東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

芭蕉、奥州への旅立ちの地

2020-05-16 | 散歩
  芭蕉が奥の細道へと旅立ったのは元禄2年3月27日、
  今の暦に直すと5月16日とされています
  「行春や鳥啼魚の目は泪(ゆくはるや とりなきうおの めはなみだ)」、
  初めての奥州行、不安と期待の旅立ちだったのでしょうね。


  

     毎日通っているところ日光街道の千住大橋、
     芭蕉は深川から舟でここまで来てここから陸路を奥州へ向かいました。
     ここに小さな小さな公園があって旅立ちの地を知らせています。




  

     滑り台があるので公園と分かる小さな公園「大橋公園」、
     職場への道のりの半分くらいなのでトイレ休憩とか一息ついたりしていますが。




  

     磨かれた御影石なので鏡みたい、
     己の姿が写らないように横からね。




  

     全行程約600里(2400キロメートル)、
     日数約150日間で東北・北陸を巡って元禄4年(1691年)に江戸に帰ったとあります。
     本州の半分くらいを廻ったんですね。




  

     私は「奥の細道」と書いているけど教科書では「おくのほそ道」と表記しているらしい。
     ここ千住とのかかわりがいろいろ書かれているけど
     右端が千住大橋、広重の「名所江戸百景 千住乃大はし」です。




  

     隅田川の護岸を超えてテラスへ降りてみましょう、
     船宿があって釣り船が係留されていました。
     芭蕉もこうしてここまで舟でやってきたのですね。




  

     護岸いっぱいに大書された記念の書、
     絵には与謝蕪村筆とありますね、これから2,400キロの旅に出ます。




  

     隅田川テラスもこの辺までくると見るべきものもなくただの水辺の散歩道、
     見てるとそこそこの人たちが散歩などしていました。
     ここで遊ぶのならまず大丈夫でしょうね。




  

     公園に帰ったらお母さんと来ていた子供が遊んでくれました。
     この滑り台かわいくて好きです、
     いろいろな公園にいろいろな滑り台があるけどこれは一番小さいのではないのかしらん。

     大橋を渡った向こう側の素戔嗚神社にも芭蕉旅立ちのコーナーがあります、
     境内にジオラマなどもあり記念碑も見られます、
     ちょっと戻った足立市場の近くにもやっぱり記念のコーナーなどがあって
     この近くは奥の細道の聖地となっています。
     江戸のころは今みたいに暑くはなかった、
     それこそ風薫る初夏、45歳の芭蕉はここから第一歩を踏み出したんですね。
     1988年、日本ペンクラブは5月16日を「旅の日」と決めました。

     いろいろ調べていたら芭蕉は私よりちょうど300年前に生まれたことが分かりました、
     昔なのか、つい先ごろなのかどっちなんでしょうね。

          data: EOS5DmarkⅡ/EF17-40 1:4。 撮影 5月10日 南千住・大橋公園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷大明神、足立区の

2020-05-15 | 風景
  どうも大層なお名前で驚いちゃいますが、
  通勤路にあって毎日横を通っています。
  止まったことはなかったけど今回ちょっと見てみようかな、
  名前も今回初めて知りました。


  

     朝はこんな感じ、「墨堤(ぼくてい)通り」と言って言問橋近くから西新井橋まで約7kmの道路、
     まっすぐに百花園へ行くときはこの道をどこまでも行けば到着。
     仕事へ行くときは正面の赤信号を右折して日光街道へ入ります。




  

     走っていると一瞬で通り過ぎてしまう。
     今回初めて止まってみて、へぇ~伏見稲荷大明神と言うんだ、
     また思い切った名前をつけたんだなぁ。




  

     鳥居の前に立ちましたが二人並んでは無理みたい、
     それでも"狛キツネ"さんは二組が頑張っています。




  

     左のそれは丸顔の犬みたい、下の子どもはクマかなと思ったり
     みんな丸顔なのでそう思っちゃう。




  

     右側の狛キツネさんも丸顔で笑っているみたいだけど
     下の方にこれはキツネというのが2,3頭。
     お稲荷さんに見るキツネさんはいろいろあって見ていると面白いです。




  

     お稲荷さんに並んで子育て地蔵、
     もちろん道に立ち止まって手を合わせるくらいのスペースです。




  

     もう一つ、水子地蔵もありました
     「水子供養致します」の立札も。
     ここはそういうところなんだろうか。




  

     道路の反対側から見てみました、
     周りはみんな高層マンション、ここだけに緑と赤い幟が。
     このあと若しマンションなどに替わるとしたら
     地階の片隅にお稲荷さんとお地蔵さんが鎮座ましますのかな。
     都心の神社にはそんなところが多いけど
     だんだんと周辺部もそうなっていくのかなぁ。

     曰く因縁もと思ったけどネットにもほとんど載ってない、
     あったとしても写真を2,3枚張って行ってきたよというのだけ。
     なのでいつからあるのか誰が作ったのかは全く分かりません、
     ま、素朴なお稲荷さんなのでそれもいいかなと。

          data: EOS5DmarkⅡ/EF17-40 1:4。 撮影 5月9日 千住河原町・伏見稲荷大明神
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモのヒナが孵ったよ

2020-05-14 | 風景
  この公園のHPはしばらく更新されてない
  あまりお客さんには来てもらいたくないみたい。
  なので行ってみるまで知らなかったけど
  池に人だかりがしていたので覗いてみたらおチビさんたちが・・・。


  

     ははは、いたいた。
     また今年もたくさんいるね。




  

     もうお母さんだけでは手に負えない
     右からお父さんが応援に駆けつけました。




  

     これでみんなかな、
     大きな画面で数えてみたら13羽いるみたいね。




  

     まだ孵ったばかりみたい、
     お母さんはつきっきりです。




  

     もうとても面倒見切れないわ、
     そうだ、高いところから見張ってよう。




  

     さあお家へ帰ってごはんにしよう、
     今度はお父さんが後ろからプッシュ。
     池の中にある島でご飯にするようです。




  

     わーい待ってて~、ボクも行くよ~。




  

     う~ん、カルガモかわいいのは分かるけど
     もうちょっと間隔をあけて見てやりましょう。
     ここ一週間で足立区の感染者は4人だったかな、
     けど気を抜かないでもう少しです気をつけましょうね。

     コロナコロナで明け暮れていたらもうこんなシーズンなんですね、
     どうも今年はいろいろなことがあり過ぎて
     時の流れに乗り切れていません。
     いつになったらいつもの生活に戻られるのでしょうねぇ。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 5月8日 ベルモント公園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常連さんが見られない公園

2020-05-13 | 季節の花
  バラの季節になると決まって見られる常連さんの姿が
  今年は見られません。
  お年寄りの施設からと保育園からのお客さんたち、
  保育園はともかく毎年見ているお年寄りたちは残念でしょうね。


  

     いつも車椅子を連ねてやってきている人たち、
     施設の人たちと一緒に園内を回って喜んでいた。
     こんなきれいな花が咲いているのに今年は見られない。




  

     自分の足で歩けるピンシャンした高齢の人は来ていたけど、
     こちらは集まってペチャクチャおしゃべりに夢中。
     なかなかうまくいかないようです。




  

     プリンセスアイコ。
     愛子さまも少女から大人の女性へとすっかり変わられましたね、
     これからの皇室を担う女性として期待が高まります。




  

     住宅地にある青和ばら公園です、
     周りの様子は見なかったことにしておきましょう。
     が、こんな公園の近くに住むなんて羨ましい。




  

     ちょっとヒマが出来たから来てみた、
     というような感じのお母さん。
     住宅地の中の公園だから見られる光景です。




  

     風が強かったせいかなぁ空がとてもきれいです、
     こんな空の下で見るバラはまた最高です。




  

     これだけの数があるバラに名前を書けというのも無理な話か、、、
     浅はかな私でした。
     花を見せてもらうだけで十分ですわ。




  

     ちょっと疲れた花も見られたけど、
     一番いいときに来たのかもしれない。




  

     皆さんそれぞれカメラやスマホで撮影に余念がありません、
     いい写真が撮れたかな。




  

     最後にラ・フランス。
     これはベルモント公園にあるので名前は分かる、
     ほかのバラも名前が分かればもっと親しみが、、、
     と思っていたけどこれだけ咲けば名前が分からなくても
     ま、いっかぁ。

     あっちもこっちも一斉にバラが満開になってしまった、
     出かけたいけど気が引ける。
     困ったな、、、などと言いながらやっぱり行くのだろうなぁ。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8、EOS5DmarkⅡ/EF17-40 1:4。 撮影 5月7日 青和ばら公園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青和ばら公園に行ってきた

2020-05-12 | 季節の花
  暑い日が続いている、
  この調子ではバラが、早く行かないとバラが終わってしまう。
  青和ばら公園に行ってみたらきれいに満開、
  ギリギリ間に合ったみたいで人出もそこそこ多かったです。


  

     バラが続きます、しばらく続きます。
     ここは青和ばら公園、足立区の公園
     つくばエキスプレス青井駅のすぐ近くですね。




  

     大きなドームがありヤシの木があるちょっと面白い公園、
     少し離れて遊具などがある場所があるけど
     こちらはバラに特化した公園です。




  

     ドームはちょっと高いところにあって見下ろせば眼下に公園、
     見上げればこんな光景、ここまでバラが這いあがっています。




  

     ドームもあるけどトンネルもあります。
     トンネルのバラは力尽きたのか途中までですが、、、。




  

     行った日はちょっと疲れた花もあったけどほぼ満開という感じ、
     風が強かったけどお天気はよくて見に来る人たちも多かった。
     混むという感じではなく楽に歩けたのでまあこんなところかな。




  

     この花好きなんだけど名前が分からない、
     名前マップみたいな図はあるけど株が移動していたりして
     なかなか名前が特定できません。




  

     トンネルの金網越しに隣の花を、
     ピンクがきれいです。




  

     目が覚めるような覆輪のバラ、お天気がよかったからですね。
     風が強かったので花が揺れて困るかなと思っていたけど
     それほど高い木もなかったので何とか撮れたみたいです。




  

     花はきれい、お天気はいい、で、いっぱい撮ってしまいました。
     明日も同じ公園からのを続けます。
     いろいろなところで一斉に咲いてくれたのでバラはまだまだ続きそう、
     他のものを挟みながらですがしばらくバラ一色になりそうです。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8、EOS5DmarkⅡ/EF17-40 1:4。 撮影 5月7日 青和ばら公園
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする