風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

月より太陽

2014年09月08日 02時26分10秒 | 随想

島国の農耕民族は太陽の下で汗を流し、稲作に精を出し、漁労に励むから太陽を観察する余裕がない。一日の労働を終え、月の満ち欠けで時の流れを知った。それが旧暦。

西洋人は重商主義で昼間に時間が有るから太陽の運行を観察し、新暦を世界に蔓延させ、月は人間が征服する対象になった。

葉月15日は十五夜、長月13日は十三夜、神無月10日は十夜の満月でそれぞれ里芋、栗・枝豆、稲穂の収穫時期だからお供えする。

その三夜が晴れなら奇跡が起る、信じるものは救われる。

明治維新で天保暦が西洋暦になって、お月見の風流は廃れ、花火が全国の夜空を照らす。

ブログランキング・にほんブログ村へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。