東京へ行って来ました。(9日(金)~11日(日))
東京に行く楽しみの一つに新幹線があります。(なんせ乗り鉄ですから)新大阪から東京までの間、世界最速の車窓をずうっと眺めていました。(ちなみに『東海道新幹線開業50周年記念 世界最速「車窓案内」』 今尾恵介著(新潮社)という本があります。お勧めです!2千円ですが…)
東海道新幹線のハイライト、富士山もなんとか見えましたよ。(写真では微妙)
最速車窓を十分楽しませてくれた「のぞみ230号」は、予定通り16時23分東京駅に到着です。
テニス好きの姉妹の都合で、お宿は有明にあるホテルでした。近くにはお台場があり、テレビでよく見る、フジテレビもありました。その有明に行くには、新橋から「ゆりかもめ」という乗り物に乗ります。この「ゆりかもめ」路線図を見ると、ループがあったり、右に左にほぼ直角に曲がりながら進んで行くではありませんか。(乗ってみると、たしかにクネクネしてました)
ゆりかもめで、「なんでやねん」ということがありました。いつもICOCAカードを使っているのですが、去年、東京で使った時に、1円という端数が残ってしまったのです。(東京では割引があるので、そうなるのですが…)それが、国際展示場正門駅で降りた時に381円という表示が出たので、「やった」と思いました。1年間、うっとうしかった端数が消えたからです。しかし、よく考えると、新橋から国際展示場正門までは380円なので、「381円とはどういうこと?1円損したということ?」と、1円で悩んでしまいました。(どうでもいいことですね)
気分を変えて、お台場に行きましょう。お台場は、幕末の頃、ペリーの艦隊がやって来て幕府に開国を迫ったことを契機に、品川沖に台場(砲台)を建設したのが始まりです。そんなことは、今のお台場からは、知るよしもありません。今のお台場は、ウオーターフロントとして人気の観光スポットになっています。それにしても「ダイバーシティー」「アクアシティ」「パレットタウン」「フジテレビ?」「テレコムセンター」…やたらカタカナ名が多いこと、新しい街なんですね。
(お台場からの夜景「レインボーブリッジ」これもカタカナや!)
お台場では、もちろんお洒落なお店で、イタリアンをいただきました。(ワイン飲み過ぎて、名前は忘れましたが…)そんなこんなで、東京の1日目は更けていきました。
そのうち、つづく。