はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

山口県の旅(前)

2021-10-04 19:25:25 | 知らない街をぶらり
今回の山口県の旅は、県の北西にある角島大橋と元乃隅神社を訪れるのが旅の目的でした。
角島大橋と元乃隅神社の絶景写真はハイライトで先にアップしています。

あとさきになりましたが、山口県の旅日記をはじめます。


海沿いの道を走っていると、山の上に赤い鳥居が並んでいるのが見えたので寄ってみました。




ここは福徳稲荷神社という神社でした。




この神社もどこまでも鳥居が続く立派な神社でした。




一番端まで行くと、眼下には日本海と山陰本線の線路がありました。しばらく列車がやってくるのを待ったのですが、来なかったです。




そこから少し走っていると、道沿いの駅に列車が入って来るのが見えたので、これはラッキーとばかりに撮り鉄です。




一両編成のタラコ列車が走って行きました。




旅情を感じる光景です。




そして、最初の目的地の角島大橋が見える道の駅に到着です。道の駅からの角島大橋です。




沖縄のような風景も生憎の曇り空では映えません。




やはり海の色が‥。




この時は、これで納得していたのですが、翌日の天気に誘われて再び訪れることになりました。




橋を渡って角島に行きました。




島には立派な灯台がありました。105段のらせん階段で上にも登ることができます。




<つづきます>

※訪問日 2021.9.28