はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

はがき随筆11月度

2021-12-27 21:30:58 | 受賞作品
 はがき随筆11月度の受賞者は次の皆さんでした。(敬称略)
【月間賞】21日「親捨て」近藤安則=鹿児島県湧水町
【佳作】6日「美しい言ノ葉」永井ミツ子=宮崎県日南市
▽27日「今は分かる」山下秀雄=鹿児島県出水市
 6日「難解なカタカナ語」増永陽=熊本市中央区

「親捨て」は、95歳で亡くなった母親を、病院や介護施設に預けてしまった自分の行為に自責の念が消えなかったが、最近になってようやく自分を許す気になった、という内容です。この内容は時々随筆の素材になります。それだけ、このことに悩んでおいでの方が多いということでしょう。この文章は、老母の性格や老いの状況など、普段なら書きたくないことを、客観的に淡々と書かれていることが魅力になっています。そのことは自分の「親捨て」の自責の念についても同様で、そのために文末の「自分を許す」心境も引き立っています。
 「美しい言ノ葉」は「お福分け」という言葉を例に、言葉の持つ魅力や不思議な力についての感想が述べられています。結びの「季節の変わり目、お身体おいといくださいね」という美しい言葉でのあいさつには、こういう遊び心というか、さらりと美しい言葉を使えるのには感心しました。
 「今は分かる」は、中学生の時は分からなかった先生の魅力が、今は分かるようになったという気持ちの変化が書かれています。夕方忘れ物を取りに行ったら、教頭先生が戸締りをしていた。それを大変だとは言わず、楽しみながらしていると言われた。この先生は、花壇の水やりも、花たちが嬉しそうでね、と言われる。その時は変な人としか思わなかった。筆者の心の豊かさへの成長を直接には言わず、先生の描写ですべてを語っているところが優れた文章になっています。
 「難解なカタカナ語」は、カタカナ外来語の氾濫に怒っておいでの文章です。ブレークスルーは辞書では「(科学的な発明による)飛躍的な前進」とあった。そういえば、生命科学ブレークスルー賞というものがあった。コロナ禍も分る日本語で説明しろ、というお気持ちのようです。私も大賛成で、私の経験では英語をしゃべれる人は、やたらとカタカナ英語を使わないようです。
 鹿児島大学名誉教授 石田忠彦

最新の画像もっと見る

コメントを投稿