はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

大阪七福神を巡ってきました

2016-01-04 21:35:16 | 大阪のまちをぶらり
年のはじめということで、大阪七福神巡りをしてきました。(自転車で巡りました

今回のスタートは、玉造の三光神社からです。三光神社は以前に「大阪の凸凹をぶらり」でも紹介しましたが、今年は大河ドラマ『真田丸』の影響でブレークしそうです。


この三光神社には、「寿老人」(富貴長寿)がまつられています。






次は、谷町7丁目の長久寺です。谷町筋を少し入ったところにあるビルディングのお寺です。ここには「福録寿」(延命長寿)がまつられています。






次の島之内にある法案寺は、ホテルに囲まれたディープな場所にありました。大阪七福神巡りを示すようなものは何もありません。ここには「弁財天」(知恵財宝)がまつられています。




次に向かったのは、日本橋にある大乗坊です。オタク?が行きかう日本橋のいっかくにあります。ここには「毘沙門天王」(金銭融通)がまつられています。







大乗坊から南海電車の高架をくぐり、国道26号線を少し南にいくと、大国主神社があります。ここには「日出大国神」(福徳開運)がまつられています。






次は、今宮戎神社です。「えべっさん」で親しまれている神社で、1月10日の十日戎には「商売繁盛で笹持ってこい」という掛け声とともに、多くの人々がお参りに訪れる神社です。ここには「えびす大神」(商売繁盛)がまつられています。






いよいよさいごは四天王寺です。(たまたま廻った順番なので)四天王寺は聖徳太子の建立で、歴史も古いお寺です。そのいっかくに布袋堂があります。ここには「布袋尊」(笑門来福)がまつられています。






この大阪七福神巡りは、江戸時代にはじまった風習とか言われています。しかし、いつしか途絶えてしまい、大正の頃から復活したそうです。
今回は、自転車で巡ったので、2時間ほどで巡ることができました。

今年も、たくさんのご利益があればいいのですが…。