雪の降る地方は雪下ろしの必要がない家を建てるといいと思います。屋根の勾配をきつくすると、屋根に積もらないし、屋根まで雪に埋まってしまっても押し潰されない家をつくることができると思います。四角すいのような感じの家がいいと思います。道路と玄関までの距離を短くし、その通路にはやはり勾配のきつい屋根をつけるといいと思います。駐車場兼通路にするといいと思います。道路は行政にお願いするか、町単位で除雪車を共有するなりして除雪するといいと思います。
家が雪に埋もれてしまうと昼間も暗くなってしまいますが、雪の中は比較的暖かく、暖房負荷はそれほど大きくならないのではないでしょうか。最新の薪ストーブを設け、間伐材を利用すると暖房費は低くおさえることができると思います。薪ストーブの煙を屋根に沿って上昇させ、屋根の天辺から外に出すようにすると、雪はさらに簡単に滑り落ちるようになると思います。そのほかのエネルギーは電気とすれば文化的な生活ができるのではないでしょうか。
普通の家、普通の配置で家をつくるのではなく、雪国は雪国仕様の家の建て方があると思います。肉体労働で雪下ろしをする家では生活がきつすぎます。
ところで私は横浜に住んでいます。50cmぐらいの雪が降る年があります。まちなかの道路はこれまではスコップでていねいに除雪し、道路の脇に積んでいましたが、高齢になったので今後は道路の中央に人が歩ける程度の幅の道をつくるだけの除雪にしようと思います。車が走ってぐちゃぐちゃにしますが、中央(道路では一番高いところ)の除雪を続けていると、それほど苦労ではありません。中央から道路が乾き、凍結がおこりません。自然に除雪した道は幅が広くなります。道路脇に雪を積むといつまでも雪が消えませんが、50cmぐらいの雪なら、ほっといた方が早く道路から雪が消えます。
歩道も高低がある場合は高い所に人が歩ける程度の道をつくると凍結のない道を確保できます。これまでは町から小学校までの歩道を除雪する人がいなかったので私はこの手抜きの方法で除雪をやってきました。手抜きですが、短時間で道を確保することができました。
(注)私はそれでいいと思っていますが、町の人々が頑張ってきれいに道路全体を除雪すると自分の家の前の道路だけ除雪してないと批判されそうです。この場合は、人より時間をかけて道路全体を除雪することになるでしょう。今後は体力がもつか心配です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます