はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

京都の路地と辻子で遊ぶ

2016-01-09 22:50:06 | 京都をぶらり
京都のまちを歩いていると必ず出会うのが「路地」です。京都では「ろ~じ」と言うそうです。路地とは別に「辻子」<図子>(ずし)と言うのもあります。路地は行き止まりになっていますが、辻子は、大路や小路を結ぶ細い道です。

ちょっと前(12月30日)に遊んだ路地です。奥には何があるんだろうと想像力を涌かせてくれます。
 (四条通にある路地)

 (松原通にある路地)

京都のまちは、平安京が誕生したときに碁盤の目状に作られました。一辺が120メートルの区画なので、どうしても区画の中心部は空き地になってしまいます。その空間に入っていくための道が「路地」なのです。(その後の長い歴史の変遷の中で生まれてきた「路地」もあります)

今回は、辻子を巡ります。はじめに訪れたのは「膏薬辻子」(こうやくのずし)です。四条烏丸からすぐのところにあります。
姉小路からスタートします。突き当たりを右に曲がって、また、突き当たりを左に曲がると、やがて四条通に通じています。














途中の神田明神には、この道の由来も書かれていました。空也上人が平将門の霊を弔った「空也供養(くうやくよう)」がなまって、「こうやく」になったとか…。


もう少し歩くと、こんどは撞木辻子があります。四条通から錦小路に通じていました。そこには「ぜぜかんぽっちり」という前に行ったことのある中華のお店がありました。(バーもありますよ)




少し先には、了頓辻子もありました。六角通から三条通に抜ける道です。安土桃山時代の茶人広野了頓がここに邸宅を構え、邸内の南北の通り抜けを許したためにできた道だそうです。スケールが大きい話ですね。


今日はここまでです。まだまだ魅力的な路地や辻子がたくさんありそうなので、これからもゆっくりと巡っていきたいと思います。




桜が咲いていました

2016-01-09 17:23:26 | 京都をぶらり
京都のまちをぶらりとしていたら、御池通と柳馬場通の交差点に桜が咲いているではありませんか。
暖冬のせいで、桜もびっくりして咲いたんやろか?と近づいてみると、案内板がありました。


この桜は「御池桜」と言うそうで、「不断桜」という種類だそうです。例年12月から4月頃にかけて花を咲かせるそうです。まだまだこれからが見頃ということですね。ただし、この木一本だけです。


周りはビルに囲まれて、御池通は自動車が行きかうようなところですが、一瞬華やかな自然を見つけたようで嬉しくなりました。正月早々ラッキーでした。


他にも妙蓮寺、実光院、平野神社、円山公園、下鴨神社などにもあるそうですよ。