体力が衰える 病や死が切実な問題になる 行動が消極的に成る 世間の現象を悲観の切り口で見る 消極性が増殖する 精神の老化の仕組み。
冬の寒さに降参、青春時代はスキーに興じた元気は何処に消え去ったのだろうか?
もう少しで春を迎える、暖かくなると俄然元気になる。老人の環境に対する従順な態度。冬眠から覚めた熊のようにウロウロする。
来年度の目標を決めた。四国遍路の巡礼を満願する。
一度決めたら 二度とは変えぬ これが自分の 生きる道。
自家用車なら簡単に達成可能であるが、金を極力使わず歩き、効率よく公共交通を利用する思いに反する。
三月にはバスツアーの逆打ちの88番・87番・86番を巡礼、四月はバスツアーで一番・二番・三番、五月は四番から八番、明石大橋・鳴門大橋を渡る。
夏の青春キップで修行の35番・36番、涅槃の81番・82番・83番・84番・85番の3泊四日、秋の鉄道記念日キップで発心の菩提の60番・61番・62番・63番・64番二泊三日、冬の青春キップで発心の9番・10番・11番・18番・19番・22番・23番の牟岐線界隈を巡拝の3泊四日、瀬戸大橋を通過する。
残るのは遍路転がしの12番・13番・14番・15番・16番・17番・20番・21番・65番・66番・67番。
平成24年会計年度の満願は無理、健康に留意して延命努力が必要。