花ごよみ

映画、本、写真など・

久安寺の紫陽花

2020-06-24 | 関西花の寺

奈良時代に建てられた楼門。
国の重要文化財に指定されている
優雅な姿の楼門です。

西国薬師霊場第18番札所そして
関西花の寺第十二番。

開創は行基。


楼門から続く紫陽花の道




































池には色とりどりの
紫陽花が浮かべられていて
美しい景観を楽しめます。
多くの人が写真を撮っていました。
ここ人気あります。





大阪府池田市伏尾町

6月18日撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石光寺の寒牡丹

2020-01-04 | 関西花の寺
関西花の寺第20番
石光寺では寒牡丹が咲いていました。

いっせいに開花する春の牡丹と比べると
華やかさには少し欠けますが
ワラ帽子の中の寒牡丹は
なんともいえない趣があり可愛いです。




















寒牡丹と椿


椿






もう水仙の季節


寒咲きアヤメ



奈良県葛城市染野

12月27日撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高源寺の紅葉

2019-11-11 | 関西花の寺
関西花の寺第4番、
シーズンになると多くの人が訪れる
丹波の有名な「もみじ寺」です。

紅葉はまだ緑が多く、
少し早い目なので、
人もそれほど多くなく
色づきはじめの
紅葉をゆっくり楽しむことができました。




















三重塔を彩る紅葉。
美しい景観に魅了されます。





兵庫県丹波市青垣町桧倉

11月9日撮影
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音寺の紫陽花

2019-07-02 | 関西花の寺


100種1万株の紫陽花が咲くお寺。
関西花の寺第一番霊場です。

あじさい寺とも呼ばれ、
見頃になると境内が紫陽花で埋め尽くされます。


参道の紫陽花。


















沙羅の花




絵になる小国鶏


紫陽花を浮かべた「花手水」


駐車場向かいの、
ほとんど青で統一された圧巻の紫陽花。









京都府福知山市観音寺

6月29日撮影
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船宿寺に咲く花々

2019-05-06 | 関西花の寺
関西花の寺二十五霊場22番のお寺。
ツツジが有名なお寺です。

今の季節は花の寺の名前にふさわしく
ツツジ、シャクナゲ、藤、
大手毬など美しい花景色を見せてくれます。
ヒラド系はまだ少しだけ見頃前でした。










大きな手毬のように、
白い花が咲きこぼれんばかりに咲くオオテマリ。
これだけ咲くと圧巻です。





付近の家も大手毬を植えている家が多かったです。
 

ボタン


「しゃくなげ園」のシャクナゲ


クリンソウ


サクラソウ

奈良県御所市五百家

4月29日撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子安地蔵寺の藤

2019-05-05 | 関西花の寺
関西花の寺25カ所 第24番札所
藤の名所です。

藤色の彩りと藤の甘い香りに
包まれるお寺です。












白藤








黑龍


今の時期、藤以外の花
もたくさん咲いていて
目を楽しませてくれます。




イチハツ


藤の下に咲くクリスマスローズ。
地面を埋め尽くしそうに咲いていました。

和歌山県橋本市菖蒲谷

4月29日撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛寺に咲く花々

2019-05-02 | 関西花の寺
関西花の寺二十三番霊場
大和五條にある金剛寺。

牡丹の名所として有名なお寺です。













春は牡丹以外にも様々な花々に
出会うことができます。


とてもいい香りの白藤。


シラン


クレマチス


ジャーマンアイリス


オオヤマレンゲ


黄モクレン


ピンクのたんぽぽ

奈良県五條市野原西

4月29日撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若寺の水仙

2019-01-06 | 関西花の寺
水仙、山吹、紫陽花、コスモスなど
四季毎に咲く花の寺、般若寺。

コスモス寺で知られているお寺ですが
今の季節は水仙が見頃になっていました。

「関西花の寺二十五箇所」の内の第十七番。


ひんやりとした空気の中
石像の寄り添い咲く可憐な水仙。
















鎌倉時代の十三重石塔 


本堂
本尊の重要文化財の文殊菩薩騎獅像が
安置されています。


一重咲きの日本水仙。


八重咲きの水仙
チャフルネス。

奈良市般若寺町

1月6日撮影









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石光寺の寒牡丹

2018-12-18 | 関西花の寺
石光寺の「寒牡丹」は當麻寺奥院の
「冬牡丹」
と違い、
人手を介さず、冬が来れば
自然に花を咲かす品種です。

寒牡丹の特徴は、細く短い茎、
葉も小さく、
冬の寒さの中、
けなげでしっとりとした
冬の風情を感じる花です。






















山茶花






椿




水仙が咲いていました。


紅丁字、
名札があり名前が分かりました。。


寒アヤメ。


関西花の寺二十番のお寺。


寒ボタンの模様を
あしらった札が素敵です。

奈良県葛城市染野

12月15日撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩船寺の紫陽花

2018-06-30 | 関西花の寺
行基開基と伝えられるお寺で
関西花の寺第15番札所に指定されている岩船寺。

境内には色とりどりの紫陽花が咲き乱れ、
紫陽花の名所として知られています。


山門をくぐると三重塔が見えます。
三重塔の前の紫陽花も満開。
色彩に富んだ風景美に魅了されました。
















池には睡蓮が咲きます。




紫陽花で覆われた不動石室。


十三重石塔前の紫陽花。

京都府木津川市加茂町岩船上ノ門

6月24日撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする