goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

春よ来い!お水取りに願いをこめて

2017-03-11 17:55:55 | カメラ紀行
今日は「東日本大震災」から6年目になります。少しでも励みになればと思い、お水取りの話題にしました。

お水取りは「鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣、万民快楽など、人々の幸福を願う行事」でもありました。


お水取りの詳しい話は、東大寺のホームページを見ていただくことにして…。(難しくて簡単には書けません。)


このお水取り(本行)は、3月1日から14日までおこなわれています。去年までそのことを知らず、12日だけだと思っていました。


お水取り=お松明と思っていますが、お松明は行を勤める練行衆の道明かりとして灯されるものなのです。期間中は毎日10本のお松明が出ます。1日から11日あたりが比較的空いているということですが…。


お水取りの行われる12日には、お松明も大きな「籠松明」になり、11本のお松明が出ます。しかし、この日は大混雑するそうです。


私の行った日は、平日の7日でした。比較的空いているとはいえ、広場は人でいっぱいの状況でした。


写真ですが、昨年はブレブレ写真の山を築きました。三脚はダメなので手持ちです。おまけに雨が降っていて傘をさしながらの撮影でした。まあ、今回もブレていますが…。


今回は、去年の反省をふまえて、ISOをしっかり上げて、ほとんどの写真はシャッタースピード優先で撮りましたが、炎の写真集という結果になりました。(1・2・4・7枚目は、絞り優先です。)


今回は、昨年よりはブレブレは少なくなりましたが、まだまだ満足の出来る写真は撮れていません。


雪もちらつく寒い夜でしたが、暗闇をあかあかと照らすお松明は、希望の光のようにも感じました。



※訪問日 3月7日(火)19時開始なので1時間前から待機。
 カメラ:FUJIFILM X-T1 レンズ:XF18-135mm