「ならまち」のある地域は、ほぼ元興寺の境内であったようです。元興寺は、平城京の完成とともに飛鳥から移ってきた寺院ですが、かつては東大寺や興福寺と並ぶほどの大きなお寺だったようです。
「ならまち」は、空襲をまぬがれたこともあって、古い街並みがよく残っている地域です。しかし、このお家は古すぎますか?(失礼しました。)
京都で見るような路地もあります。
お寺も街並みに溶け込んでいました。
春鹿酒造です。今回は車での訪問だったので、もちろん試飲は諦めました。看板に「南都諸白」とありますが、室町時代に白米のみを使用する酒造りが生まれました。興福寺の僧が考えたらしいのですが…。その造り方が「諸白造り」と呼ばれているそうです。
この奈良町の古い町家のことは、5月1日のブログ「ならまちをぶらり(町家めぐり?)」でも書きました。
ところで、「ならまち」は古い物ばかりではなくて、新しい物もあるんですよ。今回は連れあいさんも一緒だったので、お洒落なお店に入りました。
雑貨と洋服のお店のようでした。私はもっぱらお店の写真を撮っていました。
連れあいさんは、ベストをゲットしたようです。私は写真に夢中です。
すぐ近くの喫茶店の店先でも、被写体を発見です。
駐車場の近くには、こんなオブジェもありました。
奈良は京都と比べると、観光客も少なめで、ゆっくりと古都の雰囲気を味わうことができます。この日も三連休の最終日ではありましたが、ゆっくりと散策することが出来ました。
この日は、「ならまち」が目的ではなく、般若寺への訪問がメインでした。般若寺の様子は近々お伝えします。
「ならまち」は、空襲をまぬがれたこともあって、古い街並みがよく残っている地域です。しかし、このお家は古すぎますか?(失礼しました。)
京都で見るような路地もあります。
お寺も街並みに溶け込んでいました。
春鹿酒造です。今回は車での訪問だったので、もちろん試飲は諦めました。看板に「南都諸白」とありますが、室町時代に白米のみを使用する酒造りが生まれました。興福寺の僧が考えたらしいのですが…。その造り方が「諸白造り」と呼ばれているそうです。
この奈良町の古い町家のことは、5月1日のブログ「ならまちをぶらり(町家めぐり?)」でも書きました。
ところで、「ならまち」は古い物ばかりではなくて、新しい物もあるんですよ。今回は連れあいさんも一緒だったので、お洒落なお店に入りました。
雑貨と洋服のお店のようでした。私はもっぱらお店の写真を撮っていました。
連れあいさんは、ベストをゲットしたようです。私は写真に夢中です。
すぐ近くの喫茶店の店先でも、被写体を発見です。
駐車場の近くには、こんなオブジェもありました。
奈良は京都と比べると、観光客も少なめで、ゆっくりと古都の雰囲気を味わうことができます。この日も三連休の最終日ではありましたが、ゆっくりと散策することが出来ました。
この日は、「ならまち」が目的ではなく、般若寺への訪問がメインでした。般若寺の様子は近々お伝えします。