東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

農業公園の年末風景

2024-12-20 | 風景

  いよいよ年末が近くなって
  あちこちで年末関連の行事が。
  農業公園でも何かやるというので
  野次馬は行ってみました。

 

   芝生広場にはもうたくさんに人たちが集まっていた、
   今日は何をやるのかな。

 

 

   テーブル席がいっぱいあるね、
   間をすり抜けて人だかりの方へ行ってみよう。

 

 

   あ、和太鼓か。これから始まるみたい。

 

 

   ちょっと寂しいけど
   お正月にはもっといっぱい集まるのかな。

 

 

   傍らではお餅つきが、
   お父さんの方が一生懸命みたい。

 

 

   太鼓を片付けて獅子舞が始まるよ、
   お獅子が出てきたら子どもたちは身構える。

 

 

   どの子にしようかな、
   お獅子は身を低くして狙いを定める。

 

 

   「お獅子だぞう、、、」
   「大丈夫怖くないよ」、「でもやっぱり怖いようあっちへ行って」。

 

 

   「ほら、やっぱり怖いよう」

 

 

   「やだー、そばへ来ないで」

   私が子どもの頃にもお獅子は来ました、
   隣の家の辺りまで来たら
   私は逃げ帰って
   押し入れへ隠れて行ってくれるのを待ったものでした。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 12月 15日  都市農業公園

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興野神社の大イチョウ2

2024-12-19 | 風景

  先日行った興野(おきの)神社の大イチョウ
  そろそろ色づいたかなとまた行ってみた。
  先週末にはライトアップもされたようで"X"に写真が、
  でもまだちょっと早いようで半分くらいの黄葉かな。

 

   この前はまだ青かったけど
   ぼちぼち黄色い部分が増えてきた。

 

 

   梢の方は大体黄色くなったね、
   下の方はまだ少し時間がかかるのかな。

 

 

   大きな木なので下から見ると圧倒される
   樹高は25m以上あると言われている。

 

 

   1本だけではなく2本並んでいるのがいいね、
   大きさも倍加され吸い込まれるようだ。

 

 

   境内は黄色い絨毯を敷き詰めたよう、
   誰か一人で掃き集めていたが一人では無理だろう。

 

 

   イチョウの黄葉はきれいなグラデーションを見せてくれる
   緑から黄色への変化がきれい。

 

 

   興野神社の創建年代は不詳だけど当初八幡社として創建、
   後に氷川社を合祀してより氷川社と称していたといわれる。
   昭和9年興野神社と改称した。

 

 

   上から下まで真っ黄色になったころ
   もう一回行ってみたいね、
   これだけの大きな木なので
   さぞや壮観だろう。
   晴れて風のない日はあるのかな。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。  撮影 12月12 日  興野神社

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大温室へも行ってみよう

2024-12-16 | 風景

  足立区生物園には大温室もある、
  2階建ての温室には蝶がいっぱい。
  そこへいくまでの通路にはここにも
  いろいろな生物が展示されている。

 

   小さな水槽だけどピラニアも泳いでいる、
   入れ物は小さいけど中身は一人前、さすがに怖い顔をしている。

 

 

   通路を挟んだ反対側にはおサルさん、
   小さな建物なのでいろいろな生き物が所狭しと展示してある。

 

 

   2階へ上がる途中にピラルクが、映り込みが激しくうまく撮れない。
   アマゾン川流域に生息し最大で5m近くまで
   成長する世界最大級の淡水魚だ。
   主に魚類を食べるけど、時には小動物や水鳥も捕食するとか。

 

 

   ピラルクは素早く泳ぐことはできない。
   食べ物の周りの水や空気ごと飲み込む事で
   自分よりもすばしっこい魚も捕食することができるみたいだ。

 

 

   温室は南の島のジャングルみたいな構造で
   数え切れないほどのチョウが飛び回っている。

 

 

   ところどころに給餌台が置いてあり
   いつもたくさんのチョウが集まっている。

 

 

   この程度の温室としては力を入れて作ったのかな
   植栽も種類が豊富で力の入れ方が分かる。

 

 

   アサギマダラかな、いろいろなチョウが飛んでいる
   珍しいチョウもいるようだけど巡り合わない、撮れない。

 

 

   2階から見た入り口と大?水槽、
   こじんまりとした様子が見て取れる。
   小さいけど中身は多岐多様にわたっていて
   子どもたちには嬉しいだろう。
   爬虫類もたくさんいたけど
   喜んで載せられないかなとこれは撮らなかった。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。  撮影 12月 3日  足立区生物園

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物園へ寄ってみよう

2024-12-15 | 風景

  「光の祭典」が行なわれる元淵江公園の
  片隅に足立区生物園がある。
  多くはないけどいろいろな動物を展示している、
  こちらにも足を踏み入れてみよう。

 

   地味な建物だけど中に入ると結構広い、
   中には哺乳類、爬虫類、魚類、また蝶などが展示されている。

 

 

   入ったらまず大きな水槽が迎えてくれる、
   今回行ったら魚たちの数がすっかり減ってちょっと寂しかったな。

 

 

   ほとんどはこんな小さな水槽で飼われている、
   狭いうえにいろいろな生き物がいるから大きな水槽は無理だね。

 

 

   いろいろな魚がいるけど
   みんな早く泳ぐからうまく撮れない。

 

 

   こんな大きなのがゆっくり泳いでいれば楽なんだけど。

 

 

   こんなのもいた、カブトガニかな?。

 

 

   カメさんもいる、スッポンかなぁいろいろなカメさん。
   床の上には檻に入って岩のようなカメさんが歩いている。

 

 

   クラゲがきれいだったね
   いつまで見ていても飽きない。

 

 

   ずっと昔の話になるけど
   冬になるとクリオネの姿も見られた、
   それを見たさに寒い中を自転車で行ったけど
   ここのところしばら~く見られなくなってしまった

   クリオネ、可愛いよね。

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 12月 3日  足立区生物園

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業公園のメタセコイア

2024-12-11 | 風景

  農業公園のメタセコイアもいい色になってきた
  池の周りにラクウショウと一緒に植えてある。
  舎人公園みたいにここでも池の周りに植えられていて
  この時期になると池は落葉で茶色く染まる。

 

   河川敷の上を高速が跨いでいる、
   ここはジャンクションで本線と川口線に分かれるところだ。

 

 

   流れるような姿はため息が出るほどきれいだけど
   全体が撮れない、焦点距離の短いレンズが欲しいところだな。

 

 

   向こうへ行くのが川口へ向かう川口線、手前は中央環状線。
   分岐点なので混むことが多く交通情報の時間ではよく名が出る。

 

 

   農業公園の土手に釣り人のモニュメントが、
   父と子かな振り上げた竿には大きな魚が。

 

 

   メタセコイアがきれいに燃えている、
   朝の早い時間に行くと朝日が当たって真っ赤に見える。

 

 

   園路のすぐ近くなので園路は赤い落ち葉で埋まる、
   向こうの三角屋根が温室になるが今は工事中で入れない。

 

 

   正面にあるのがカツラの木、
   ちょっと遅かったので葉はみんな落ちてしまった。

 

 

   いい色になったね、田んぼ側から見るメタセコイア。

 

 

   高速側はイマイチのようでこれから赤く染まるのだろう。

 

 

   全景を見てみよう、
   左の赤い塊がラクウショウで数本ある。
   右側にメタセコイア
   これはもうちょっと多いのかな。
   バックに梅林があってこれも色づいている、
   農業公園の秋の装い
   花はないけど木々の色々がそれを補っている。

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。  撮影 12月1 日  農業公園のメタセコイア

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする