をお聴き下さい。

J.S. Bach - BWV 582 - Passacaglia c-moll / C minor
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい秋ケーキ!

2018年09月14日 23時54分17秒 | カフェ
今日は朝から雨が降ったり止んだりを繰り返す、生憎のお天気となりました。気温はかなり低めだったのですが、湿度が高いので不快指数は決して低くはありません。

そんな涼しさが続くことを加味して、午前中はしまい込んでいた長袖シャツを洗濯し、午後は《Cafeあつめ木》でティータイムを楽しむことにしました。9月に入ってからまだ月替わり生ケーキを頂いていないので、今日はそれをオーダーすることにしました。9月の月替わり生ケーキは『葡萄』です。

特筆すべきはその美しき断面。スポンジの間にマスカットの断面が絶妙なバランスで丸く顔を覗かせています。当然ながら、



反対側から見ても美しい断面を見ることができます。

こうした仕上がりにするために、どれだけの細やかな計算が必要になるのか…そう考えると、製菓担当のスタッフさんに感謝せずにはいられません。

興味のある方は今月中にお店に行って、美しい秋のケーキを堪能なさってみては如何でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋花の申し子

2018年09月13日 23時33分23秒 | 
今日もすっきりしない曇天模様の空の下、湿気を含みながらも涼しい風が吹く一日となりました。

連日思うことながら、このまま秋に突入してくれないかな…などと考えながらたまプラーザの街を歩いていました。すると、イトーヨーカドーの花屋の店先にコスモスの鉢植えが売られていました。『秋桜』という漢字を充てられるこの花が咲き始め、やがて彼岸花も咲くようになると、本格的な秋の到来を感じることが出来ます。

どんなラインナップかと見渡してみたところ、どうやらキバナコスモスはなかったようです。さすがハイソサエティな街の花屋だけのことはあります。

さて、この心地良い秋の風は、これからも安定して吹いてくれるのでしょうか…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカメがっ!

2018年09月12日 20時53分28秒 | グルメ
昨日に引き続き、今日も曇天模様ながら涼風の心地良い天気となりました。このまま順調に秋になってくれることを切に願うのですが…。

ところで先週月見バーガーを食べてから、何となく食生活がジャンキーになっている自分に気づきます。これではアカン!と思いながらも、いざ店に買い物に行くと、カゴの中がジャンキーな眺めになっていることも…。

そんな中、ふとこんなカップラーメンが目に留まりました。昭和生まれには懐かしい『わかめラーメン』ですが、何とこの商品には通常の七倍ものわかめが入っているというのです。そのためだけに、カップも大きめなものとなっています。

どんなものかと購入して、早速フタを開けてみると



中から『かやく』と称して、何と乾燥ワカメが入った袋が二つも出てきたのです。思わず

『こ、これを全部入れろと言うのか…』

と思ったのですが、そうしなければフタの御題目通りにはならないので、思い切ってザラザラと麺の上に振り撒いて、お湯を注いで待つこと三分…。

恐る恐るフタを開けてみると、そこには…



そう、誰もが人生で初めてワカメの味噌汁を作ろうとした時にやらかすであろう凄まじい光景があったのですΣ(゚∀゚ノ)ノキャー!所々に細かく見えているのはワカメ以外の具として入っているコーンと白胡麻ですが、それ以外は見事にワカメの森に覆い隠され、麺の姿を垣間見ることも出来ません。

食すべく箸を挿入してみても鬱蒼としたワカメの森はなかなか深く、その下にある麺を探り出しても麺と一緒に持ち上がり、麺に絡みついて離しません。救いなのは、味はいわゆる昔ながらのわかめラーメンそのものなので、純粋に美味しく頂けるということでしょうか。とにかくワカメをこれでもか!とモリモリ食べたい方にはオススメです(どんな奴なんぢゃ…)。

因みに今のところ醤油味のみなのですが、いずれ通常サイズと同じように味噌味も出るのかどうかは不明です…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違いとは…

2018年09月11日 22時33分47秒 | グルメ
今日は、先週の残暑が嘘のように涼しい陽気となりました。何しろ先週の最低気温が今日の最高気温なのですから、その急降下ぶりと言ったらエラいことです。

こう涼しくなると、いつにも増して食欲がわくようで困るのですが、それを助長するかの様にドムドムバーガーの前でこんなチラシを受け取りました。どうやら秋の新商品『ベーコンエッグバーガー』が登場したようです。

と、ここで

『これってマクドナルドの月見バーガーど何が違うんだ?』

という疑問がわいてきました。

両方共、概要としてはベーコンエッグバーガーです。違いと言えば、こちらには更にレタスが挟まっていること、それからソースが、月見バーガーはいわゆるマヨネーズベースのオーロラソースであるのに対してドムドムは醤油ベースのバーベキューソースであること、あとはドムドムの方が心なしかベーコンの量が多いかな…くらいです。

まぁ、ベースの味が違えばかなり別物チックになるのでしょうが、あとは好みの問題でしょう。いずれ、検証も兼ねてこちらも試してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老朽化

2018年09月10日 23時53分55秒 | 日記
今日は午後からかなり強めの雨が降る、生憎の天気となりました。

小田原の教室を終えて後片付けをしてスタジオの外へ出ると、歩道に小川が出来るくらいの激しい雨が降っていました。スタジオから小田原駅までは通常歩いても5分くらいなので、何とか川の無いところを選びながら駅前通りのアーケードまで行くことにしました。そこまで行けば、後は地下道経由で駅まで傘をささずに行けるのです。

ところが…

いざアーケードに辿り着いてみると、御覧のように屋根のあちこちから雨漏りと呼ぶには些か大規模な雨漏りがしていて、アーケードの下にも関わらず傘をささなければいけない状況でした。それでも、直接雨に当たりながら歩くよりはだいぶマシではありましたが、何とか地下道の入口まで辿り着いて、無事に駅に到着したのでありました。

かつて、小田原の西口側にある大小様々な商店街には歩道上にアーケードが完備され、歩行者は信号以外は傘をささずにかなりなところまで歩いて行くことが出来るようになっていました。しかし、経年劣化を理由として次々に撤去されていて、現在アーケードが残っているのは、往時の半分以下です。

ここは駅に一番近いアーケードで、人通りもかなりある場所なので、せめてここだけでも修繕してもらえると生活だけでなく観光の面でも有益だと思うのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超盛り上がりライブ

2018年09月09日 23時38分00秒 | 音楽
今日は昼間にちょっとした用事を済ませてから、相模原市にあるライブ居酒屋《すずらんハウス》に向かいました。今日はここで、いつもアミューあつぎ野外ライブに参加して下さっている『石川班」の班長さん(左から2番目でベースを弾いている男性)のバースデーライブが開催されることになっていて、私がサポートしている愛川町在住のシンガソングライターみらいあいこさんも参加することになっていたので、日頃の御礼も兼ねて急遽私もお祝いに参ずることにしたのです。

渋滞に巻き込まれてしまってちょっと遅れてしまったのですが、会場内のボルテージは既に最高潮に達していました。

様々なアーティストさん達が入れ代わり立ち代わりステージに立って、それぞれのパフォーマンスを繰り広げていました。そして、何故か最後から3番目に今日の主役である『石川班』のステージとなりました。

相当お酒が入っていたと見えて、終始ハイテンションなステージでしたが、お客も負けじと煽るため互いのどんどんボルテージが上がっていって、演者がコケてしまわないかと内心ヒヤヒヤしながら、私も一緒になってノッていました。

そして、大トリとしてみらいあいこさんのステージとなりました。

始めに、彼女が作った新作のハッピーバースデイソングが披露されました。そして、主役の方が大変お気に召しているということで、拙作『マカロニグラタン』を演奏しました。途中から主役の方も参加して熱唱して下さいましたが、そんなに気に入って下さると、作った当人としても嬉しくなります。最後にはアンコールまで頂いて大いに盛り上がり、その後全員で記念撮影をして終わりました。

自分の作品が何処かで喜ばれているということは、非常に有り難いことだと思います。あいこさんほどポンポンとは作れませんが、これからも細々とではありますが、作曲活動を続けてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のかき氷

2018年09月08日 23時24分12秒 | カフェ
西日本では豪雨、北海道では大地震と、何とも不穏な事象が続いていますが、関東地方はそんな皆様方に申し訳ないくらい平穏な日々を送らせて頂いております。なにかトピックがあるかと言えば、ただ暑いだけです…。

そんな暑さの中、ちょっと久しぶりに《Cafeあつめ木》に出かけました。歩いている間にかなり暑くなってしまったので、今日はかき氷をお願いしました。

9月に入ると、かき氷のメニューに新たな一品が加わります。それが『ぶどうしぐれ』です。

通常のかき氷の器とは違って、コールドドリンクを提供するグラスで饗されます。ふんわりとしたかき氷の底には、目にも鮮やかな紫色の葡萄シロップが沈んでいます。時々現れる白玉を頂きながら氷の上下を長いスプーンで撹拌すると、葡萄の香り豊かなシロップの風味を味わうことができます。

食べ進めていると段々と溶けてきて、スプーンですくうには難しい状況になります。でも大丈夫、スプーンと共にストローも用意されているので、最後には冷たい葡萄ジュースとして堪能することができるようになっているのです。何とも心憎い演出です。

こちらでこのかき氷が出てくると

『秋になったな…。』

という感覚になります。外気温はともかく、暦の上ではすっかり秋のはずなので、それをしみじみと思い起こさせてくれる、そんなかき氷です。秋口限定、シロップが無くなり次第終了となりますので、お試しになりたい方はお早めに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期ならでは

2018年09月07日 19時07分40秒 | グルメ
9月に入ったというのに、世の中はちっとも涼しくなりません。ヘタをすると、むしろ今が9月であることを忘れてしまいそうな勢いです。

そんな中でも商売ベースではすっかり秋に突入した感が満載でございます。毎年この時期になると、マクドナルドのメニューに『月見バーガー』が登場します。普段殆ど利用しない人間ですが、何故かこの月見バーガーの時だけは楽しみで
、ついつい買ってしまいます。

中身としては要するにベーコンエッグバーガーなのですが、そこに『月見』と名付けたあたりが如何にも風情ありげな趣ではありませんか。さすが日本マクドナルドオリジナルメニューだけのことはあります。

あとは、もう幾分か涼しくなった中で食べたいものですが、果たして涼しくなるのが先か、月見バーガーが終わってしまうのが先か…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらにも

2018年09月06日 23時50分48秒 | 日記
今日も曇天模様だったためか、日中でも過ごしやすかったように感じました。それでも温度計を見ると30℃は超えていたのですから、『猛暑日』と呼ばれた日々がいかに暑かったのかが推量されます。

さて、昨日東急田園都市線あざみ野駅のホームドアの写真を載せましたが、今日隣のたまプラーザに出勤したところ、こちらにもホームドアが設置されていました。2020年までに東急線全線全駅へのホームドア設置を目指しているようですが、その計画は着々と進んでいるようです。

急行が停まる駅から優先的に設置しているようですが、将来的には、例えば大井町線の旗の台駅や九品仏駅のようなホーム自体の幅が狭いところにも設置していくのかは不明です。

昨日もそうでしたが、日が落ちてからの気温が完全に秋になってきました。このまま何事も無く秋に突入してくれればいいのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか

2018年09月05日 21時58分25秒 | 日記
今日の神奈川県下は台風一過の青空が広がったのと共に、残暑もぶり返してきました。毎度のことですが、この『台風の置き土産』だけはどうにかならないものかと思うのですが…。

ところであざみ野に出勤したら、いつの間にかホームドアが設置されていました。そういえば、東京五輪に向けて東急線全線でホームドア設置を目指しているということですから、その一環でしょう。

まだ設置してあるだけで運用はされておらず、今のところ警備員がホームに立って大声で人員整理をしながら安全確認をしていました。いずれ運用されるようになれば、彼等は御役御免となるのでしょう。

日が落ちてから、急に秋めいた涼風が吹いてきました。残暑厳しいとは言え、なんだかんだ言ってもそこは九月ですから、我々の心配を他所に季節は着実に秋に向かっているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やられた…(-""-;)

2018年09月04日 23時35分13秒 | 日記
観測史上最大と謳われた台風21号は凄まじい威力で西日本を駆け抜け、夜には日本海側の東北地方に進みました。進路に当たった四国や兵庫県、大阪府では、建物の屋根が飛ばされたり、走行中のトラックが風に煽られて横転したり、繋留していたタンカーが流されて関西国際空港に繋がる橋に衝突したりといった、俄には信じられないようなことが起きたようで、各ニュース番組が競って視聴者から寄せられた決定的瞬間を放映していました。被害に遭われた方に、謹んで御見舞い申し上げます。

神奈川県では、当初危惧されていた程の大嵐にはなりませんでした。今日は簡単な買い出しに隣のセブンイレブンに行った以外はひたすら自宅に篭っていましたが、あれこれと準備したのは結果としては杞憂に終わったようです。

しかし、帰ってきて暫くした頃に何だか右腕が痒くなってきました。何だろう…と思って見てみたら…。

ハイ、今季始めて蚊に刺されました。

やられました。この夏一度も刺されずに過ごしていたのに、9月に突入した途端これですもの…。恐らくはセブンイレブンの中で刺されたものと思われますが、よくぞまあ私の血なんか吸っていったもんだと関心したのでありました。

それはいいとして、私は普段から殆ど蚊に刺されることが無いため、困ったことに我が家にはムヒやキンカンといった虫刺され薬がありません。かと言ってコンビニには虫除けスプレーはあっても痒み止めは売っていないのです。

仕方がないので、我が家にあったヴィックスヴェポラッブを塗ってみたのですが…

ヒ〜!

となって終わっただけでした(-_-;)。

そのうち、いつの間にか痒みも収まってしまったので結局うやむやになってしまったのですが、こうしたケースを考慮して痒み止めを購入すべきかどうか…そんなつまらないことをつらつらと考えながら、一日を終えたのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほくほくカボチャのキッシュ

2018年09月03日 23時33分18秒 | カフェ
今日はいつもに比べるとだいぶ過ごしやすい陽気となりました。これも、これから来襲する台風21号の効用のようですが、空を見上げるととてもそんな大嵐がやって来るようには見えない、雲一つ無い晴天に恵まれています。

今日は小田原の教室の日なのですが、何と生徒が全員休みになってしまったのでレッスンが為しになってしまいました。なので、とりあえず天気がいい間に洗濯物を済ませて《Cafeあつめ木》にお邪魔しました。

9月に入っていろいろなメニューが入れ替わっていたので、先ずは分かりやすいところでキッシュのランチを頂くことにしました。9月のキッシュはカボチャです。

風味豊かなキッシュフィリングの中には大ぶりにカットされたカボチャがゴロゴロと入っていて、ホクホクとした食感が楽しめます。濃厚な黄身の玉子を使い、チーズをたっぷりとふりかけてこんがりと焼きあげたキッシュフィリングとカボチャの甘味とベーコンの塩味とが口の中に広がって、申し分ない満足感を得られます。ひと足早く秋を感じさせる、美味しい一皿です。

秋は美味しいものがいっぱい!スイーツメニューにも秋の装いが登場しているようですので、また改めて堪能させて頂こうと思っております。

さて、明日の台風は一体どうなりますやら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁起物

2018年09月02日 23時34分15秒 | スピリチュアル
今日は午前中用事を済ませてから、午後は本厚木ミロードに買い物に行きました。

ミロードの2番館で買い物を済ませて1階に降りて来たら、イベントスペースに打出の小槌屋さんが店を出していました。これは手前に置いてある金色の打出の小槌の中に、その奥の角皿に入っている小さな恵比寿様や大黒様、小判、南天、破魔矢、達磨といった様々な縁起物を口上と共に入れていき、最後にキッチリと蓋を閉めて作り上げてくれる根付守です。これと同じ出店が相模國一之宮寒川神社の初詣の時に出ていて、何度か求めたことがありました。

久しぶりに作ってもらおうか…と思ったのですが、その横に



柘植で作った千社札風のネームタグや、お多福にお地蔵様といった縁起物の柘植細工が並べられているのに目が行きました。説明会によれば、これらは全て薩摩柘植による手彫りの逸品で、ひとつひとつ微妙に表情が違うものということでした。また、使えば使うほど手の脂が馴染んできて、風合いが良くなってくるのも魅力のひとつであるとも伺ったので、いろいろと吟味した結果、



こちらの招き猫の柘植細工を、金鈴付きのストラップに仕立ててもらいました。紐の色が選べるとのことで、今回は古代紫の紐をチョイスしてみましたが、なかなかシックな仕上がりになったのではないかと思います。

さて、これを何処につけるか…財布か、カバンか、はたまた楽器ケースかが悩みどころですが、じっくりと検討しようと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのT☆ROCKSライブ

2018年09月01日 23時30分12秒 | 音楽
今日は久しぶりに小田急相模原のライブハウス《T☆ROCKS》に来ました。今日はここで、愛川町在住のシンガソングライターみらいあいこさんのライブサポートです。

当日会場に到着すると、何と出演者の一人が熱中症でダウンしてしまい、キャンセルになってしまったというお知らせがありました。なので、当初4人出演という予定が3人になりました。まだまだ熱中症は侮れません。

3名それぞれに、独特の世界観のライブを繰り広げていましたが、本来もう一人くるはずだった時間に



オーナーさんの提案により、出席者3名によるいきなりその場セッションがスタートすることになったのです。

曲目をどうしたものかと思ったのですが、会場のオーディエンスを巻き込んで歌えるものを…ということで『故郷』と『上を向いて歩こう』の2曲を披露することになりました。

当然、私が伴奏ピアノを弾くことになったのですが、これが困ったのです。というのも演者が男声1人に女声2人で、この3名が一斉に歌うことになったため、どのキーで始めていいのか悩んだのです。しかし、リハーサルの時間もあまりなかったので、各々がリハーサルで歌っていた時の音域を思い起こしつつ、みらいあいこさんの音域も考慮して

『このくらいかな…?』

というキーを模索しながら弾いてみました。一通り終えて特に問題無さそうでしたので、両方共Dで演奏することで決着し、本番でも何とか無事に乗り切ることができました。

そして、



みらいあいこさんの出番となりました。今回はカバーを織り交ぜつつ、拙作『日曜日』『YUME』『マカロニグラタン』を連続して披露することになりました。足元の悪い中おいで頂いた皆様からもなかなかの反応を頂戴することができて、ホッとしました。

因みに『日曜日』については、近日中にこちらでレコーディングすることが決まりました。いずれ制作するCDにも収録を予定しています。詳細が決まりましたら、改めてお知らせ致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする