花ごよみ

映画、本、写真など・

壷阪寺の桜

2025-04-06 | 古寺(花など)
4月4日

西国三十三所第六番札所の寺院。
本尊の十一面千手千眼観世音菩薩は
眼病封じのご利益があるとされていて
人形浄瑠璃、壷阪霊験記の
「お里と沢市」の舞台になっているお寺です。


特設の遥拝台から拝む
桜に埋もれる大仏様 。
30分近く並び写真撮りました。
その甲斐あって
桜大仏の圧巻の姿を見ることができました。
その見事な景色に、
並んだ疲れも消されました。














大観音像


大観音像と大涅槃像










お寺の境内も至る所、
桜がいっぱい!!
春爛漫美しすぎです。

奈良県高市郡高取町壺阪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍文殊院の桜

2025-04-05 | 古寺(花など)
4月1日

本尊は文殊菩薩、
日本最大約7mの快慶作の国宝。
境内には、陰陽師・安倍晴明関連の晴明堂や
遣唐使・安倍仲麻呂を祀る
金閣浮御堂などがあります。

安倍文殊院の境内は
春になると桜で彩られます。


金閣浮御堂を囲むように咲く桜




晴明堂から見渡す桜


今年の干支のへび





奈良県桜井市阿部


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩屋寺の枝垂れ桜

2025-04-02 | 古寺(花など)
3‎月‎29‎日



京都市山科区にある隠れた桜の名所、岩屋寺。
大石神社の南にあります。

この寺は、大石内蔵助
が隠棲した場所で、岩屋寺は、
大石内蔵助が使用した文机や槍など
遺品を保存。
また赤穂四十七士の木像が
安置されています。

枝垂れ桜は、山門の脇と
大石内蔵助隠棲跡に植えられいます。


風に揺れる姿が美しく幻想的な枝垂れ桜。
静かにお花見を楽しめます。


















コブシの花

京都市山科区西野山桜ノ馬場町



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺

2025-03-03 | 古寺(花など)
3月1日

西国33ヵ所観音霊場の第十三番札所

境内に四季それぞれの花が咲く、
「花の寺」として知られています。

大津に行く用事があったので立ち寄りました。
梅はまだちらほらといったところです。









本堂は国の天然記念物の
珪灰石(石山寺硅灰石)という
巨大な岩盤の上に建っていて
これが寺名の由来になっています。
巨石が群れが独特の景観を作っています。




東大門、迫力のある
仁王像がお迎え




紫式部が『源氏物語』を書き始めた場所として
有名です。




庭を見下ろす高台にある月見亭。


硅灰石(けいかいせき)の上に建立された
日本最古の多宝塔(国宝)


本堂内陣で、特別拝観「弁才天と水の神仏」が
2月18日から
初公開の十一面観音像と八臂弁才天像を
拝観してきました。

滋賀県大津市石山寺
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧竹林院 雪景色

2025-02-12 | 古寺(花など)
2月11日
大津市坂本は、比叡山のふもとに位置し
門前町として栄えてきました。

旧竹林院は、延暦寺の僧侶の
隠居所である里坊のひとつ。

周辺ではもうあまり雪がない状態でしたが
旧竹林院に入るとまだ雪が残っていました。
ぎりぎり間に合ったようです。


備えられた机に映り込む冬の光景。







美しい庭園があり
四季折々、異なる風情を見せてくれます。












雛人形が飾られていました。

人も少なく、ゆっくりと、
美しい冬の情景を
鑑賞することができました。

滋賀県大津市坂本
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺、一心寺にお詣り

2025-01-22 | 古寺(花など)
1月21日

一心寺
骨佛のお寺、天王寺の一心寺におまいりしました。


鉄の山門とユニークな一対の裸の仁王像。


一心寺の近くで咲いていた十月桜。


(大阪市天王寺区逢阪)

四天王寺
1月21日は
大師会(弘法大師忌)

弘法大師の月命日で毎月21日は
「お大師さん」と呼ばれ、
四天王寺境内一円に露店が並びます。
またこの日は、中心伽藍を無料開放します。






背景のビルはあべのハルカス












亀の池と石舞台


(大阪市天王寺区四天王寺)


商店街の先は通天閣
通過後しばらくして
商店街で火事があったということを
ニュースで知りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

當麻寺奥院の冬牡丹

2025-01-13 | 古寺(花など)
1月11日
當麻寺塔頭の當麻寺 奥院。
浄土宗総本山知恩院の奥之院として建立。

今、境内には冬ぼたんが咲いています。

冬ぼたんは石光寺で有名な寒牡丹とは異なり、
冬に咲くように温度調節をし
牡丹の花を咲かせたものです。
寒牡丹と比べて葉があり、
豪華な花を咲かせています。

















寒風にめげず菰を被り咲く冬牡丹、
健気な姿が美しく、心ひかれます。


四季桜


御柳梅?


山茶花


蝋梅


浄土庭園










東塔と西塔が望めます・

奈良県葛城市當麻






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺

2025-01-01 | 古寺(花など)
年が明け、2025年がスタート。
皆様にとって穏やかな1年になりますように。
ご健康とご多幸をお祈りします。

今年もどうぞよろしくお願いします。

楽しいお正月をお過ごしください。


信貴山朝護孫子寺

12月29日撮影


世界一大きな張り子の寅

毘沙門天王信仰の総本山。
ご本尊は 毘沙門天王。
家内安全・商売繁盛・
開運長久・心願成就などを
お願いするパワースポットです。













聖徳太子が「寅の年、寅の日、寅の刻」に
毘沙門天王の力を借り
ご利益をいただいたという言い伝えから
境内には張子の寅や寅の像が多くみられます。
寺の敷地内には、多くの塔頭が点在します。


聖徳太子の像












信貴山城跡へはここから。


土塁、堀、城門跡等が残る城跡
松永久秀終焉の地です。


開運バンジー
バンジージャンプができます。








開運橋

奈良県生駒郡平群町信貴山
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今熊野観音寺

2024-12-15 | 古寺(花など)
12月10日

泉涌寺の近くにあり
泉涌寺の塔頭の一つ。
西国三十三所第15番札所。


泉涌寺の山内にあって、
紅葉の名所として有名です。

ぼけ封じ、頭痛封じのご利益があるといわれ、
「頭の観音様」として知られています。
本堂の受付には頭痛治癒の為の
「枕カバー」も購入できるようです。










紅葉に包まれた子まもり大師像。


朱塗りの橋と紅葉のコラボ、
赤やオレンジに染まった風景は
まだまだ美しかったです。

☆泉涌寺

「御寺」として親しまれている泉涌寺。

境内には仏殿・舎利殿、霊明殿などの
伽藍を配します。



京都市東山区泉涌寺山内町



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光明院の紅葉

2024-12-13 | 古寺(花など)
12月10日

こちらも勝林寺と同じく
東福寺の塔頭寺院です。


波を表現した砂と苔の配置、
重森三玲作の池泉式枯山水庭園
「波心庭」は眺めていると心が落ち着く、
魅力的なデザインのお庭です。



















京都市東山区本町


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする