はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

山口県の旅(後)

2021-10-05 19:15:55 | 知らない街をぶらり
今回の山口県の北西部を巡る旅の目的地は、角島大橋と元乃隅神社です。
ということで宿泊は、ちょうど中間に当たる油谷湾にある旅館にしました。
知らなかったのですが、そこの温泉がPH9.6のトロットロの温泉で大満足でした。


旅館からは山陰本線のタラコ列車が撮れました。




山陰本線は京都まで続く路線ですが、ここから京都まで行く列車はありません。何回も乗り換えれば可能ですが、何日かかることやら。




油谷湾のあたりは棚田も有名でした。




これは、元乃隅神社の近くで見つけた棚田です。




朝は曇っていたのですが、元乃隅神社に着く頃には晴天になってくれました。




ここの景色も晴天の下で見るのが最高のようです。




鮮やかな朱色と、どこまでも青い空の色でした。




それにしてもこの朱の輝きは、塗りたてだったのでしょうか。




日本一入れにくいと言われる賽銭箱です。修学旅行の学生でしょうか?何回も挑戦していました。私は3回で諦めました(笑)




あまりの天気の良さに誘われて、昨日訪れた角島大橋に再訪することにしました。




違う所へ行くことも考えていたのですが、戻ってきて大正解でした。




昨日撮った場所と同じ所とは思えません。




やはり天気の日は、なにもかも気持ちがいいです。




旅の目的の一つがこの橋だったので、青い海と橋の絶景が撮れて良かったです。




元乃隅神社と角島大橋の二つの絶景が見られて、満足のうちに帰路につきました。




旅の最後は下関です。




関門橋です。関門海峡では様々な歴史が生まれました。




たくさんの船が行き交っていました。




最後に山口県の名物?「瓦そば」をいただきました。(ブレています)




※訪問日 2021.9.29