久しぶりの街道歩きです。今回は東海道ですが、三条大橋を出発して、草津までは2014年の11月に歩いています。草津からは、東海道ではなく中山道を歩き出しました。(草津が東海道と中山道の分岐点です)その中山道も、関ヶ原の手前の柏原まであるいたところです。まだまだ江戸は遠いです。
さて、今回は都合により、石部宿からの出発にしました。京に向かって歩いて行きます。久しぶりの街道歩きなのでワクワクします。
(石部宿の街道:微妙な曲がり具合)
(ご存知、安藤広重の版画です)
天気は予報通りの曇りでしたが、風の冷たさが身にしみました。歩きはじめてすぐに止めようかと思ったのですが、それでも歩くのが、「渡世人のつれえところよ」とか言いながら歩きます。(黙って歩きましょう)
石部の宿場を抜けると景色が変わってきます。
(街道の向こうに三上山が)
(すぐ横を草津線が走っています)
旧街道の微妙な曲がり具合(これがいいのです)を楽しみながら歩いていると、名神高速道路が見えてきました。いつもこの上を通っているのですね。(ちょうど正面に三上山が見えるあたりです)
(名神の下をくぐって)
(なつかしい看板たち)
しばらく歩くと、りっぱな建物がありました。ここは、「和中散本舗」(わちゅうさんほんぽ)という建物で、国の指定重要文化財にもなっています。家康さんが腹痛を起こした時に、この薬を服用して快復したところから「和中散」と名付けられたそうです。
(和中散本舗)
ということは、家康さんもここを通って京に向かったのですね。やっぱり歴史を感じます。これが街道歩きの楽しみのひとつです。
その先には、一里塚がありました。
(六地蔵一里塚)
最近、街道を歩いていて思うのですが、どこの市町村も「街道」の保存に力を入れているということです。手原あたりの街道筋もそうでした。街道筋に住んでいる人は大変でしょうが…。
(手原あたりの東海道)
今回の終点は草津宿です。天井川のところは工事をしていました。この風景も無くなってしまうのでしょうか?
(工事中の天井川)
(右東海道、左中山道です)
(こちらに行けば京です)
(こちらに行けば中山道です)
久しぶりの街道歩きは、寒かったですが、楽しく歩くことができました。
昔の人もこんな寒い日にも旅をしたんでしょうね。防寒具も十分ではなかったと思います。街道歩きを通じて、昔の人たちの苦労が少しは分かった気がしました。
さて、次はどこを歩こうかな。
※今日のお土産は、たねやの赤米大福です。粒餡で、おいしかったです。草津駅前のデパートにたねやがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/b8ad438892f9a2ae19fd4a6b2b9cae3c.jpg)
さて、今回は都合により、石部宿からの出発にしました。京に向かって歩いて行きます。久しぶりの街道歩きなのでワクワクします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/072faef49f1c08b727156bc1d2ee93b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fd/7bc4eccd02fc75dc92d37f67744ce60b.jpg)
天気は予報通りの曇りでしたが、風の冷たさが身にしみました。歩きはじめてすぐに止めようかと思ったのですが、それでも歩くのが、「渡世人のつれえところよ」とか言いながら歩きます。(黙って歩きましょう)
石部の宿場を抜けると景色が変わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4a/67078a6f858bbaa4003142c278322ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/fbbdeababd6d29700f175b6ace841c32.jpg)
旧街道の微妙な曲がり具合(これがいいのです)を楽しみながら歩いていると、名神高速道路が見えてきました。いつもこの上を通っているのですね。(ちょうど正面に三上山が見えるあたりです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/cde85d28b51009691e2b1750e9c1d78c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f7/f1dde37d641c1aed77346b980925960e.jpg)
しばらく歩くと、りっぱな建物がありました。ここは、「和中散本舗」(わちゅうさんほんぽ)という建物で、国の指定重要文化財にもなっています。家康さんが腹痛を起こした時に、この薬を服用して快復したところから「和中散」と名付けられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6e/7ea99958542542c28a563da96d24bcb7.jpg)
ということは、家康さんもここを通って京に向かったのですね。やっぱり歴史を感じます。これが街道歩きの楽しみのひとつです。
その先には、一里塚がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/258b55700bc7088d6cc9d3c659aca046.jpg)
最近、街道を歩いていて思うのですが、どこの市町村も「街道」の保存に力を入れているということです。手原あたりの街道筋もそうでした。街道筋に住んでいる人は大変でしょうが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/50fb8a6bd3028768d7a1af2bdb645c33.jpg)
今回の終点は草津宿です。天井川のところは工事をしていました。この風景も無くなってしまうのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/10/914f715fa38147e4b134c73d4b104c13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/e1563f50ff585b09fe8845dcc67aec59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7e/4488d0462be33697a40151046e09a628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/81228b36510856262dd22d4d44e9a549.jpg)
久しぶりの街道歩きは、寒かったですが、楽しく歩くことができました。
昔の人もこんな寒い日にも旅をしたんでしょうね。防寒具も十分ではなかったと思います。街道歩きを通じて、昔の人たちの苦労が少しは分かった気がしました。
さて、次はどこを歩こうかな。
※今日のお土産は、たねやの赤米大福です。粒餡で、おいしかったです。草津駅前のデパートにたねやがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/b8ad438892f9a2ae19fd4a6b2b9cae3c.jpg)