花ごよみ

映画、本、写真など・

大石神社の枝垂れ桜

2025-03-31 | 神社、神宮
3‎月‎29‎日

‎京都市山科区にある
赤穂義士大石内蔵助を
祀る大石神社。


境内には「大石桜」という
地面に届くほど枝を垂らし、
優美な姿をを見せる枝垂れが満開でした。
鳥居に覆いかぶさるように咲いています。










可愛いお馬さんが飼われています。


大石内蔵助の像


駐車場近くに3種の水仙が
咲いていました。





京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南宮の椿

2025-03-17 | 神社、神宮
3月13日

「しだれ梅と椿まつり」知られる城南宮。
梅の花とともに艶やかな椿も楽しめます。
種類も多くて美しい花姿を見せてくれます。
























「平安の庭」という名の池泉庭園

京都市伏見区中島鳥羽離宮町

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南宮のしだれ梅

2025-03-15 | 神社、神宮
3月13日

しだれ梅の名所として知られている城南宮。

境内を彩どるピンクや白のしだれ梅、
降り注ぐという表現がぴったり。
春の訪れを感じる見事な景色です。
















ヒヨドリかな










苔の上に落ちた椿の花とのコントラスト、
「しだれ梅と落ち椿」の
美しい景観を見ることができました。

京都市伏見区中島鳥羽離宮町



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山城跡の梅

2025-03-13 | 神社、神宮
3月11日

戦国時代が起源。
戦国大名の筒井順慶が16世紀後半に築城を開始、
その後、豊臣秀吉の弟の
豊臣秀長が居城としました。


しだれ梅が見頃を迎えました。
城跡内は美しいしだれ梅で彩られます。
盆梅展が終わっているせいか
訪問者は少なかったです。




















木から可愛い梅の花が咲いています。


「大和郡山 盆梅展」はもう終了していました。
でも外に出されている盆梅は
まだつぼみが沢山ついています。




郡山といえば金魚
金魚のマンホール


郡山城跡は往時の面影を偲べる
城郭の遺構が残る史跡で、
また本丸跡には柳沢神社があり、
柳沢家初代郡山藩主での柳沢吉里の父、
柳沢吉保を祀っています。





遠くに薬師寺の塔が望めます。

奈良県大和郡山市城内町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原天満宮

2025-02-22 | 神社、神宮
拝殿

2月15日

菅原家発祥の地、菅原道真生誕の地と伝わり、
菅原道真とその祖先をまつる日本最古の天満宮。



梅の時期には毎年「盆梅展」が開催。
訪れた時はまだ早かったようで
盆梅展はパス。

盆梅展は3月2日まで









華やかな色とりどりの花手水







奈良県奈良市菅原東




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社

2025-02-13 | 神社、神宮
2月11日

「山王鳥居」
神仏集合を表す(合掌鳥居)と呼ばれています。

全国の日吉、日枝、山王神社の総本宮。
竹林院のすぐ近くの日吉大社。
少し雪が残っていました。


ここで転んでしまいました。


宇佐宮


西本宮楼門


棟持猿
屋根を支えています。
神猿さんは魔除けの象徴
「まさる」は「魔が去る」
「勝る」に通じ、縁起のよい神のお使いです。




西本宮 本殿(国宝)










走井橋
豊臣秀吉が寄進したと伝えられている走井橋。
このエリアでは時代劇がよく撮影されています。

滋賀県大津市坂本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉祖神社の水仙

2025-02-05 | 神社、神宮
2月4日


玉祖神社の周辺に咲く、水仙。
今年も可憐な花に出会うことができました。














木彫りの鶏


大阪府天然記念物に指定されている
巨大な「くすのき」


鳥居の横に狛犬ではなく
鶏の石像、狛酉かな。




境内を散歩中の長鳴鶏(ながなきどり)。


境内に長い鳴き声が響きわたります。


拝殿


今年の干支、ヘビ

八尾市大字神立


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石切劔箭神社(石切神社)

2025-01-28 | 神社、神宮
「いしきりさん」と呼ばれる
「石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」

腫物(でんぼ)、病気を治す神社として
よく知られています。

またお百度参りでも有名で、
病気平癒のご利益を求め
多くの方がお百度参りをされていました。








東大阪市の天然記念物に指定されている巨大な楠。
御神木です。


「イシキリツルギヤ号」元競走馬がモデルの像。
引退後は神馬として奉納。


親子牛の像
子牛が可愛いです。


周辺には昭和の雰囲気を残す
お土産屋、食堂、漢方薬店
占いのお店などがたくさん立ち並んでいて
色々なお店を見ながら楽しく散策できます。



結構人が多くて賑わっていました。
お店の方に聞くと、
お正月などは前に進めない位
混雑するそうです。




石切神社の参道にある高さ6mの石切大仏



大阪府東大阪市東石切町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南宮の紅葉

2024-12-20 | 神社、神宮
12月17日

東の鳥居


城南鳥居


拝殿


本殿

12月になってもまだ
紅葉見頃の城南宮。

赤、オレンジ、黄など
色とりどりのモミジを
楽しむことができました。

今年の紅葉の見納めです。


















城南離宮の庭の枯山水

京都市伏見区中島鳥羽離宮
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日神社の紅葉

2024-12-18 | 神社、神宮
12月17日



さざれ石


色とりどりの紅葉で覆われた
「向日神社本殿」へと通じる参道。







今の時期にまだ緑のもみじもありました。
いつ赤くなるのかな?


風情のある散紅葉。


本殿(国指定の重要文化財)


舞楽殿



本殿の裏の紅葉。




満開の山茶花の大木。

京都府向日市向日町北山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする