東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

小さい秋小さい秋見つけた

2019-09-17 | 季節の花
  足元の草むらなどに咲く
  小さな花が気になるころ、
  小さい秋、小さい秋、小さい秋、見~つけた
  ちょっとおセンチになる秋です。


  

     この前までは草むらを分けるようにして探していたけど
     今は踏みつけるのではと思うほど咲いてきたキツネノマゴ。
     これも珍名さんだね。




  

     名前の由来ははっきりしないが、
     花穂がキツネの尻尾に見えるとか花がキツネに似ているとか
     どうもイマイチで納得のいく由来はないようだ。
     悪乗りしてキツネノヒマゴというのも沖縄方面にあるらしい。




  

     花はハギみたいだけど葉は全く違う、
     だけどハギです、メドハギ。
     小さい花なので気をつけて見ないとハギには見えない。




  

     枝がまっすぐに伸びるのがウリで高級すだれに使われたりした、
     占いの筮竹(ぜいちく)を「メドギ」といい
     これの代用に使われたのでメドハギとなったらしい。




  

     この時期なのでハギの仲間と思っていたら
     ハギではなく単なるマメ、ツルマメだそうな。




  

     大豆の仲間らしい、
     大豆によく似た小さい実が生り食べられるとか。
     いや、食べられるわけだよこれを改良したのが大豆だそうだ。


     ネットで調べていたら、
     「食べられるのだからと食べて」みた人
     マメが小さくて歯の間に入って噛めない・・・
     そして無味無臭で全く味らしいものがない。

     「集めて豆乳を作ろう」と考えた人
     ツルマメを2,30個集めてやっと普通の大豆一個分、
     熟れた豆を集めて水に漬けておいたが全く吸水しなくて硬い豆のまま、
     豆乳は諦め今度は"きな粉"に挑戦しようと意気軒高だ。

     いいね、こういうチャレンジャーたちがいるから世の中回っていく、
     私もぼ~っと生きてないで何かしなくちゃ。♪

         data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 9月10日 向島百花園
         
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十五夜は残念ながら | トップ | 足立区にお城があった!? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くぅ)
2019-09-18 15:38:35
キツネノマゴ、お花の後ろのフサフサの穂も綺麗だね。
うん。うん。キツネノヒマゴね、確か・・・jugemuさんのブログで知りました。
マメ科のお花のカタチしてるもんね。

枝豆がわんさか成って、今年は特においしいのぉ。
ご近所さんと共同で植えてます。
あれっ?枝豆のお花ってどんなだったろう?^^;
返信する
くぅさん (jugemu)
2019-09-18 18:18:02
いろいろな動物の名前の花があっていいですよね、
昔の人たちは身近な動物に思いを託したのでしょうか。
キツネノマゴ、ふさふさの花序がキツネのシッポかな、
キツネノヒマゴはキツネノマゴの変種らしいです。
他にもキツネノカミソリという花も、
前には百花園でも見られたけどこのごろは見られなくなりました。

枝豆も作ってんの?
ビール持って駆け付けようかな。
枝豆は大豆の若いのですね、成長すると大豆になる。
花はマメ科の花、このツルマメの花の大きいヤツみたい、
ツルマメが大豆の先祖と分かったので
出来た豆を見てみたいですね小さな小さな大豆かな。
ここのは採って食べてみるわけにはいかないので形だけでも。

河原とか土手とかにもあるみたいなので
農業公園の近くにもあるかもしれない、
今度行ったら探してみよう
土手とか河原だったら採って食べてみてもいいしね。♪
返信する

コメントを投稿