臼杵磨崖仏を見学したあとは、古い歴史の街並みが残っているという臼杵市内に向かいます。
たしかに残っていました。「二王座歴史の道」を歩いたのですが、とてもいい雰囲気の道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/4fa9b24eebff4b9f24e9e0ca1c3b6d38.jpg)
石畳と石垣と白壁とが織りなす歴史の道です。すれちがう観光客もなく、と思っていたら地元の車がやって来ました。けっこう狭い道ですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9c/1fa4e77e4726e6176b882a32a02eda2c.jpg)
「二王座歴史の道」をもう少し歩いてみましょう。「二王座は、阿蘇山の火山灰が固まって出来た凝灰岩の丘で、あちこちの岩を削り取って道を通しました。」(パンフより)とあるように、切り通しの道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/02/3e26c400fcc40aacdefff8c5f821d57f.jpg)
こういうカーブに弱い私です。江戸時代にタイムスリップしそうになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5a/7102a82c31dae6e692dfbbf67f33c926.jpg)
幟の立っているお家では、お雛さまを公開していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/6021c3fb4f945be2399c8acbf9f5505d.jpg)
武家屋敷や寺院が建ち並んでいます。そうなんです。ここ臼杵は、城下町なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/23/977190dddc189c3c720cc9b2aafd4943.jpg)
大きな屋敷は重臣のお家でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/bf27ab947a1b72be72b77b1967d16f9c.jpg)
これが臼杵城跡です。このお城を築いたのは、キリシタン大名で有名な大友宗麟だそうです。今は地続きになっていますが、当時は四方を海に囲まれた島だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ce/1be554612627135c61d018c1b66cf6e2.jpg)
街並みも歴史を感じさせてくれました。(次回たっぷりと紹介します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/82/1e4ad1286ceb1be08fd47eb9004ad51d.jpg)
観光交流プラザにも雛かざりがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/0e4ecc2d060a3dd951356262458a2a1a.jpg)
先ほどのお家のお雛さまもそうですが、紙で作られています。江戸時代、質素倹約に努めた藩の命令で、町人は紙製のお雛さましか飾ることを許されなかったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fd/e51c13b8c154b1e59054aa2595c6876a.jpg)
なかなかいい雰囲気の街と思いませんか。お腹も空いてきたので名物を探しながら、もう少し臼杵の街を歩くことにします
<つづきます>
たしかに残っていました。「二王座歴史の道」を歩いたのですが、とてもいい雰囲気の道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/4fa9b24eebff4b9f24e9e0ca1c3b6d38.jpg)
石畳と石垣と白壁とが織りなす歴史の道です。すれちがう観光客もなく、と思っていたら地元の車がやって来ました。けっこう狭い道ですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9c/1fa4e77e4726e6176b882a32a02eda2c.jpg)
「二王座歴史の道」をもう少し歩いてみましょう。「二王座は、阿蘇山の火山灰が固まって出来た凝灰岩の丘で、あちこちの岩を削り取って道を通しました。」(パンフより)とあるように、切り通しの道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/02/3e26c400fcc40aacdefff8c5f821d57f.jpg)
こういうカーブに弱い私です。江戸時代にタイムスリップしそうになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5a/7102a82c31dae6e692dfbbf67f33c926.jpg)
幟の立っているお家では、お雛さまを公開していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/6021c3fb4f945be2399c8acbf9f5505d.jpg)
武家屋敷や寺院が建ち並んでいます。そうなんです。ここ臼杵は、城下町なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/23/977190dddc189c3c720cc9b2aafd4943.jpg)
大きな屋敷は重臣のお家でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/bf27ab947a1b72be72b77b1967d16f9c.jpg)
これが臼杵城跡です。このお城を築いたのは、キリシタン大名で有名な大友宗麟だそうです。今は地続きになっていますが、当時は四方を海に囲まれた島だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ce/1be554612627135c61d018c1b66cf6e2.jpg)
街並みも歴史を感じさせてくれました。(次回たっぷりと紹介します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/82/1e4ad1286ceb1be08fd47eb9004ad51d.jpg)
観光交流プラザにも雛かざりがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/0e4ecc2d060a3dd951356262458a2a1a.jpg)
先ほどのお家のお雛さまもそうですが、紙で作られています。江戸時代、質素倹約に努めた藩の命令で、町人は紙製のお雛さましか飾ることを許されなかったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fd/e51c13b8c154b1e59054aa2595c6876a.jpg)
なかなかいい雰囲気の街と思いませんか。お腹も空いてきたので名物を探しながら、もう少し臼杵の街を歩くことにします
<つづきます>