今回、信州へ行って撮りたかったものがあります。アルプスの景色はもちろんですが、安曇野の麦畑やソバ畑です。
安曇野市の豊科あたりにやって来ると、水田に混じって麦畑も見られるようになって来ました。
安曇野の麦畑です。

後ろには常念岳が見えて、安曇野らしい風景です。探せばもっと良いロケーションもあったのでしょうが。

遠くには爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳も。

「麦秋の候」というにふさわしい景色です。「麦秋の候」は正しくは、6月前半ですが。

黄金色に実った麦が収穫の時を待っていました。

常念岳は安曇野の風景に無くてはならない山ですね。

まさしく安曇野のシンボルです。

実際は麦畑よりも水田が広がっています。もう少し早い時期ならば水田に映るアルプスも撮れたことでしょう。

麦畑の撮影を済ませて、次は、北アルプスと大糸線の写真を撮ろうと大町の少し手前の安曇沓掛駅をめざしました。
その途中で立ち寄りたい場所がありました。穂高ビールの販売店です。穂高ビールというネーミングが山好きにはたまらないビールです(笑)

その後、安曇沓掛駅まで行ったのですが、肝心のアルプスが雲に隠れてしまっていて、1枚も撮ることなく、また引き返して来ました。
しまった、駅ぐらい撮っておけば良かったと反省しています。
<つづきます>
※訪問日 2020.6.21
安曇野市の豊科あたりにやって来ると、水田に混じって麦畑も見られるようになって来ました。
安曇野の麦畑です。

後ろには常念岳が見えて、安曇野らしい風景です。探せばもっと良いロケーションもあったのでしょうが。

遠くには爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳も。

「麦秋の候」というにふさわしい景色です。「麦秋の候」は正しくは、6月前半ですが。

黄金色に実った麦が収穫の時を待っていました。

常念岳は安曇野の風景に無くてはならない山ですね。

まさしく安曇野のシンボルです。

実際は麦畑よりも水田が広がっています。もう少し早い時期ならば水田に映るアルプスも撮れたことでしょう。

麦畑の撮影を済ませて、次は、北アルプスと大糸線の写真を撮ろうと大町の少し手前の安曇沓掛駅をめざしました。
その途中で立ち寄りたい場所がありました。穂高ビールの販売店です。穂高ビールというネーミングが山好きにはたまらないビールです(笑)

その後、安曇沓掛駅まで行ったのですが、肝心のアルプスが雲に隠れてしまっていて、1枚も撮ることなく、また引き返して来ました。
しまった、駅ぐらい撮っておけば良かったと反省しています。
<つづきます>
※訪問日 2020.6.21