ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
花ごよみ
映画、本、写真など・
詩仙堂
2015-05-31
|
古寺(花など)
一乗寺界隈散策してきました。
まずは詩仙堂。
石川丈山が晩年を過ごした山荘です。
現在は曹洞宗のお寺になっています。
きれいに刈り込まれたサツキ。
こちらの庭は何度訪れても素晴らしく
心に残る景色です。
サツキの時期ですが
意外と人が少なく静かで落ち着いた
雰囲気を味わうことができました。
庭に下りて行くこともできます。
静寂の中、鹿おどしの音が聞こえてきて
風雅を感じます。
小さな花が愛らしい京鹿の子。
京都市左京区一乗寺門口町
5月30日撮影
コメント (2)
春の風景の絵 3点
2015-05-30
|
水彩画
↑クリックで拡大できます
兵庫県加西市にある
兵庫県立フラワーセンターの
風車前花壇のチューリップ。
↑クリックで拡大できます
京都嵯峨野の大覚寺、
大沢池の桜。
↑クリックで拡大できます
奈良の春日大社神苑の藤
本格的な暑さは
まだこれからのはずなのに
もう真夏のような日が続いています。
でもまだ5月、まだ春。
ぎりぎり春の絵をアップしました。
コメント (10)
テミスの剣 中山七里
2015-05-29
|
本 な、は行(作家)
テミスの剣
渡瀬が逮捕した楠木、
死刑が確定したが
楠木は獄中で自ら死を選ぶ。
五年後に真犯人が発覚。
楠木は無実だった。
冤罪を明白にするため、
立ちはだかる警察組織の壁に、
阻まれながらも
渡瀬は真犯人を見いだす。
そして冤罪だったことが明白になる。
犯人とされた青年はもうすでに
この世にはいないという、
償うことの出来ない過ち。
背負ってしまった過去の重荷は
一生かかっても、
永遠に解放されることはない。
贖罪の奏鳴曲
にも登場し
御子柴弁護士に向き合っていた、
渡瀬警部の過去が語られ
彼の過去を知ることができ、
今の彼の捜査法に至った理由を
伺い知ることができました。
警察組織の隠蔽、偽装…
権力を持った人間が
正義感というものを
持ち合わせていなかったら
ほんとうに怖いです。
中山七里=『どんでん返しの帝王』
この本も最後にはやっぱり
どんでん返しがありました。
コメント
家の紫陽花が咲きました♪
2015-05-27
|
家の植物たち
ブルーの紫陽花がもう満開!!
きれいに色づいています。
まだ5月、なのに真夏みたいな暑さ。
明日の予報も31度、
この調子でいくと、
7,8月はどうなるんでしょう。
こちらの紫陽花はもう少しかかりそう。
こちらの額紫陽花もまだ蕾。
時計草が咲き出しました。
蕾もたくさんついています。
コメント (8)
住吉大社 卯の花苑
2015-05-26
|
古寺(花など)
住吉大社、武道館横で
「卯の花苑」が公開されています。
(5月31日まで)
この苑には13品種500株の
卯の花(ウツギ)があるそうです。
住吉大社の創設日が神功皇后摂政11年の
卯の年、卯月の卯の日なので
卯の花は住吉大社にとって
ゆかりのある花ということです。
そういう理由があって、
5月最初の卯の日に
「卯の葉神事」がおこなわれます。
サラサウツギ
ピンクが少し混ざったサラサウツギ
終わってしまった花も多くありましたが
ハコネウツギなどはこれからです。
もう少し早い時期の方が色々な種類を
見ることができたかなと思います。
白い花がピンク、赤へと
変化するハコネウツギ
ピンクが混ざったサクラウツギ
卯の花苑の近くの浅沢社のかきつばた。
少しだけ残っていました
5月24日撮影
大阪市住吉区住吉
コメント (2)
住吉大社
2015-05-25
|
古寺(花など)
記憶の中の勾配より
急勾配だった朱塗りの太鼓橋。
国宝の4棟の社が並んでいます。
風格のある建造物です。
奴さんの先導する花嫁行列を
見ることができました。
奴さんの掛け声が面白いです。
大名の結婚式みたいです。
珍しいものを見せていただきました。
一寸法師伝説の舞台は
住吉大社ということで、
お椀の舟です。
子供の頃お正月の初詣に
よく訪れた住吉大社。
なつかしかったです。
すごい混雑時しか知らないので
のどかな雰囲気の境内は新鮮でした。
大阪市住吉区住吉
コメント (6)
湖南の古寺 西応寺 正福寺
2015-05-24
|
古寺(花など)
正福寺
湖南市ぐるっとスタンプラリー
というのがあって
湖南三山とともに
ここ正福寺も、
そのスタンポイントに加わっていました。
(6月30日まで)
観音堂裏のサツキに囲まれた石仏が
いい感じだというお寺。
サツキはまだ咲いていなかったし
本堂拝観は要予約ということで
写真だけ撮っておきました。
特別公開の日は6月1日~7日
(滋賀県湖南市正福寺)
西応寺
ここも湖南市ぐるっとスタンプラリーの
スタンポイント。
庭園の美しいお寺です。
珍しく春に咲く萩、
雲南萩という名前の萩が咲いていました。
お寺の付近では紫蘭など
他にも色々な花が咲いていました
(滋賀県湖南市菩提寺)
5月17日撮影
コメント (2)
湖南三山 善水寺 常楽寺 長寿寺
2015-05-22
|
西国薬師霊場
善水寺
西国薬師霊場第47番
湖南三山の一つ。
秘仏の「薬師瑠璃光如来」が、
御開帳ということで、
JRで取り上げられ
キャンペーンされています。
今回は金銅釈迦誕生仏、
銅造阿弥陀如来も特別公開。
6月14日(日)まで。
南北朝時代に再建された本堂は
国宝になっています。
屋根の曲線が美しい、
堂々とした建物です。
堂内には本尊の薬師如来、木造四天王立像など
多くの仏像が安置されています。
桓武天皇の病気が
ここでの湧水で回復したというのが、
善水寺というお寺の名前の由来。
霊水ということです。
持ち帰り用のペットボトル容器も
置いてあって、
その湧水を持ち帰ることができました。
(滋賀県湖南市岩根)
常楽寺
長寿寺の東寺に対し、
ここは西寺と呼ばれています。
長寿寺、善水寺とともに、
湖南三山の1つ。
パンフレットで頂いた
本堂と三重塔を覆う紅葉が美しく
秋にも訪れたくなります。
本堂と三重塔が国宝になっています。
(滋賀県湖南市西寺)
長寿寺
常楽寺、善水寺とともに湖南三山の1つ。
常楽寺の西寺に対して東寺と呼ばれています。
紅葉の季節は美しいだろうと想像できる参道。
住職の奥様の説教はありがたく
そして楽しく聞くことができました。
ここでは、帰りに山門でコーヒーの
接待をしていただけました。
国宝の本堂
セッコク
(滋賀県湖南市東寺)
三山とも荘厳なお寺の雰囲気。
そして本堂は三山共に国宝。
仏像もそれぞれが素晴らしく
訪れた甲斐がありました。
5月17日撮影
コメント (4)
松尾寺のバラ
2015-05-20
|
古寺(花など)
霊山寺の次に訪れました。
ここは日本最古の厄除け霊場ということです。
高台にあって紫陽花で有名な矢田寺や
法隆寺も近くにあります。
松尾寺の境内にも霊山寺と同じく
バラ園があります。
こちらはバラ園も拝観料も無料
というのがうれしいです。
緑の中に佇む三重塔
壁面に咲くバラ
重要文化財の本堂 。
カサブランカの鉢植えも多く置いてあって
バラの次の出番を待っています。
雨に濡れた青モミジが美しい!!
奈良県大和郡山市山田町
5月16日撮影
コメント (6)
霊山寺に咲く花
2015-05-19
|
古寺(花など)
霊山寺には、
バラ以外にも色々な花が咲いています。
それに今の季節、新緑がとてもきれいです。
カルミア(アメリカシャクナゲ)
蕾が金平糖の形をしていてとても
可愛い花です。
アメリカシャクナゲの白
アメリカシャクナゲのピンク
ナンジャモンジャ
モミジ
ヤマボウシ
花の形が頭巾を被った法師に
見立てています。
新緑が目に爽やか!!
清々しい緑、気分がリフレッシュできます。
石段上には国宝の本堂が建っています。
5月16日撮影
奈良市中町霊山寺
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
カレンダー
2015年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
石切劔箭神社(石切神社)
四天王寺、一心寺にお詣り
當麻寺奥院の冬牡丹
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
城南宮の紅葉
向日神社の紅葉
雲龍院の紅葉
今熊野観音寺
光明院の紅葉
勝林寺の紅葉
>> もっと見る
カテゴリー
映画
(552)
古寺(花など)
(1214)
写真(花、旅行など)
(1234)
家の植物たち
(266)
マザーリーフ
(60)
美術
(48)
水彩画
(206)
本 あ行(作家)
(99)
本 か行(作家)
(43)
本 さ、た行(作家)
(73)
本 な、は行(作家)
(114)
本 ま、や行(作家)
(114)
四国八十八ケ所
(21)
西国薬師霊場
(17)
新西国霊場
(19)
関西花の寺
(86)
神社、神宮
(151)
カテゴリー他
(28)
最新コメント
kazu/
當麻寺奥院の冬牡丹
チー子/
當麻寺奥院の冬牡丹
kazu/
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
ciba/
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
kazu/
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
しんちゃん/
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
kazu/
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
cyaz/
明けましておめでとうございます 信貴山朝護孫子寺
kazu/
光明院の紅葉
チー子/
光明院の紅葉
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
ブックマーク
京のたんぽぽ日記
日々雑感 ~写真と思い~
京 花だより
pekoの小窓
苗坊の読書日記
ミコの絵便り
螺子花便り
極私的映画論+α
彩の気まぐれ写真
散策
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
お天気
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について