昨日に引き続き、般若寺の石仏と水仙です。

同じような写真がつづきますが、ご容赦ください。

般若寺には高い塔はありませんが、この石塔が一番高いものでした。(重文の十三重石宝塔です。)

本堂には、ご本尊の文殊菩薩がまつられていました。私も本堂で、拝ませていただきました。

本当にたくさんの石仏が並んでいます。優しいお顔です。

古い鉄の門がありました。説明を読んだのですが忘れてしまいました。

石仏はほんとうにいいですね。(私だけかも知れませんが。)見ているだけで、心が和みます。

ひとつだけ綺麗な花が咲いていました。

国宝の楼門です。(今は使われていません。)鎌倉時代のもので「和様に天竺様式をとりいれた、美しく軽快な屋根のそりを見せ」ているのだそうです。でも壁が少し剥がれていますが…。

連れあいさんも一緒に訪れたのですが、連れあいさんは写真よりも御朱印です。般若寺では通常の御朱印のほかに、「ぼさつの寺めぐり」というイラスト入りの御朱印紙が授与されるようで、さっそくいただいておりました。(500円ですが。)

般若寺は、お気に入りのお寺になってしまいました。次回は、山吹の頃に訪れたいですね。

同じような写真がつづきますが、ご容赦ください。

般若寺には高い塔はありませんが、この石塔が一番高いものでした。(重文の十三重石宝塔です。)

本堂には、ご本尊の文殊菩薩がまつられていました。私も本堂で、拝ませていただきました。

本当にたくさんの石仏が並んでいます。優しいお顔です。

古い鉄の門がありました。説明を読んだのですが忘れてしまいました。

石仏はほんとうにいいですね。(私だけかも知れませんが。)見ているだけで、心が和みます。

ひとつだけ綺麗な花が咲いていました。

国宝の楼門です。(今は使われていません。)鎌倉時代のもので「和様に天竺様式をとりいれた、美しく軽快な屋根のそりを見せ」ているのだそうです。でも壁が少し剥がれていますが…。

連れあいさんも一緒に訪れたのですが、連れあいさんは写真よりも御朱印です。般若寺では通常の御朱印のほかに、「ぼさつの寺めぐり」というイラスト入りの御朱印紙が授与されるようで、さっそくいただいておりました。(500円ですが。)

般若寺は、お気に入りのお寺になってしまいました。次回は、山吹の頃に訪れたいですね。