ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
花ごよみ
映画、本、写真など・
茅の輪くぐり
2019-06-30
|
神社、神宮
神社に設置された大きな輪っか「茅の輪(ちのわ)」
6月と12月の末に神社で行われる「輪くぐり神事」。
「大祓(おおはらえ)」
「夏越の祓(なごしのはらえ)」とも。
知らずについいてしまっている厄を払い、
その後の半年、無病息災を願って行なわれます。
「茅の輪くぐり」は正面から入って左回り、
正面から右回り→正面から左回り→お参りし
輪から出るという順序で行います。
半年の厄は払えたかな?
6月30日撮影
コメント (2)
善峯寺の紫陽花
2019-06-25
|
古寺(花など)
西国三十三ヶ所札所第20番札所の善峯寺。
白山・桜あじさい苑。
春は枝垂れ桜、今の季節は紫陽花。
青、紫、ピンク、色とりどりの
訪れる人を魅了する
美しい紫陽花との
心躍る出会いが待っていました。
樹齢600年以上の五葉松
天然記念物の遊龍松。
幹が這うように横に伸びています。
京都市西京区大原野小塩町
6月23日撮影
コメント (6)
空母いぶき
2019-06-21
|
映画
かわぐちかいじのコミックが原作。
監督は若松節朗。
西島秀俊、佐々木蔵之介、
藤竜也、玉木宏、高嶋政宏、市原隼人、
佐藤浩市、本田翼、中井貴一と
豪華な俳優陣。
航空自衛隊出身のいぶきの艦長、秋津竜太(西島秀俊)と
海上自衛隊出身の副長、新波歳也(佐々木蔵之介)は
国籍不明の軍事勢力の攻撃という
差し迫った事態の収束の道を探る。
海上で厳しい決断に向かい合っている、
航空機搭載護衛艦いぶきの乗組員、
中井貴一演じるコンビニ店長が
織りなす庶民の日常。
際立つ対照的なシーンが描かれています。
山内圭哉の「いてまえーっ!!」は
緊張感がほぐれて、
一息つけるシーンでした。
日本が置かれている
専守防衛の立場のうえでの
自衛官が遂行する任務とは‥
ギリギリの決断は厳しいものがあります。
戦闘シーンは迫力ありました。
コメント (2)
コンフィデンスマンJP
2019-06-19
|
映画
コンフィデンスマンのダー子、ボクちゃん、リチャード。
今回のターゲットは氷姫という名のラン・リウ。
彼女が持っている伝説のパープルダイヤを狙うため香港へ。
天才詐欺師ジェシーも登場、
彼も3人と同様ランをターゲットに。
ダー子たちに騙された日本のヤクザ・赤星も現れる。
ランを竹内結子、ジェシーを三浦春馬、
赤星を江口洋介が演じます。
監督は田中亮
脚本は古沢良太。
テレビ版と同じくダー子は 長澤まさみ
ボクちゃんは東出昌大
リチャード は小日向文世と
おなじみのメンバー。
テレビ版のペシャル版という感じ。
絶対ダー子達が勝利するはずなので
安心して見ることができました。
繰り返されるどんでん返しの展開は
楽しめました。
でも納得のいかない部分、
あまりにもうまくいきすぎという展開。
矛盾点も見えてきて、
少しモヤモヤ感が残り、
映画終了後、考えてしまいました。
深く考える性質の映画ではないですが‥‥
コメント (2)
勧修寺に咲く花々
2019-06-16
|
古寺(花など)
お庭は爽やかなブルーの紫陽花で統一されていて
涼やかな景観を見せてくれます。
氷室池周辺に咲く、花菖蒲、半夏生、
池面に浮かぶ睡蓮‥‥
多彩な花々に彩られた美しい景観、
華やいだ雰囲気に心が浮き立ちます。
半夏生
クチナシ、沙羅の花など
初夏の花々も楽しむことができました。
沙羅の花
クチナシ
八重咲きのクチナシ
タイサンボク
観音堂。
京都市山科区勧修寺仁王堂町
6月15日撮影
コメント (4)
四国八十八ヶ所巡り 26番~32番
2019-06-15
|
四国八十八ケ所
26番 金剛頂寺
広大な境内。
堂々とした風格の本堂
(高知県安芸郡安田町唐浜)
27番 神峯寺
不動明王像
(高知県室戸市元乙)
28番 大日寺
徳島にも同じ名前の札所があります。
本堂。
(高知県香南市野市町母代寺)
29番 国分寺
緑が多く心落ち着くお寺です。
(高知県南国市国分)
30番 善楽寺
明るく開放的な佇まいの本堂。
(高知県高知市一宮しなね)
31番 竹林寺
重厚な山門をくぐると
参道の両サイドには新緑と
美しい苔が目に入ってきます。
(高知県高知市五台)
32番 禅師峰寺
本堂。
龍馬の銅像がある桂浜が
一望できるお寺です。
(高知県南国市十市)
コメント
四国八十八ヶ所巡り 20番~25番
2019-06-14
|
四国八十八ケ所
緑の中の仁王門
18番19番を後回しにして
20番からは遠隔地なるので
ツアーに参加しました。
20番 鶴林寺
本堂前の鶴の像。
桧皮ぶきの本堂。
三重塔。
荘厳な雰囲気のお寺です。
(徳島県勝浦郡勝浦町生名字鷲ケ尾)
21番 太龍寺
『西の高野』ともいわれる太龍寺。
ロープウェイで行きました。
ロープウェイからの眺めはいいです。
途中岸壁の上に立つ太子の座像を
ロープウェイの通過途中に見ることが出来ます。
これはポスター。
以前この辺りにいたオオカミの像も
持仏堂の天井に書かれた龍の絵。
(徳島県阿南市加茂町竜山)
22番 平等寺
彩色された仁王像
背後は山、
小高い位置に建つ本堂
空海ゆかりの白水の井戸
五色の幕が至る所に。
(徳島県阿南市新野町秋山)
23番 薬王寺
女厄坂、男厄坂、還暦厄坂があり
厄払いのお寺として有名。
階段の端に厄落としの一円玉が
置かれていました。
高台に建つ朱塗りの瑜祇塔。
ウミガメが産卵にやってくる大浜海岸が
近くにあります。
(徳島県海部郡美波町奥河内字寺前)
24番 最御崎寺
室戸岬にある札所。
歴史を感じる仁王門。
荘厳な雰囲気です。
多宝塔
最御崎寺周辺で見ることが出来る
大師の青年像。
(高知県室戸市室戸岬町)
25番 津照寺
石段途中にある鐘楼門。
急な石段を上りつめた先に建つお寺。
本堂から室津港が一望できます。
(高知県室戸市室津)
コメント (4)
四国八十八ヶ所巡り 11番~17番
2019-06-08
|
四国八十八ケ所
11番藤井寺
藤の咲く頃はきっと美しいだろうと
想像できるお寺です。
このお寺から第12番焼山寺へのへんろ道は、
空海が歩いた時のままの道が残っているそうです。
(徳島県吉野川市鴨島町飯尾)
12番焼山寺
「遍路ころがし」と呼ばれる難所の一つ。
山門の標高は800m。山岳札所です。
さすがに眺望はすばらしいです。
参拝者を迎える杉木立。
厳かな雰囲気のお寺です。
(徳島県名西郡神山町下分字中)
13番大日寺
徳島県内には同じ名前の札所が2ヵ寺あります。
向かいは一宮神社。
しあわせ観音。
(徳島県徳島市一宮町西丁)
14番常楽寺
自然の波状の岩石が露出した境内。
「流水岩の庭園」というようです。
こんな特徴のある庭園初めて見ました。
流れる川に建っているように見えます。
(徳島県徳島市国府町延命)
15番国分寺
本堂は現在改築中なので
本堂裏の桃山時代の庭園が
無料で拝見出来ました。
お寺の方にここの庭園が載っている
本を見せてもらいました。
本堂が写っています。
国の名勝に指定される庭園は
阿波の青石を豪快に組んだ石庭で、
桃山時代に作庭、江戸時代後期に改修。
作庭家、重森三玲にも
影響を与えたという庭。
思わず、すごい!!という声が出ました。
建ち並ぶ無数の巨石、
力強さを感じました。
(徳島県徳島市国府町矢野)
16番観音寺
見事な山門。
こぢんまりとしたお寺なので
本堂,大師堂,納経所が近くに集まっています。
本尊は千手観世音菩薩。
( 徳島県徳島市国府町観音寺)
17番井戸寺
朱塗りの仁王門が印象的なお寺です。
本尊は七仏薬師如来。
弘法大師が一夜で錫杖にて
井戸を掘ったといういわれがあります。
サツキがきれいなお寺です。
(徳島県徳島市国府町井戸字北屋敷)
コメント (6)
四国八十八ヶ所巡り 6番~10番
2019-06-06
|
四国八十八ケ所
6番安楽寺
印象的な赤い山門と色鮮やかな多宝塔。
弘法大師が温泉を発見したいわれのあるお寺。
宿坊もあります。
(徳島県板野郡上板町引野字寺の西北)
7番十楽寺
龍宮城の様な中国風の朱塗りの鐘楼門。
中門
上層部が愛染堂になっています。
70体の愛らしい水子地蔵
(徳島県阿波市土成町高尾字法教田)
8番熊谷寺
美しい装飾を施した多宝塔。
山寺の趣を感じさせるお寺です。
(徳島県阿波市土成町土成字前田)
9番法輪寺
のどかな景観の中にあるお寺。
静かで落ち着いた気持ちになれるお寺です。
(徳島県阿波市土成町土成字田中)
10番切幡寺
まずは330段の階段、これがかなりきついです。
333段を上った先にある本堂。
空海とはた織り女の伝説が残るお寺。
はさみと布を手にした
はたきり観音像があります。
奥の院には国指定の文化財『切幡寺大塔』があります。
本尊は「千手観世音菩薩」。
(徳島県阿波市市場町切幡字観音)
コメント (2)
四国八十八ヶ所巡り 1番~5番
2019-06-04
|
四国八十八ケ所
四国八十八ヶ所巡りを開始しました。
1番霊山寺
四国八十八ヶ所の第一番札所、
弘法大師がこの寺で修行を行い、
八十八ヶ所の霊場を開くことを
祈願したといわれるお寺です。
お遍路1番目のお寺なので
お遍路グッズが売られていて
こちらで揃えることができます。
広々とした境内。
塔があります。
(徳島県鳴門市大麻町板東字塚鼻)
2番極楽寺
第二番札所。
弘法大師の手植と伝えられる杉の巨木(長命杉)。
鳴門市の天然記念物に指定されています。
安産祈願のお寺です。
(徳島県鳴門市大麻町檜字ダンノ上)
3番金泉寺
第三番札所。
鮮やかな朱塗りの塔。
日照りで苦しむ村人の為に井戸を掘ると、
霊水が湧き出たことから黄金の井戸といわれ
金泉寺という名付けられました。
黄金の井戸をのぞいた時人の姿がはっきり映ると
長生きできるといわれています。
はっきり映って一安心。
弁慶が持ち上げたと伝わる大石もあります。
(徳島県板野郡板野町大寺字亀山下)
4番大日寺
いい雰囲気の山門。
本尊は大日如来。
本堂と大師堂をつなぐ回廊には、
西国33箇所の本尊33体が安置。
(徳島県板野郡板野町黒谷字居内)
5番地蔵寺
本尊は「地蔵菩薩」。
奥の院には等身大の「五百羅漢」が安置。
様々な表情の羅漢が並ぶ様は圧巻。
(徳島県板野郡板野町羅漢林東)
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
カレンダー
2019年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
般若寺の水仙
なぎさ公園の菜の花
日吉大社
旧竹林院 雪景色
玉祖神社の水仙
石切劔箭神社(石切神社)
四天王寺、一心寺にお詣り
當麻寺奥院の冬牡丹
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
城南宮の紅葉
>> もっと見る
カテゴリー
映画
(552)
古寺(花など)
(1215)
写真(花、旅行など)
(1235)
家の植物たち
(266)
マザーリーフ
(60)
美術
(48)
水彩画
(206)
本 あ行(作家)
(99)
本 か行(作家)
(43)
本 さ、た行(作家)
(73)
本 な、は行(作家)
(114)
本 ま、や行(作家)
(114)
四国八十八ケ所
(21)
西国薬師霊場
(17)
新西国霊場
(19)
関西花の寺
(87)
神社、神宮
(153)
カテゴリー他
(28)
最新コメント
kazu/
般若寺の水仙
チー子/
般若寺の水仙
kazu/
なぎさ公園の菜の花
kazu/
なぎさ公園の菜の花
チー子/
なぎさ公園の菜の花
cyaz/
なぎさ公園の菜の花
kazu/
旧竹林院 雪景色
チー子/
旧竹林院 雪景色
kazu/
玉祖神社の水仙
ひろし曾爺1840/
玉祖神社の水仙
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
ブックマーク
京のたんぽぽ日記
日々雑感 ~写真と思い~
京 花だより
pekoの小窓
苗坊の読書日記
ミコの絵便り
螺子花便り
極私的映画論+α
彩の気まぐれ写真
散策
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
お天気
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について