今回はタイトル通り千本鳥居の激写です。
千本鳥居ばかりで飽きるかもしれませんが、ご覧ください。
千本鳥居を歩きます。

本当にびっしりと鳥居が並んでいます。

この朱色は、生命・大地・生産の力を稲荷大神の御霊の働きとして表現した色だそうです。

千本鳥居といわれますが、本当に千本あるのでしょうか。数えながら歩けばよかったですね。(実は千本はないそうです。)

外から見ると、こんな感じです。

先を行く人も写してみました。まったく無人というわけではなく、そこそこの参拝者もありました。

「光と影」も楽しめました。

夜には灯篭に明かりが灯り、幻想的な姿が見られるそうです。

奥社奉拝所が見えて来ました。いわゆる千本鳥居といわれる参道はここまでですが、鳥居の道はまだまだ続きます。

千本鳥居の終点から振り返りました。

もう少し登って行くことにしましょう。
<つづきます>
※訪問日 2020.6.23
千本鳥居ばかりで飽きるかもしれませんが、ご覧ください。
千本鳥居を歩きます。

本当にびっしりと鳥居が並んでいます。

この朱色は、生命・大地・生産の力を稲荷大神の御霊の働きとして表現した色だそうです。

千本鳥居といわれますが、本当に千本あるのでしょうか。数えながら歩けばよかったですね。(実は千本はないそうです。)

外から見ると、こんな感じです。

先を行く人も写してみました。まったく無人というわけではなく、そこそこの参拝者もありました。

「光と影」も楽しめました。

夜には灯篭に明かりが灯り、幻想的な姿が見られるそうです。

奥社奉拝所が見えて来ました。いわゆる千本鳥居といわれる参道はここまでですが、鳥居の道はまだまだ続きます。

千本鳥居の終点から振り返りました。

もう少し登って行くことにしましょう。
<つづきます>
※訪問日 2020.6.23