はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

はがき随筆10月度

2012-11-10 15:17:07 | 受賞作品
 はがき随筆10月度の入賞者は次の皆さんです。

【月間賞】10日「更地とチョウ」小村忍(69)=出水市
【佳 作】7日「運動会」清水恒(64)=伊佐市
     28日「たまには」永瀬悦子(62)=肝付町

 更地とチョウ 亡き家族の遺品の整理でさえ、なかなか簡単にはいかないものです。それがたくさんの家族の思い出の詰まった、旧居の解体となると、いわば一家の歴史がなくなるようで、寂しさも格別のものでしょう。「断捨離」とかが話題ですが、それも一つの生き方には違いありません。更地に飛ぶチョウに亡父母のイメージを重ねたため、素晴らしい文章になりました。
 運動会 義理の祖母が運動会好きで、どこかで運動会があると弁当持参で出かけていたらしい。単に好きなだけかと思っていたら、ある時、走るのが速かった2人の息子を早く亡くしていた事情を知り、運動会はその子供たちの帰ってくる日かと思い知らされた、という内容です。日常に人生の深奥を感じ取る、深みのある文章です。
 たまには 散歩に出かけただけの文章ですが、精細な色彩感覚と的確な観察力が、美しい文章に仕上げています。とくに「ピンクの雨傘としゃれる」という表現が光っています。毎日の生活の中で、爽快な気分へと転換できる、ささやかな決断と行動をもつことも、やはり生活の知恵でしょう。
 この他に 3編を紹介します。有村好一さんの「村祭り」は、中学時代は、遅れた友達のために、小枝や小石で道しるべを作って村祭りへ誘導したりするなど、知恵と工夫を出し合って過ごしていた。物はなくても、時間はたっぷりあった時代への懐旧の念が、生き生きと描かれています。
 若宮庸成さんの「秋魚の味」は、サンマは昔は七輪で今はロースターで焼くが、はらわたの美味と熱かんはまさしく大人の味である。それにつけても「被災地の秋を思う」という結びは、3.11以来の日本人の心情に見事に触れた文章です。
 田中健一郎さんの「中秋の名月」は、台風接近でつい忘れそうだった中秋の名月を、老母と見ることができ、母はその喜びの表現として名月にとを合わせていた。長寿を自然に感謝するのも日本人の心情で、快い文章です。
  (鹿児島大学名誉教授・石田忠彦)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿